魂代
最終更新: 2023-12-04 (月) 13:09:55
魂代 [編集]
魂代について [編集]
妖怪を倒すと魂代をドロップすることがある。
(すねこすりは姿を消す際に、木霊は魑魅に魂代を渡すと低確率で落とす)
魂代は社メニュー「魂代計らい」から守護霊に「魂代憑着」することができる。
魂代を憑着すると特殊効果に応じてプレイヤーの性能が上昇し、さらに妖怪技を使用できるようになる。妖怪技は常闇内で使うとモーションや攻撃方法が変化するものもある。
- 魂代憑着
守護霊に魂代を憑着する。憑着できる魂代の最大数は2、ストーリーが進行すると3に増加する。
ただし守護霊によって憑着容量が決まっており、魂代の憑着コストの合計を憑着容量内に収める必要がある。
- 魂重ね
魂代を合成して魂代ランクを上げる。
通常の最大ランクは9だが、希少度が神器だと20、神宝だと30となる。
魂代ランクが上がると特殊効果の値が強化される。
「▷(白字)」の継承マークのついた特殊効果は、魂重ねで他の魂代に継承させることができる。
「▷(橙字)」の移植マークのついた特殊効果は、魂重ねで他の魂代に移植させることができる。
継承や移植をする場合、ベースの効果が上書きされてしまうが、R2の「完成品の別候補を見る」を選べば、残したい効果を選ぶことができ、ランク上昇だけで不要な継承や移植を残さないこともできる。
武器防具と同様に同じ系統の効果がすでにある場合は継承や移植はできない。
魂重ねできるのは同じ種類の魂代同士、および「御霊の魂代」のみ。
「御霊の魂代」のタイプ(猛・迅・幻)がベースと違う際には魂代のタイプを選んで変更することもできる。
御霊の魂代でタイプを変更した魂代を素材にしても、同様のことが可能。
魂重ねで魂代のレベルを上げるには、ベースをランク9にした上で元よりもレベルの高い魂代を素材にすると少しずつ上昇していく。
固定でない特殊効果が優秀な魂代はとっておいて後で上げる方法もある。
特殊効果ガチャは魑魅の大きい個体で行えるため、レベルの高い魂代をガチャで好きな特殊効果が出るまで粘る方法もある。
ただし、希少度が神宝の魂代は魑魅ガチャで特殊効果を変更することはできない。
- 魂代供養
魂代を供養すると常世の残思が蓄積する。
常世の残思が蓄積すると半妖スキル値が得られる。
- 武器の魂合わせの素材として
妖属性武器に限り魂代を素材として魂合わせする事ができる。
本来武器には付与する事ができない、「妖力」や「妖力加算量」等のOPを武器に移せる。
妖怪技について [編集]
妖怪技は以下の4タイプに分かれる。
- 生身で妖怪技を使う通常タイプ。
- 体の一部を妖怪の物に変化させる部位変化タイプ。
- 妖怪を召喚して攻撃させる召喚タイプ。
- 妖怪そのものに変化して妖怪技を使う変化タイプ。
隙が大きく無闇に使うと反撃を貰いやすいが、下記の特徴を備えている。- 掴みに対して無敵。
- モーションに無敵時間が設定されている。
さらに下記の様な特徴を備える場合もある。
- 追加入力で妖力を消費する事で攻撃回数が増えるコンボ型。
- 妖力が続く限り方向キーで操作できる操作型。
- 攻撃判定が持続している間も自身は自由に動ける持続型。
魂代の一覧 [編集]
- 特殊効果は魂代ランクが上昇する事で強化される。
表にはランク30時の数値を記載。 - 攻(防)はレベル1時の数値、レベルが上がる毎に交互に上昇していく。
防御→攻撃の順に上昇するため、レベル180の場合は攻撃に+89、防御に+90。
ただし攻撃力はレベル189で成長が止まる。
