ダークモード

モンスター能力吸収リスト

最終更新: 2023-12-04 (月) 13:20:47

モンスター能力吸収リスト [編集]

目次

能力を吸収できる対象は種族がモンスターまたは妖魔の敵に限る。
また、各ラストバトルや一部の特殊戦闘等、能力吸収自体が行えない戦闘もある。
敵モンスターは各自4枠に能力を持っており、枠ごとに吸収成功率は異なる。
吸収する際、確率の低い方(D枠)から抽選が行われ、漏れたら次に確率の低い能力(C枠)の抽選が行われる。最終的に3つ全部外れた場合、4つ目の能力(A枠)は確定吸収となるが、A枠に能力が設定されていないモンスターもいる。その場合はやっぱり吸収失敗になる。

各枠の吸収成功率は以下
D枠:1/32(3%)
C枠:1/16(6%)
B枠:1/4(25%)
A枠:1/1(66%)

※マーグメルのラモックス(ピンク)のみ上記に当てはまらず、9戦目まではA枠・B枠が均等に50%、10戦目以降はC枠・D枠が均等に50%の確率で吸収できる。

最初から吸収済み扱いとなっている能力の分を合わせると、
クーンサンダー済王朱雀麒麟は124種類(HP+496)
コットンスライムは123種類(HP+492)
赤カブは121種類(HP+484)
が最大となっている。

能力吸収表 [編集]

表中赤文字はそのモンスターからしか吸収できない能力。
表中青文字はそのモンスター以外からは、上位(お供専用やボス)、魔法生物系や巨人系などのエンカウントそのものが限られる能力。

