奈落獄
最終更新: 2023-12-04 (月) 13:09:45
奈落獄 [編集]
目次 |
奈落獄について [編集]
前作にあった無間獄を改良したコンテンツで全108階層で構成されている。
奈落獄の入り口に此岸エリアがあり、1階層毎に彼岸エリアと地獄エリアがある。
- 此岸エリア
奈落獄に入るとまずこのエリアに到着する。
NPCの小野篁に話しかけることで、後述する冥府の恩恵を受けることができる。
ここから船に乗り込む事で彼岸エリアに行く事ができる。
- 彼岸エリア
地蔵木霊が4体配置されており、これらを見つけるのが目的のエリア。
地蔵木霊を見つけると地獄エリアでのみ有効な有利効果(バフ)を受けることができる。
1体でも見つければ、地蔵木霊がいた場所か社の側から地獄エリアへ移動できるようになる。
速やかに階層を降りるのもよし、ボスに備えバフをたくさん受けるのもよし。
地蔵木霊の配置自体は固定だが、どの地蔵木霊からどのバフをもらえるのかはランダム。
地蔵木霊から受けられるバフは以下の通り。- 仁王力:地獄にいる間、敵に与えるダメージ増加
- 金剛不壊:地獄にいる間、敵から受けるダメージ減少
- 大慈大悲:地獄にいる間、幸運が増加し、不利効果の持続時間が短縮され、体力が徐々に回復
- 援者招来:地獄で強敵との戦闘が開始した際に、助太刀が出現
- 地獄エリア
各階層毎に固定の強力なボスが配置されている。
倒す事で脱出と次の階層へ進む事が可能になる。
地蔵木霊バフの援者招来を受けている場合、このエリアの社の側にランダムでNPCが配置される。
ちゃんと話しかけないと同行してくれないので注意。
同行する可能性のあるNPCは以下(一度も会ったことがなくても登場する)。- 無明
- 蜂須賀小六
- 柴田勝家
- 雑賀孫一
- ヤスケ
- 服部半蔵
- 源義経
- 安倍晴明
- 源頼光
- 鈴鹿
- 攻略の流れ
スタートの此岸エリアで船に乗り彼岸エリアへ
→彼岸エリアで地蔵木霊を1体以上見つけ地獄エリアへ
→地獄エリアでボスを倒し脱出か次の階層へ
- 奈落獄では仙薬が使えず【霊命丹】という専用の回復アイテムを使う事になる。
所持数3個からスタートし、社に拝むか落命時に上限3個まで補充される。
彼岸エリアの敵のドロップ、もしくは奈落獄内の社で武具奉納することで入手する。
仙薬と同じく蔵に貯めることはできるが、奈落獄を抜けるたびに消滅するため、潜りなおす度に在庫がリセットされる。
霊命丹の所持上限数を上げるには- 地蔵木霊を見つける事で1体につき+1個、地蔵木霊は4体いるので最大+4個
- 後述する冥府の恩恵で恒久的に+5個
- 紫オーラの敵
奈落獄にのみ出現する個体で、赤オーラ個体よりもさらに体力と攻撃力が大幅に上がっている。
ひとつの彼岸エリアにつき出現位置候補が3ヶ所あり、そのエリアに移動した時にランダムで配置数が決まる。
一度倒すと社で拝んだり落命しても復活しない。出現位置候補ごとに敵の種類は固定。
強敵だがドロップ品もその分豪華。
- 宝物殿について
地獄から次の階層の彼岸に進むタイミングで、稀に宝物殿というフロアにたどり着くことがある。
大量に希少度の高い装備を手に入れることができる、いわゆるボーナスエリア。
宝箱だけでなく、金色の壺など破壊できるオブジェクトからも装備品が大量に出る。
なお、かつては焼討の油壷で自害することで再び宝物殿の宝を回収できたが、
アップデートで修正され、宝物殿内で落命することが不可能(HPがループする方式)になった。- ドロップ品の恩寵はその階の恩寵傾向に準ずる模様。
- 冥府の恩恵
奈落獄の最初のエリアである此岸で受けられる恩恵。
鍛冶屋のお得意様度と似たシステムでポイントの代わりに、
奈落獄でドロップする【冥府の瑠璃】というアイテムを使う。
冥府の瑠璃はオーラつきの敵やボスが落としやすい(紫オーラは確定ドロップ?)。
すべての項目を最大Lvにすると、製法書【百夜の香】入手。恩恵の効果 最大値 必要瑠璃(増加値) 合計数 詳細 ドロップする装備品の+値補正 60 1LV:10(+1)