種族モンスターA(1/1)B(1/4)C(1/16)D(1/32)
獣1ロッキーねこだましぽんぽこ毛繕いしっぽ
獣2ヘッジホグしっぽ体当たり超音波
獣3バーゲスト突進ダガージョウスカッシュ
獣4モンキーライダー催眠キック暴走マヒ凝視
獣5ヘルハウンド(なし)火炎火炎放射火炎
獣6マンティコアインセクトジュース
(ビートルジュース)
スクリーム悪臭
獣7ユニコーンマジカルヒール暴走生命の雨
獣8ブッチ毛繕いスカッシュスポイル怒りの鉄拳
獣9キマイラファングクラッシュふみつけ高温ガス強打
植物1プリクタスキック体当たり
植物2スポアパイル胞子スパイダーネットスパイダーネットマジカルヒール
植物3マンドレイク(なし)睡眠ガススクリームマジカルヒール
植物4トラップバイン足払い強酸触手丸のみ
植物5ナイトシェイドマヒ凝視ペインパウダースクリームサッドソング
植物6トレント光合成サミング打撃触手
植物7サンフラワー光合成シードバルカン閃光ヒートウェイヴ
植物8シュリーカー胞子トリップガス地響きサッドソング
植物9化石樹烈風撃石化ガス磁気嵐
水棲1フェイトード(なし)キック水撃超音波
水棲2ガンフィッシュ水撃水撃打撃体当たり
水棲3ソルジャービルクチバシ岩石足払い超音波
水棲4マフラーザウルスキック突進電撃暴走
水棲5ガイアトード強酸超音波丸のみふみつけ
水棲6トリケプス尾撃ふみつけ地響き
水棲7玄武ファングクラッシュ落雷冷気竜巻
水棲8バジリスク石化凝視毒撃毒ガス
水棲9クラーケンスミ触手メイルシュトロームマイティサイクロン
昆虫1シェルワーム(なし)スミハサミ体当たり
昆虫2アームウォーカースパイダーネットインセクトジュース
(ビートルジュース)
ブレードネット
昆虫3キラービー突きスパイダーネットスカッシュブレードネット
昆虫4デスポーカーハサミ毒針グランドヒットサッドソング
昆虫5グルームモスペインパウダーフェロモンスポイル
昆虫6ラバーウォーム強酸流砂暴走悪臭
昆虫7ゼニスマンティスブレード烈風撃振動波タイタスウェイヴ
昆虫8コスモデバウアーハサミ冷気マイティサイクロン尾撃
昆虫9ゼロディバイダー地響き石化撃ハサミスポイル
鳥類1ピックバードクチバシクチバシエルフショット
鳥類2ラバット吸血超音波
鳥類3ドラゴンパピーファングクラッシュ火炎
鳥類4ハーピーブレードペインパウダースクリーム
鳥類5アクスビーククチバシクチバシブレインクラッシュ地響き
鳥類6ワイバーン毒針グライダースパイク強風
鳥類7コカトリスクチバシ石化撃流砂強風
鳥類8スフィンクススフィンクスリドル強風聖歌
鳥類9朱雀火炎ヒートウェイヴ聖歌ファイアーバリア
無機質1ゼノ溶解液溶解液
無機質2スライム溶解液溶解液溶解液スポイル
無機質3ウィップジェリー足払い体当たり触手まきつき
無機質4フューズクリスタルパラリシスタッチライトボールアイススマッシュ振動波
無機質5アンノウンマヒ凝視閃光魅了凝視死の凝視
無機質6リキッドメタルブレードアイススマッシュヒートスマッシュ高温ガス
無機質7エアエレメンタルパラリシスタッチシルフィード強風
無機質8ゼラチナスプランター電撃エクトプラズムネットサンダーバリア放射電撃
無機質9雪の精冷気アイススマッシュ強風フリーズバリア
魔生命1マッドアクス(なし)ダブルアクスダブルアクス体当たり
魔生命2ワンダーランス(なし)突き突進ブレインクラッシュ
魔生命3ダガーグラブ打撃打撃強打ダガージョウ
魔生命4リビングアーマー突進毒液マヒ凝視毒ガス
魔生命5グリランドリーブレードブレードネット烈風撃振動波
魔生命6魔銃シードバルカンシードバルカン閃光体当たり
魔生命7魔鏡ファングクラッシュ死の凝視マジカルヒールサイ・リフレクター
魔生命8ミミック火炎魅了凝視タイタスウェイヴ死の凝視
魔生命9ジブサムスカウトブレインクラッシュぽんぽこ強打放射電撃
不死族1スパルトイ死の属性ブレード突きグランドヒット
不死族2ゴースト死の属性ゴーストタッチ催眠冷気
不死族3ゾンビ死の属性サミング毒撃まきつき
不死族4ライダーゴースト死の属性超音波暴走サイレン
不死族5ナイトスケルトン死の属性グランドヒット烈風撃生気吸収
不死族6アンクヘッグ死の属性ダガージョウ生気吸収エクトプラズムネット
不死族7リッチデスタッチ死の属性死人ゴケカウンターフィアー
不死族8スカルサウルスファングクラッシュ死の属性スクリーム放射電撃
不死族9デュラハン魅了凝視暴走死の凝視サイレン
妖魔男1ワンダードギー毛繕いしっぽ催眠
妖魔男2ガーゴイルダガージョウスカッシュ
妖魔男3マンスネークサミングしっぽブレインクラッシュ
妖魔男4魚人水撃突きシードバルカン落雷
妖魔男5エインヘリアルブレードグランドヒット閃光烈風撃
妖魔男6グレムリングレムリンタッチサミンググレムリンタッチ落雷
妖魔男7ベクサークブレードグランドヒット毒ガス高温ガス
妖魔男8サイバーサーカー岩石強打突進地震
妖魔男9ゼフォンブレード烈風撃ヒートウェイヴタイタスウェイヴ
妖魔女1スプライト突きエルフショットララバイマジカルヒール
妖魔女2オンディーヌ水撃水撃パラリシスタッチマジカルヒール
妖魔女3ピンクパンチ毛繕いしっぽ魅了凝視
妖魔女4バンシー吸血スクリーム冷気カウンターフィアー
妖魔女5メロウ突き水撃アシストマジカルヒール
妖魔女6ヴァルキリー(槍)シルフィードライトボールグライダースパイクバトルソング
妖魔女7サキュバスララバイ炎のくちづけ誘惑サッドソング
妖魔女8ラミア尾撃誘惑ララバイ炎のくちづけ
妖魔女9サイレンブレインクラッシュ落雷グレムリンタッチサイレン
巨人1ブロンズプリマキックキック足払い足払い
巨人2ロックバブーンダブルアクスぽんぽこ冷気強打
巨人3マスカラプリマキックキック足払い足払い
巨人4エティン火炎冷気超音波スクリーム
巨人5ゴートギガースダブルアクス毒液怒りの鉄拳強打
巨人6アースゴーレムグランドヒット地響き地震強打
巨人7サイクロプスマヒ凝視岩石地響きぶちかまし
巨人8メタルチャリオット突進暴走ぶちかましタイタスウェイヴ
巨人9巨人ブレードヒートスマッシュアイススマッシュタイタスウェイヴ
獣上位ストレイシープ体当たりララバイスポイル
獣上位ラモックス※サミングエルフショットフェイント
獣上位巨獣岩石ぽんぽこふみつけ地震
獣上位麒麟放射火炎光合成魅了凝視放射火炎
水上位トリケプス(小)尾撃突進地響き
水上位カモフッククチバシ水撃フェロモンブーメランフック
水上位カモキングクチバシ強酸水撃ぽんぽこ
水上位デビルテンタクラースミ落雷ふみつけメイルシュトローム
虫上位ワームブルードインセクトジュース
(ビートルジュース)
エルフショット毒液マジカルヒール
虫上位クエイカーワーム超音波ふみつけ炎のくちづけ振動波
鳥上位ドラゴンミニー電撃放射電撃
鳥上位ソニックバット超音波毒撃スクリームグライダースパイク
鳥上位グリフォン(小)クチバシ強風グライダースパイクグリフィススクラッチ
鳥上位グリフォン(大)グリフィススクラッチクチバシグライダースパイク強風
無上位ファイアクリスタルパラリシスタッチライトボールヒートスマッシュ振動波
無上位フレイム火炎ヒートスマッシュイグニスストリーム高温ガス
無上位ウォーター水撃冷気触手生命の雨
無上位スライム大(なし)溶解液毒液スポイル
無上位スライム特大(なし)溶解液毒液スポイル
不死上位ニドヘッグ(大)百足蹂躙百足蹂躙百足蹂躙百足蹂躙
不死上位ロードスケルトン死の属性魅了凝視生気吸収バトルソング
不死上位スカルラドン(骨)*1火炎死の属性暴走ヒートスマッシュ
妖男上位ゴブリン打撃打撃まきつき強打
妖男上位ダエモン先生(なし)ブレードブレードブレード
妖男上位フルドグレムリンタッチ毒霧イルストーム石化ガス
妖男上位病魔モール(憑依前)死の属性死の属性死の属性死の属性
妖男上位病魔モール(憑依後)スポイル触手イルストーム死人ゴケ
妖女上位ピンクショック(なし)キック毛繕い毛繕い
妖女上位ヴァルキリー(剣)ライトボール魅了凝視強風グライダースパイク
妖女上位タイタニア吸血ララバイ誘惑サッドソング
妖女上位アンシリーコートライトボール毒霧炎のくちづけサッドソング
妖女上位アラクーネミニオンストライクミニオンストライクミニオンストライクミニオンストライク
巨人上位イェティ岩石ぽんぽこダブルアクス強打
巨人上位オーガダブルアクス突進グランドヒット岩石
巨人上位オーガロード突進ふみつけタイタスウェイヴ落雷
巨人上位ミノタウロスダブルアクス地響き怒りの鉄拳強打
巨人上位バフォメットふみつけフェロモン死の凝視
巨人上位霜の巨人冷気アイススマッシュ強風フリーズバリア
巨人上位ベルヴァ怒りの鉄拳怒りの鉄拳怒りの鉄拳怒りの鉄拳
ドラゴン赤竜火炎放射火炎ファングクラッシュ
ドラゴン雷竜電撃放射電撃落雷
ドラゴン黒竜ファングクラッシュ石化ガスタイタスウェイヴグリフィススクラッチ
ドラゴン地竜地震丸のみ高温ガスファングクラッシュ
ドラゴンドラゴンウォーロードタイタスウェイヴ高温ガス炎のくちづけグリフィススクラッチ
その他イクストルグライダースパイク竜巻磁気嵐毒霧
その他タンザー強酸生気吸収イルストーム振動波
その他ルナティック・ハイ尾撃グランドヒットグライダースパイクグライダースパイク
  • 敵ランクの変動について
    基本的に各シンボルとの接触時に、現在の敵ランク+0~ー2の範囲の敵が出現するが、
    リマスター版では獣系のみ現在のランクで固定される点に注意。バトルシステム#敵のランクも参照。
    クーン編を含め、低ランク帯から能力を吸収させたい場合は注意。
  • 「イルストーム」
    クーン編以外で「イルストーム」を覚えるにはフルドから吸収するしかないが、ブルー編ではマジックキングダムが崩壊するまで立ち寄れないためフルドに会うこと自体が不可能。
    また、アセルス編のみ追加要素がONだとフルドとアセルスが一騎打ちとなるため、能力を吸収できない。特に赤カブを仲間にして連れ回せるのはアセルス編だけなので、この状態だとイルストームを覚えられず、赤カブに限っては「1周目に追加要素なしでアセルス編を開始する」以外の打開策がない取り返しのつかない要素も参照。
    一方、クーン編ではタンザーと病魔モール(憑依後)からも吸収できる。ただしタンザーからの吸収は時期的にクーン限定。病魔モールもイベントの都合上、一戦終えるのにどうしても時間がかかるのが難点か。
  • 「ゴーストタッチ」
    ゴーストからしか吸収できないが、固定配置のゴーストがワカツにいるためいつでも戦える。双竜刀付近の忍者が該当。ただしワカツ版はボス扱いで強化されているので注意。
    また、クーン編に限り済王の古墳で鎮魂の勾玉と水鏡の盾を守る固定モンスターがゴースト確定になっている。
  • 「ねこだまし」
    ロッキーしか持っていないが、固定配置のロッキーはいないので、敵ランクが上がってしまったら会う機会がなくなる。終盤にならないと仲間にできないモンスターは注意。
    ランクが上がってからはクーロン上側(体防具店や武器屋があるところ)から行ける路地裏でカツアゲしてくる戦闘員のお供として低ランクモンスターが出やすいため、それを狙うのがやりやすい。カツアゲ戦闘員はシンロウのシップ発着場の出口を出入りする、シュライクの生命科学研究所を出入りする等で簡単に復活する。ただしレッド編のみシュウザー撃破後は現れなくなるため注意。
    なお、クーン編のヴァジュイール宮殿の商人の間では誤答で敵味方全員がロッキーにされる罰ゲームがあるものの、この戦闘では残念ながら吸収不可能。
  • 「まきつき」
    低ランクのウィップジェリーかゾンビ、上位種のゴブリンしか持っていない。
    レッド編なら序盤のシンロウ王宮でゴブリンと確定エンカウントできるが、タイミング的に同行できるのはその前に立ち寄るシュライクで子供が攫われる前に仲間にできるコットンと済王のみで、さらにレッドが武闘会に参加せず見学する必要がある。特に済王は最序盤で倒して仲間にしなければならないため、ここを利用したいなら引き継ぎ時推奨。
    ランクが上がってしまうと吸収は極めて困難になるので要注意能力。
  • 「ブレードネット」
    低ランクのアームウォーカー、キラービー、グリランドリーからのみ吸収できる。
    魔生命で狙って会いにくいグリランドリー以外の2匹は最低確率。
    ランクが上がり切ってもクーン編の戦士の間でグリランドリーと、レッド編のキャンベルビルでアームウォーカー×3と、それぞれ一度だけ確定エンカウント可能。
    一応、グリランドリーに無差別憑依されても吸収できる可能性はあるがリスクが高いのでお勧めしない。特に維持したい能力を持っていないから何を消されても構わない等であれば一考の余地がある程度。
  • 「しっぽ」
    獣系ランク2のヘッジホグが狙い易いが、ランクが一つでも上がってしまうと途端に確率は下がる。早いうちに吸収しておきたい。ランクがバーゲスト以上に上がってしまった場合でも、しばらくはお供としても出現する。妖魔系男女が屋内外に関わらず従えていることがある。
    あるいは吸収確率は激減するが、時間妖魔のリージョンのワンダードギーや、上記のカツアゲ戦闘員のお供のロッキーからも吸収できる。
  • 「アシスト」
    メロウしか持っていない。敵ランクが上がっても、クーロン下水道にて水棲系ランク7の玄武のお供で出現する可能性がある。ついでにパールハート、スプラッシュソードも狙える。コットン・済王・麒麟は吸収済み。
  • 「睡眠ガス」
    マンドレイクしか持っていない。敵ランクが上がってしまうと屋外のスカルサウルスくらいしかお供で出現しない。ワカツやシンロウ遺跡の不死族系が狙い目か。赤カブは吸収済み。
  • 「ダガージョウ」
    バーゲスト、ダガークラブ、ガーゴイル、アンクヘッグから吸収できる。一番確率の高いアンクヘッグは敵ランクが上がっても屋内の植物系や不死族系などのお供になる。クーロンの自然洞窟やオウミの領主の館の植物系、シュライクの古墳の不死族系辺りが狙い目か。済王は吸収済み。
  • 「生気吸収」
    ナイトスケルトン、ロードスケルトン、アンクヘッグ、タンザーから吸収できる。一番吸収しやすいタンザーは上述通りクーン編のクーン限定で、基本的にはイルストームの方を狙うことになるだろう。
    ナイトスケルトンは済王の古墳の三種の神器、ロードスケルトン(済王)は玄室で確定エンカウントできるが、いずれもクーン編では戦えない。アンクヘッグは上記の通り。済王自身とスライムは吸収済み。
  • 「悪臭」
    取れるのは獣系ランク6のマンティコアと昆虫系ランク6のラバーウォームのみ、かつどちらも最低確率。
    1周回1回限定だがマンティコアはクーン編の戦士の間で左端以外にエントリーすれば確定エンカウントできる。
    また、リマスター版では全主人公共通で獣系シンボルはランクが変動しないので、ランク6の時点でマンティコアと確定エンカになる。