31LV:40(-)- 地蔵の加護「仁王力」の効果量 5 20(+20) 300 +5で約24%上昇 地蔵の加護「金剛不壊」の効果量 5 20(+20) 300 地蔵の加護「大慈大悲」の効果量 5 20(+20) 300 霊命丹の所持数上限 5 20(+20) 300 最大13(+薬入れの工夫の加算量) 霊命丹の効果量 5 20(+20) 300 神宝ドロップ率 20 1LV:20(+20)
7~9LV:120
10LV:400(+100)
12LV:600(-)- アイテムレベルが高い装備品ドロップ率 5 20(+20) 300
- 恩寵について
奈落獄は階層によりドロップする恩寵の種類が決まっている
3の倍数の階層(A)
スサノオ、ツクヨミ、オオクニヌシ、フツヌシ、サルタヒコ、タケミカヅチ
3の倍数+1の階層(B)
タケミナカタ、イザナギ、アメノウズメ、オモイカネ、不動明王、カグツチ
3の倍数+2の階層(C)
ニニギ、マガツヒ、摩利支天、イザナミ、オオワタツミ、アマテラス
奈落獄での百鬼夜行絵巻のドロップの仕様(Ver1.22で追加) [編集]
奈落獄では地獄のボスのみが絵巻をドロップするが、彼岸エリアで敵を倒した際、地獄ボスの絵巻ドロップ率が確率で上昇する。
つまり確実に絵巻を手に入れたければ、彼岸エリアの敵をせん滅しつつ進むのがいい。
その階層のボスが絵巻をドロップしなかった場合は次の階層にも絵巻ドロップ率は引き継がれるので、
絵巻が手に入るまでドロップ率を上げ続けることができる。
絵巻がドロップした時点でドロップ率補正は初期値に戻る。
このドロップ率補正はロードし直しでリセットされないことが確認されている。
そのため、彼岸で敵をせん滅→地獄で何度もボスを倒してはロードという方法で効率よく絵巻を厳選することができる。
奈落獄・深部について [編集]
奈落獄108階層をクリアし、小野篁に話しかける事で開放される。
- 基本は奈落獄と同じだが、地獄ボスから【百鬼夜行絵巻・地獄】がドロップする。
- 地蔵木霊を1体も拝まずとも社の側から地獄エリアに移動できる(Ver1.23からの仕様)。
- 特定のエリアに固有NPCの敵が出現する。(無明、塚原卜伝、足利義輝、服部半蔵、司箭院興仙、加藤段蔵、坂田金時、蒲生氏郷、謎のサムライ(明智光秀)、空海を確認)
キャラごとに出現するエリアや場所は完全に固定。 - 地獄ボスを撃破するまでの落命回数に応じてドロップ品の数にボーナスがつく。
落命なしで神宝ドロップ数+2、落命1回で+1、落命2回以上でボーナスなしとなる。
ただし地獄に移動してから次の階層に行くまでにロードを挟むとその時点でこのボーナスは無効となる(落命せずに撃破するまでやり直すことはできないということ)。 - 逢魔が時ミッションと同じく1日毎にマップが変化し、5階層でクリアとなる。
奈落獄・深部(6階層以降)について(Ver1.23より追加) [編集]
5階層をクリアすると6階層目以降に挑戦できる。
- 5階層までとは違い、彼岸やボスの構成が無作為に変わる。
変わる条件は、6階層はどの階層でもいいのでボスを倒すこと。11階層以降はそれに加え1日毎にも変化する。 - 5階層単位で区切りがあり、区切りの最後まで到達するとその先には進めず一旦脱出することになるが、次に挑戦する時に次の階層から開始できるようになる。
- 選べる階層は5階層刻みのため、攻略する時は一気に5階層進まなければならない。
(例:6~8階層を踏破して一旦帰ると、次に挑戦する時はまた6階層からになる。
6~10階層を踏破すると一旦帰らなければならないが、次に挑戦する時は11階層から開始できるようになる)
- 選べる階層は5階層刻みのため、攻略する時は一気に5階層進まなければならない。
- 装備中の恩寵のドロップ率が極端に高い。また、6階層以降でのみ「オオヤマツミの恩寵」「シナツヒコの恩寵」がドロップする。
- 今までよりも更に敵の攻撃力や体力気力が上がっており、生半可な装備ではクリアは難しい。
- 11~20階層はボス2連戦、21~30階層はボス3連戦となる。30階層でクリア。
- 連戦でも1体毎に強敵撃破ボーナスは発生するが、落命回数は共有される(1体目で2回落命すると2体目3体目を落命せずに倒してもボーナス無し)。
- ステージギミックが存在するボス(鎌鼬、源義経、土蜘蛛)に関してはギミックごと登場する関係か、1体目にしか出てこない。
- 同行者のNPCと同じ人間ボス(源頼光が同行者としている場合にボス頼光など)は出現しない?