  • 「毒霧」
    上位種のアンシリーコート、フルド、イクストルから吸収可能。
    一番弱く、かつ吸収もしやすいアンシリーコートはお供限定でやや会いにくいが、生命科学研究所の妖魔♂のゼフォンのお供を狙い、月下美人やウィンドシェルの三面待ちが良い。ちなみにここのゼフォンのお供にはフレイムも出るのでレア能力「イグニスストリーム」もついでに狙えるが、こちらは全員吸収済みなのでHP上げ目的なら不要。
    フルドは前述のイルストームが毒霧以上にレアなので基本はそちらを狙うことになるだろう。周回を惜しまないなら簡単ではあるが、ブルー編とアセルス編では利用できず、上記の理由から赤カブも不可。
    イクストルはブルー編以外では会うこと自体に手間がかかる上に非常に強いが、それなりに手間のかかる能力の「グライダースパイク」「竜巻」「磁気嵐」も同時に狙うことが可能で、さらにレア武器「ブリューナク」のドロップも期待できる。また、ブルー編ならドゥヴァンの骨占いで「晴れ」以外が出たらすぐリージョン移動でシンロウに行くことで、ソニックバットを倒さずとも簡単に会える。
  • 「フェイント」
    最初から持っているサンダー以外では、クーン編冒頭のマーグメルで戦える仲良し姉妹のラモックス(ピンク)からしか吸収できず、当然ながらクーン限定。また、この戦闘のみ特殊な補正が掛かっているため10戦目以降でないと吸収不可能(最初の9戦目まではサミングorエルフショットが各50%、10戦目以降は爪orフェイントが各50%)となっているため、規定の戦闘回数を消化するまでは吸収できなかったからソフトリセット等は全く意味がない。レアではあるが条件を満たせばかなり取りやすいので、クーンで始めたら狙ってみよう。
  • 「ぶちかまし」
    巨人系のランク7・サイクロプスとランク8・メタルチャリオットからしか吸収できないが、以下の理由から遭遇できるのはブルー編・クーン編・レッド編限定。
    モンスターを連れた状態での巨人系との敵ランクに応じたエンカウントの機会は、ブルー編のマジックキングダムの三女神の腕輪のある部屋と、クーン編のヴァジュイール宮殿の2階右上の勇気の間(針に触れた場合にランダム抽選)のみ。しかもブルー編は「現在の敵ランク+2」の敵が出るので、ランクが上がり切ってしまってからではもう遅い。
    クーン編は現在の敵ランクだが、エンカウントする敵系統はランダムであり、狙って巨人系と戦えるわけではない上に、部屋内でのクイックセーブが不可能。ただし、入口付近の針山にダッシュせず徒歩で接近することで針山に飛び込まずにエンカウントが可能。そのため、目当ての敵から吸収するまで入口付近でリセマラし、成功したらすぐ部屋を出てセーブという利用法がある。
    なお、ブルー編の腕輪入手後やクーン編の鍵入手後はリスポーンしなくなる。
    レッド編のシュウザー基地の固定ボスのサイクロプスからも吸収可能だが、こちらはボスなので一度限り、かつ味方全員がHP半減状態で戦闘が始まるため注意。ボス判定なのでランクを上げるとHPも上がるので、リタマラするときは注意。
    クーン編の針山徒歩接近によるリセマラを利用する場合、誤って針山に飛び込まないようにオートダッシュはオフにしておくと良い。確定エンカできるレッド編か、リトライ及び複数回戦闘が容易なブルー編で吸収する場合、麒麟はレッド編のみ(加えてまだディスペアに行けないため秘術ルート経由が必須)、クーンはブルー編のみとなる。
    これら3編以外では吸収の機会が無いため、赤カブは吸収不可能。
  • 「サイ・リフレクター」
    魔生命系ランク7の魔鏡からのみ、かつ最低確率。さらに、魔生命系は遭遇出来る場所が限定されているためかなり面倒。
    シュライクの武王の古墳の宝箱(小)から出現しやすく、この宝箱は一度取ってもドゥヴァンの骨占いで「アメ」→中央の建物2階手相占いで「ハムスター系手相、タイプ☆」を聞くことで復活する。ランクブレが激しいため、敵ランクが上がり切っても魔鏡が出る可能性があるのが利点。
    ブルー編なら三女神の腕輪のある部屋、クーン編ならヴァジュイール宮殿の2階右下の策士の間(虫転がしの部屋、見た目は水棲系の色違い)で魔生命系と何度もエンカウント可能なのでここを利用する手もあるが、いずれも「ランク+2」のため注意。その他、クーン編は前述の勇気の間の針山でも現在ランクがランダムで出るが、こちらは徒歩接近リセマラ必須のためやや面倒。
  • 「放射火炎」
    ヘルハウンド、赤竜、麒麟から吸収可能。ヘルハウンドは会いやすく倒しやすいが吸収確率が最低。
    赤竜もムスペルニブルの朱雀の山で確定で会えるし、リマスター版での引継ぎなら強くもないが、こちらもさほど確率は高くない。
    麒麟はブルー編限定だが、確定で遭遇可能、しかも吸収確率最高なので下手したら一番時間がかからない。ブルー編は陰陽術代理受験&印術強制終了を使えば麒麟まですぐ行くことが可能で、仲間にするのに一番手間のかかるであろう済王を連れていくと仮定しても20分もあれば十分。他に手間のかかるタイプである麒麟自身と朱雀は吸収済みなので問題ない。
    赤カブ(欲しければ麒麟も)は赤竜かヘルハウンドのどちらかから吸収するしかない。
  • 「ミニオンストライク」
    レッド編とヒューズ編レッドシナリオでのみ吸収できるアラクーネとの戦闘の機会がある。
    レッド編ではマンハッタンでのアラクーネ戦と、ブラッククロス本部での再生四天王戦の2回吸収のチャンスがある。後者では最後に倒した敵からのみ吸収できるので、吸収を狙う場合アラクーネを最後に倒すこと。ちなみに最後に倒した敵がシュウザーなら、シュウザーからも吸収できるが、その場合は何も吸収できない。
    ヒューズ編では再生怪人戦はカットされているので、チャンスは1回だけになる。こちらはシナリオ開始直後にアラクーネ戦が控えているため、マンハッタン到着後はすぐビルに向かわず各地で仲間集めをする必要がある。周回ならこちらの方が早い。
    ただし、コットンはレッド編、クーンはヒューズ編の方でしか同行できない。赤カブは吸収不可能。済王は最初から所持している。
  • 「ブーメランフック」
    確定でカモフックとの戦闘の機会があるのはレッド編とクーン編のみだが、前者はタイミング的に同行できるのは途中で立ち寄るシュライクで子供が攫われる前に仲間にできるコットンと済王のみ。後者もこの時点ではクーンに同行できるモンスターがいないのでクーンのみとなる。
    それ以外の主人公では武王の古墳の宝箱での低確率エンカウントのみとなる。さらにエンカウントしても吸収できる確率は3%。武王の古墳では2匹出てくるので、吸収できる確率は一応2倍。
    ただし、システムデータレベル1のクーン以外は全員が最初から吸収済み扱いで、クーンについてもシステムデータレベル2以上で引き継いで開始すれば自動で吸収済み状態になるため、HP上昇目的なら吸収不要となっており、レア能力が欲しいとかでも無い限りわざわざ吸収する意味は特に無い。
    一応ブーメランフック&クチバシ&水撃&強酸でカモフックに変身できるが、あまり強くはない。
  • 「百足蹂躙」
    エミリア編では吸収する機会がないが、エミリア編でのみ仲間になるモンスターがいない上、システムデータレベル1クーン以外全員吸収済みなのでHP上昇目的ならスルー可能のため、あまり問題にならない。
     
    ※参考1:http://tyoikenkyu.web.fc2.com/sagaf/data/monster.html
    ※参考2:http://homepage3gore.game.coocan.jp/sagafro/kyusyu2.html
    ※参考3:http://www.uri.sakura.ne.jp/~saga/sf1/monster/absorb.html
 

■吸収済み能力数をHPから大まかに判断する方法
モンスターボディの基礎HPは、ロッキー、マスキャット、シェルワームを除いて全て5の倍数となっている。
これを利用し、現在のボディのHPの下1桁を見ることで、現在どれだけの能力を吸収しているかを「5の倍数+0~4」単位で大まかに知ることが可能。
能力を5個ほど吸収する毎に定期的に途中でカウントをチェックすることで、吸収チェックのケアレスミスを防ぐことができる。

HP下1桁吸収数
0 or 55n
4 or 95n+1
8 or 35n+2
2 or 75n+3
6 or 15n+4

初期吸収済み能力 [編集]

■表の見方
ク=クーン、コ=コットン、サ=サンダー、ス=スライム、済=済王、赤=赤カブ、朱=朱雀、麒麟=麒麟

◎=初期技術として装備
◯=非表示だが吸収済み
②③④=システムデータレベル2以上・3以上・4で非表示だが吸収済み(クーン・コットンのみ)

表中緑文字は初期吸収済み以外での吸収手段が存在しない能力。
表中赤文字は特定のモンスターからしか吸収できない能力。
表中青文字は特定のモンスター、上位(お供専用やボス)、魔法生物系や巨人系などのエンカウントそのものが限られる敵から吸収できる能力。