奈落獄階層情報 [編集]
階層 | 恩寵 | 彼岸 | 地獄(ボス) | 備考 |
1 | (B) | 鞍馬山 | 馬頭鬼 | - |
2 | (C) | 平泉 | 本多忠勝 | - |
3 | (A) | 小牧長久手 | たたりもっけ | 木霊1体は鍵付き扉の先 |
4 | (B) | 金ヶ崎 | 真柄直隆 | - |
5 | (C) | 墨俣 | 今川義元 | - |
6 | (A) | 火山寺社 | 柴田勝家 | スタート地点すぐ後ろにデカ魑魅。木霊1体はぬりかべの先 |
7 | (B) | 本願寺 | 漆黒のサムライ | - |
8 | (C) | 森 | 怨霊鬼 | スタート地点すぐ後ろにすねこすり |
9 | (A) | 小谷城 | 斎藤利三 | - |
10 | (B) | 姉川 | 果心居士 | - |
11 | (C) | 南蛮寺 | 両面宿儺 | - |
12 | (A) | 天王山 | 蜂須賀小六 | - |
13 | (B) | 醍醐寺 | 鎌鼬 | ドロップ恩寵(アメノウズメ、カグツチ、不動明王、イザナギ、オモイカネ、タケミナカタ) |
14 | (C) | 平等院 | 浅井長政 | - |
15 | (A) | 衝天の魔 | 織田信長 | (エリアは小牧長久手だが被る為便宜的にミッション名を記載) |
16 | (B) | 蝮の神域 | 酒呑童子 | - |
17 | (C) | たたら山 | 前田利家 | - |
18 | (A) | 北ノ庄城 | 夜刀神 | 彼岸エリアにデカ魑魅3体 |
19 | (B) | 屋島 | ウィリアム | - |
20 | (C) | 稲葉山城 | 藤吉郎(夢路篇) | - |
21 | (A) | 火山寺社 | 火車 | スタート地点すぐ後ろにデカ魑魅。木霊1体はぬりかべの先 |
22 | (B) | 大内裏 | 斎藤義龍 | - |
23 | (C) | 信貴山城 | 真柄直隆 | - |
24 | (A) | 十三桜の村 | 松永久秀 | - |
25 | (B) | 森 | 煙々羅 | スタート地点すぐ後ろにすねこすり |
26 | (C) | 古寺 | 雑賀孫一 | - |
27 | (A) | 本能寺 | 牛頭鬼 | - |
28 | (B) | 金ヶ崎 | 蜂須賀小六 | - |
29 | (C) | 孤島 | 藤吉郎 | - |
30 | (A) | 聚楽第 | 大嶽丸 | - |
31 | (B) | 東大寺 | 土蜘蛛 | - |
32 | (C) | 桶狭間 | 斎藤利三 | - |
33 | (A) | 湯屋 | 大蝦蟇 | - |
34 | (B) | 遺跡群 | 前田利家 | 木霊1体はぬりかべの先 |
35 | (C) | 伊吹山 | 火車 | - |
36 | (A) | 羅生門 | 藤吉郎(夢路篇) | - |
37 | (B) | 小谷城 | 鵺 | - |
38 | (C) | 火山寺社 | 織田信長 | スタート地点すぐ後ろにデカ魑魅。木霊1体はぬりかべの先 |
39 | (A) | たたら山 | 弁慶 | - |
40 | (B) | 桶狭間 | 白虎 | - |
41 | (C) | 平泉 | 蘆屋道満 | - |
42 | (A) | 羅生門 | 柴田勝家 | - |
43 | (B) | 大内裏 | 本多忠勝 | - |
44 | (C) | 森 | 土蜘蛛 | スタート地点すぐ後ろにすねこすり |
45 | (A) | 十三桜の村 | 果心居士 | - |
46 | (B) | 信貴山城 | 黄泉雷神 | - |
47 | (C) | 醍醐寺 | 今川義元 | ドロップ恩寵(アマテラス、オオワタツミ、マガツヒ、摩利支天、イザナミ、ニニギ) |
48 | (A) | 本願寺 | 源義経 | - |
49 | (B) | 北ノ庄城 | 源頼光 | - |
50 | (C) | 小牧長久手 | 禍夢の鬼 | 木霊1体は鍵付き扉の先 |
51 | (A) | 東大寺 | 怨霊鬼 | - |
52 | (B) | 平等院 | 古の女天狗 | - |
53 | (C) | 天王山 | 鵺 | - |
54 | (A) | 蝮の神域 | 斎藤義龍 | - |
55 | (B) | 本能寺 | 夜刀神 | - |
56 | (C) | 湯屋 | 両面宿儺 | - |
57 | (A) | 伊吹山 | 松永久秀 | - |
58 | (B) | 金ヶ崎 | 真柄直隆 | - |
59 | (C) | 屋島 | 白虎 | - |
60 | (A) | 衝天の魔 | 大蝦蟇 | - |
61 | (B) | 稲葉山城 | 立烏帽子 | - |
62 | (C) | 古寺 | 本多忠勝 | - |
63 | (A) | 南蛮寺 | 雑賀孫一 | - |
64 | (B) | 平泉 | 浅井長政 | - |
65 | (C) | 孤島 | 前田利家 | - |
66 | (A) | 鞍馬山 | 黄泉雷神 | - |
67 | (B) | 姉川 | 鎌鼬 | - |
68 | (C) | 北ノ庄城 | 漆黒のサムライ | - |
69 | (A) | 聚楽第 | 織田信長 | - |
70 | (B) | 遺跡群 | ウィリアム | 木霊1体はぬりかべの先 |
71 | (C) | 墨俣 | 煙々羅 | - |
72 | (A) | 東大寺 | 源義経 | - |
73 | (B) | 屋島 | たたりもっけ | - |
74 | (C) | 南蛮寺 | 酒呑童子 | - |
75 | (A) | 桶狭間 | 藤吉郎 | - |
76 | (B) | 衝天の間 | 土蜘蛛 | - |
77 | (C) | 湯屋 | レン・ハヤブサ | - |
78 | (A) | 伊吹山 | 両面宿儺 | - |
79 | (B) | 聚楽第 | 火車 | - |
80 | (C) | 森 | 源頼光 | スタート地点すぐ後ろにすねこすり |
81 | (A) | たたら山 | 古の女天狗 | - |
82 | (B) | 姉川 | 立烏帽子 | - |
83 | (C) | 火山寺社 | 斎藤利三 | - |
84 | (A) | 天王山 | 弁慶 | - |
85 | (B) | 十三桜の村 | 今川義元 | - |
86 | (C) | 遺跡群 | 柴田勝家 | 木霊1体はぬりかべの先 |
87 | (A) | 大内裏 | 蜂須賀小六 | - |
88 | (B) | 小谷城 | 牛頭鬼 | - |
89 | (C) | 金ヶ崎 | 雑賀孫一 | - |
90 | (A) | 醍醐寺 | ウィリアム | ドロップ恩寵(スサノオ、ツクヨミ、タケミカヅチ、フツヌシ、オオクニヌシ、サルタヒコ) |
91 | (B) | 墨俣 | 黄泉雷神 | - |
92 | (C) | 平泉 | 斎藤義龍 | - |
93 | (A) | 羅生門 | 大蝦蟇 | - |
94 | (B) | 本能寺 | 松永久秀 | - |
95 | (C) | 姉川 | 源義経 | - |
96 | (A) | 稲葉山城 | 鎌鼬 | - |
97 | (B) | 本願寺 | 漆黒のサムライ | - |
98 | (C) | 蝮の神域 | 馬頭鬼 | - |
99 | (A) | 鞍馬山 | 鵺 | - |
100 | (B) | 遺跡群 | レン・ハヤブサ | - |
101 | (C) | 孤島 | 古の女天狗 | - |
102 | (A) | 東大寺 | 白虎 | - |
103 | (B) | 古寺 | 浅井長政 | - |
104 | (C) | 北ノ庄城 | 藤吉郎(夢路篇) | - |
105 | (A) | 小牧長久手 | 蘆屋道満 | 木霊1体は鍵付き扉の先 |
106 | (B) | 信貴山城 | 果心居士 | - |
107 | (C) | 平等院 | 大嶽丸 | - |
108 | (A) | 醍醐寺 | 禍夢の鬼 | ドロップ恩寵(スサノオ、ツクヨミ、タケミカヅチ、フツヌシ、オオクニヌシ、サルタヒコ) |
その他 [編集]
- まれびとでクリアした際の報酬
装備している武器・防具・小物から取った平均値より少し上の強化値のアイテムが貰える。
コメント [編集]
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照
当ゲームタイトルの権利表記
©コーエーテクモゲームス All rights reserved.
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」