能力
ファングクラッシュ
ダガージョウ
クチバシ
マヒ凝視
魅了凝視
石化凝視
死の凝視
催眠
吸血
丸のみ
石化撃
ダブルアクス
ブレインクラッシュ
打撃
グランドヒット
突き
しっぽ
尾撃
フェイント
毛繕い
突進
グライダースパイク
シードバルカン
溶解液
ファイアーバリア
草薙の剣
高温ガス
火炎
放射火炎
冷気
電撃
放射電撃
スミ
睡眠ガス
麒麟の歌
生気吸収
ミニオンストライク
竜巻
聖歌
マジカルヒール
アシスト
スポイル
グレムリンタッチ
ヒートウェイヴ
マイティサイクロン
メイルシュトローム
エルフショット
超音波
ララバイ
スクリーム
サイレン
ぽんぽこ
ライトボール
地響き
地震
流砂
岩石
磁気嵐
バトルソング
サッドソング
シルフィード
イグニスストリーム
生命の雨
ダイビングプレス
毒液
百足蹂躙
ブーメランフック
光合成
死の属性
  • 初戦闘時にHPが上がるキャラクター
    済王、麒麟、スライム、赤カブは、初期状態から初めて戦闘に出すと勝手に最大HPが上昇する。済王と麒麟とスライムは+4、赤カブは+12される。
    それぞれ初期状態で所持している能力に未吸収扱いのものが含まれているのが原因で、一旦戦闘を経ることでその能力が自動的に吸収済みにカウントされ、その分のHPが上がるという仕組み。吸収数を逐一チェックしたい場合は要注意。
  • システムデータレベル上昇で吸収済み能力が増えるキャラクター
    クーン、コットンはシステムデータレベルが上がることで、初期吸収済み能力が4個ずつ増加する。
    NEW GAME+の引き継ぎ時に新たに増える分の能力を未吸収だった場合、前の周で吸収済みの能力と統合される形で増加しHPが増える。
    例:システムデータレベル1のクーンで死の属性と光合成を含む60種類を吸収済みのクラーケンでHP840→システムデータレベル3に引き継いでクーン編を始めると6種類分増加でHP864に上昇している。
    「モンスター能力」の引き継ぎを止めない限り、一度吸収済みとなった能力は消えないため、一度でもシステムデータレベル4まで上げたデータを経由すれば該当能力は全て吸収済みに出来る。
  • 「イグニスストリーム」「百足蹂躙」「ブーメランフック」
    いずれもレア能力だが、ほぼ全ての仲間モンスターが吸収済み扱いのため、HP目的であれば吸収する必要がない。
    クーンはシステムデータレベル3以上に上げた状態で引き継ぐことで全て自動的に吸収済みにできる。
  • 「フェイント」
    サンダーの初期能力だが、上述の通りクーン編冒頭のクーン以外は新たに吸収が不可能のため、サンダーの場合は消すと二度と取り戻せない。
  • 「草薙の剣」「麒麟の歌」
    それぞれ済王と麒麟の初期能力だが、新たに吸収できる敵が存在しないため実質的に固有能力となっており、消すと二度と取り戻せない。また、「ロードスケルトン」や「麒麟」への特殊変身条件にも使われている。
    朱雀は「草薙の剣」を吸収済み扱いだが、こちらはHPを4底上げしているのみで実際に使うことは不可能。
    実質的に上記のフェイントor草薙の剣or麒麟の歌で択一となっており、これらを3種とも吸収不可能なコットン・スライム・赤カブはHP面でハンデを背負っている。
  • 「ダイビングプレス」
    ほぼ全ての仲間モンスターが吸収済み扱いだが、新たに吸収できる敵が存在しないため事実上の没能力(使用不可)になっており、単にHPを4底上げするだけの存在となっている。かつて攻略サイト等の実測調査で「草薙の剣or麒麟の歌」等と言われていた謎の能力の正体がこれである。
    クーンはシステムデータレベル3以上に上げた状態で引き継ぐことで自動的に吸収済みにできる。
  • 麒麟の「空術」6個
    モンスター能力扱いではないためHPには一切影響しない。ヒューマンや妖魔と違い封印や再装備が出来ず、新たに吸収できる敵も存在しないため実質的に固有能力となっており、消すと二度と取り戻せない。また、1つでも失うと「術の達人」の効力が無くなる。
    変身条件では「変身に影響しない頭部能力」として扱われるため、配置次第で他の頭部能力を隠すことも可能。

コメント [編集]

最新の15件を表示しています。 コメントページを参照

  • リマスター(Steam版)での話になりますが、スカルラドンから吸収できる能力が変更されているかもしれません。
    放射火炎の代わりに死の属性が入手可能になっている可能性があります。
    火炎、死の属性、暴走までは確認したのですが最後の一つは未確認です。
    2021-05-01 (土) 10:22:01 [ID:dpwcZ8/loMY]
    • 元々スカルラドン(骨)は「火炎/死の属性/暴走/ヒートスマッシュ」なので修正しておきました。
      2021-05-01 (土) 11:57:13 [ID:7CvV4upjJyk]
  • モンスター名でもフィルターがかかるように修正
    2021-05-01 (土) 13:40:34 [ID:oqrR9aEF9z2]
  • リマスター版ではビートルジュースではなくてインセクトジュースでは?
    2021-05-03 (月) 00:18:32 [ID:gRrPD/6DzHY]
  • レッド編のカモフック戦には一応済王も参加可能
    2021-05-05 (水) 03:00:59 [ID:ZCkVolABI3I]
  • 生命の雨も黒字じゃなくて青字かな
    2021-05-05 (水) 04:55:53 [ID:iKQZwvxVqWs]
  • 下の方にある「初期吸収済み能力」に「イルストーム」が記載されてないと思います
    2021-05-10 (月) 22:36:38 [ID:DDJwSX99m5Q]
    • イルストームを吸収済みのモンスターは居ません
      2021-05-10 (月) 23:05:53 [ID:WR7ce/gz6PQ]
    • 赤かぶの吸収済みにぽんぽこあるけどHP増えたので吸収済みではないと思う
      2021-05-20 (木) 15:47:38 [ID:GqgPgB/P4LI]
  • マスキャットは状況的に吸収できないのでコメントアウト。それに伴いアシストを赤字に変更。
    2021-05-12 (水) 22:12:54 [ID:WzJITuiYWhQ]
  • 獣系シンボルって現在の敵ランクの敵しか出ないんでしょうか・・・
    ヘッジホグから尻尾吸収したくて獣系シンボルに体当たりを繰り返しているんですが、
    ワカツ、朱雀の山、バカラ、クーロン下水で数十回戦闘に突入してもモンキーライダーしか出ません。
    このランク帯ならバーゲストとヘッジホグも出るハズなんですが・・・私の粘りが足りないのかな・・・?
    2021-05-18 (火) 01:06:31 [ID:WzJITuiYWhQ]
    • 生命科学研究所かヨークランド沼地は現在ランク+2で固定なので、一度そこで現在ランクを確認してみては?
      固定敵なら、時妖魔のリージョン入ってすぐ左上のワンダードギーからも取れます。(確率は落ちますが...)
      2021-05-18 (火) 06:34:19 [ID:0DUFqJHoAfE]
    • 追記です。
      調べた所、主人公ごとに特定の系統のモンスターは現在ランク以外が出にくいorそれしか出ない仕様があるみたいです。
      レッド、リュート、T260以外は獣系のランクが固定だとか。
      2021-05-18 (火) 06:54:21 [ID:0DUFqJHoAfE]
      • ありがとうございます。そんな仕様あったんですね。クーン編みたいに全系統で固定もあったなんて知りませんでした・・・
        2021-05-18 (火) 07:38:07 [ID:WzJITuiYWhQ]
  • 赤カブの吸収ずみにバトルソングあるけどHP増えたので吸収済みではないと思う
    2021-05-20 (木) 15:56:51 [ID:GqgPgB/P4LI]
    • 赤カブは初戦闘時にHPが初期状態から+12増える仕様が
      2021-05-20 (木) 16:15:49 [ID:WR7ce/gz6PQ]
  • 敵ランクが上がりきった状態で済王の古墳右下(入って4フロア目)にいるのですが、ここの昆虫系シンボルは現在ランク-1なのかな? 何十回戦闘してもゼロディバイダーが出ず、ラバーウォームが頻繁に出ます。
    最終盤でもお供でゾンビが出るのでまきつき狙いに使えるし、コスモデバウアーのお供でマンティコアも出るので悪臭狙いにもいいと思います。
    2021-05-30 (日) 23:18:19 [ID:seCdJpplA8g]
    • 面白い情報ですが、ランクが9まで上がったデータで
      ランクが標準で出るシンボルでも同じ状況になる可能性が、
      非常にまれですがあり得ます。
      (ランクは9から8に下がることがあり、尚且つランク8をずっと維持し続ける
       可能性があります)
      確実にランクが9の敵が別シンボルで出る状態でリセットし、
      再度接触と退却を繰り返すて検証してみてくれるといいと思います。
      2021-06-14 (月) 12:09:06 [ID:HdGD0mxEBgU]
      • 検索してみたんですが、どうも「直近4回の戦闘データを記録している」という仕様があるみたいですね。
        低ランクの敵とだけ戦闘を4回以上した後(ただし全て違うシンボルでないと駄目)望みのシンボルと戦闘すれば、データを記憶しているため低ランクが出て、かつ同シンボルとの戦闘だとデータが変動しないため低ランク状態が維持される…ということみたいです。
        前回コメントの後べつの場所で戦闘してから戻ってきたらゼロディバイダーが普通に出たので「あれ?」と思ったのですが、前記の方法を試したらまたラバーウォームが出る状態に戻せました。
        ちなみにシステムデータレベル4以上のレッド編で、他のシンボルでは検証していないです。
        2021-06-14 (月) 20:31:07 [ID:seCdJpplA8g]
      • >データを記憶しているため低ランクが出て、かつ同シンボルとの戦闘だとデータが変動しないため低ランク状態が維持される…ということみたいです。
        それは大分間違って認識しています。戦闘データの記憶はランクをが上がっていくかどうかに主に影響し、記憶しているデータと同じランクが出るということはありません。
        今回のあなたの症状はおそらく「ランクは9になってからずっと戦闘していると一時的にランクが8に落ちる」
        「ランク8の状態で”揺れ”がおこるとランク6が出てくることがある」というものだと思います。
        2021-06-14 (月) 23:07:33 [ID:HdGD0mxEBgU]
      • 自分で少し検証してみましたが、確かに間違ってたみたいですね、申し訳ない。
        低ランクの敵とばかり戦闘してみましたが、特に狙ったシンボルのランクが下がることはありませんでした。
        ただ、となると僕が陥った症状はなんだったのでしょう? 同一データ内で二度、「ラバーウォームのお供のゾンビからまきつきを吸収できる」ぐらい戦闘を繰り返してもその状態が続いていたのですが。単なるランダムなのかな?
        狙ってこの状態にできる方法があるなら、終盤でもまきつきを吸収できるので便利だと思うのですが(敵ランク引継ぎなしでNEWGAME+始めればいいじゃんというのはおいといて)。
        2021-06-18 (金) 19:03:51 [ID:seCdJpplA8g]
      • もしかしたらランク固定が起きているのかもしれません。
        原作では主人公毎にランク揺れが起きない種族がいて、レッドの場合は昆虫とヒューマンでした。
        リマスターだと全主人公統一で獣のみランク固定される仕様に変わっているのですが、
        なにかしらの条件を満たすことで原作のランク固定が再現されているのかもしれません。
        ヒューマン種族に対して同様の手順を踏んでみるともしかするかも。
        2021-06-19 (土) 01:32:08 [ID:IafAb9awgM.]
      • 大体答えでてますが、おそらく以下の条件を満たしてますね
        ・ランク9で戦闘を繰り返しランク8に落とす
        ・記憶域にコスモデバウアーとランク7以下3体が記憶されている

試してないですが、故意にやるなら、ランク8に落ちたのを確認して、時間妖魔の玄武、メカドビー百式、キャンキャン、プリマあたりで記憶域を埋め、昆虫系と連続戦闘すれば再現できるはずです。

2021-06-19 (土) 11:05:06 [ID:847k5pZZbiw]
  • [ID:seCdJpplA8g]さん
    リマスターとPS版が同じランクシステムだとして、単なるランダムではありません。
    途中に確率は介在しますが、狙って起こすことはできます。
    サガフロ1は「現在ランク」が9の時に条件を満たすと7~9の敵が、
    8の時に条件を満たすと6~8の敵が出るケースがあります。
    (これをある解析サイトでは「揺れる」と言います)
    またランク9の敵を複数種類(複数種類というのが重要)倒し続けると
    「現在ランク」が一時的に8に落ちることがあります。
    あなたの件で考えられるのは上記の複合です。
    (ランク8に落ちた上で6に揺れた)
    リマスター版は獣系以外はすべて無条件で「揺れる」条件を満たすようになっているようなので、
    簡便に再現するならランク9の獣以外→ランク9の獣と戦い、
    その後ランク9の獣を倒し続け、ランク8の獣が出れば、ランクが落ちたということになり、
    獣系以外はランク6が出る可能性がある状態になります。

[ID:IafAb9awgM.]さん
ランク固定は記憶領域の登録モンスター4種のうち3種が現在ランク未満で尚且つ
記憶領域の更新が起きないモンスターを倒し続ければどんな敵でも起こりえます。

[ID:847k5pZZbiw]さん

・記憶域にコスモデバウアーとランク7以下3体が記憶されている
あくまでPS版のケースですが、記憶領域が出現モンスターに影響を与えるのは
「例外的ランク揺れ」のケースだけで、その場合でも問題になるのは種族だけです。
またリマスター版では仕様変更により条件を満たさなくなっていると考えられます。

2021-06-21 (月) 18:33:44 [ID:HdGD0mxEBgU]
  • [ID:IafAb9awgM.]さん
    すみません読み直したら勢いで間違った回答をしてました。
    (現在ランクを上げずに戦闘し続けるという意味でのランク固定で書きました)
    「現在ランクの敵が出る」ランク固定については、今のところは
    PS版のように任意の種族と主人公の容姿の組み合わせで起きるものは判明してませんね。
    生命科学研究所のように現在ランク+2のところや、
    クーロン下水道のようにランク上限7のところなら起きますが。

[ID:seCdJpplA8g]さん
追記ですが、貴方の起きた症状で「戦闘繰り返してもランクが上がらない」
部分は、狙って作れます。細かな部分はさておき、
敵モンスターの戦闘経験を記憶する領域に、ランク7以下のモンスターの情報を3つ詰めればOKです。
例えば、ランクを8に下げた後、クーロン裏通りのランク上限6のところでワイバーン、
下水道のランク上限2のところでガンフィッシュ、
上限7のところでユニコーンを登録し、その後通常の昆虫系と戦うと、
コスモデバウアー、ゼニスマンティス、ラバーウォームが出ます。
この状態ですと4つの記憶領域には
有翼系=ワイバーン=ランク6
水棲系=ガンフィッシュ=ランク2
獣系=ユニコーン=ランク7
昆虫系=上記の3種=ランク6~8
の状態になります。(昆虫系のところは戦闘した相手に入れ替わる)
ランクは現在ランク以上の敵が2体以上記憶されていると上がっていく、
逆に言えば現在ランク未満が3体以上なら上がらないので、
この状態ならずっとラバーウォームが出続ける環境を維持できます。

[ID:847k5pZZbiw]さんの

時間妖魔の玄武、メカドビー百式、キャンキャン、プリマあたりで記憶域を埋め、
ここはメカドビー百式とキャンキャンがメカ系なので、領域を共有しあとがき優先なので注意です。
(玄武、メカドビー百式、プリマなら成立するが玄武、メカドビー百式、キャンキャンでは不成立)

2021-06-21 (月) 18:49:43 [ID:HdGD0mxEBgU]
  • 皆さま詳細な解説、ありがとうございます! 
    サガフロはPS版当時あまりやり込まなかったのですが、特にモンスター育成はハマると沼ですね…最後の極め周にするつもりでいたレッド編でもまだ飽きてないので、次の周でクーンと赤カブを育成する時に参考にさせていただきます。
    2021-06-21 (月) 20:56:56 [ID:seCdJpplA8g]
  • まきつきには気をつけよう
    ランク3のウィップジェリー、ゾンビ
    こいつら逃すと終盤では吸収不可能
    2021-06-17 (木) 20:40:48 [ID:zCFWtKEHgkg]
  • コスモデバウアーのマイティサイクロンと尾撃は、C、D逆と思うんですけど
    何回試してもマイティサイクロンの方が吸収率低いような気がします
    たまたま?
    2021-06-27 (日) 11:40:48 [ID:rvIOr5PjZ.s]
  • 済王がダガージョウ吸収でHP増えたので吸収済ではないようです
    2021-07-19 (月) 17:47:27 [ID:nPIdTFnv/vA]
    • 上にもありますが済王は初戦闘時にHPが自動で+4上がるキャラクターの一人です
      2021-07-20 (火) 12:32:04 [ID:RW4eFhZccTE]
  • 「初戦闘時にHPが上がるキャラクター」の該当能力が分かる方がいれば記号を変えるか説明に記載するかしていただきたいです。
    2023-03-04 (土) 01:37:15 [ID:yqIx8eJRP5I]
  • ゼノ→スパルトイ→ロッキーでランク2に上げた後、生命科学研究所で妖魔女と戦ったところ、お供最大1匹のバンシーと戦い続けることが出来ましたが、その後近くにいる植物から1回退却してから妖魔女と戦い続けると、バンシーのお供が徐々に増えていった後、メロウにランクアップしました。どうやら退却した戦闘は敵ランクに影響するようです。おそらくボス戦同様、記憶領域の変動だけは発生するのではないかと思われます。敵ランクを完全に操作しようと思ったらシンボル回避テクはあったほうがいいようです。
    2023-05-21 (日) 10:48:51 [ID:wlH5fmgd69I]

コメント
利用規約に同意

コメントをする前にコメント利用規約を参照してください

※ブロックすると、そのIDがあるコメントとそのIDに繋がっているコメントが全て非表示になります

非表示ID一覧:


    *1 スカルラドンとしてのデータも別に用意されているが、実際には強制的に骨から吸収となる