レベル190から200まではレベル2(偶数レベル)毎に防御が1ずつ上がり、レベル200で+95となる。- 攻撃力は希少度が神器だと+5、神宝だと+10の補正がかかる。
名前 | 属性 追加効果 | 妖怪技(コスト) | 憑着 | 特殊効果 | タイプ | 攻 | 防 |
餓鬼 | 無(奪霊) | 飢餓噛み(3) | 4 | 妖力加算量(常闇内) +11.3% 妖怪技命中で体力吸収 A- | 召喚 (持続型) | 9 | 12 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
猿鬼 | 無 | 猿舞(5) | 5 | 被ダメージで妖力加算 AA 人間への近接ダメージ +3.1% | 変化 | 13 | 7 |
妖鬼 | 無 対人掴み | 鬼傷刻み(6) | 7 | アムリタ獲得で妖力加算 B- 防御力(妖怪化中) +63 | 変化 | 11 | 10 |
牛頭鬼 | 無 (対人打ち上げ) | 牛頭駆け(8) | 9 | 突進系攻撃のダメージ +3.6% 攻撃力(妖怪化中) +53 | 変化 | 10 | 13 |
馬頭鬼 | 無 | 大戮斬(8) | 9 | 敵を倒すと昂霊 51.4% 攻撃力(妖怪化中) +53 | 部位変化 | 12 | 10 |
一本だたら | 無+火 対人ダウン | 大だたら打ち(7) | 7 | 火の敵への妖怪技ダメージ +31.5% 装備品ドロップ率 +5.8% | 部位変化 (掴み無効) | 7 | 16 |
河童 | - 金剛甲羅 | 金剛甲羅(6) | 4 | 水ダメージを与えると体力吸収 A- 受け +11 | 通常 | 1 | 25 |
ぬりかべ | 無 対人ダウン | 壁無双(2+2+2) | 8 | 攻撃の被ダメージ -2.4% 頑強さ +9 | 変化 (コンボ型) | 0 | 26 |
ムジナ | - | - | 4 | 有利効果の複写 105.1% 妖力加算量(無傷) +9.8% | - | 5 | 19 |
煙々羅 | 無+火 | 煙羅つむじ(6~) | 9 | 妖力 +1.6 火の敵への攻撃で妖力加算 A+ | 変化 (操作型) | 10 | 13 |
濡れ女 | 麻痺 | 瞳呪・蛇縛り(4) | 4 | 対毒 +7.3 無傷の敵への近接ダメージ +3.1% | 召喚 | 8 | 14 |
外道兵 | 無 | 外道砲(3) | 4 | 妖怪技で敵を倒すと妖力回収 +16.9% 直前ガードで妖力加算 2.6 | 部位変化 | 10 | 11 |
毒ぬめり | 無+毒 | 毒唾(4) | 5 | 対毒 +7.3 敵の毒の蓄積 +14.6% | 通常 | 6 | 17 |
夜刀神 | 無(突き) | 夜刀刃懸け(8) | 10 | 毒の敵への近接ダメージ +21.6% 妖力加算量 +6.3% | 召喚 (持続型) | 13 | 9 |
山姥 | 無 攻撃増強 | 鬼婆研ぎ(4) | 6 | 移動速度(妖怪化中) +8.3% 組み討ちのダメージ +6.3% | 変化 | 14 | 5 |
一つ目鬼 | 無 | 暴れ独楽(6) | 7 | 強い攻撃のダメージ +3.1% 崩し +6 | 変化 | 13 | 8 |
烏天狗 | 無 対人ダウン | 天狗風(4) | 9 | 妖力 +1.6 陰陽術命中で妖力加算 A | 変化 | 12 | 10 |
わいら | 無 | 常世潜り(5~) | 8 | 近接ダメージ(常闇内) +3.6% 対常世・常闇 +3.1 | 変化 (操作型) | 17 | 2 |
唐傘お化け | 無+麻痺 | 傘骨時雨(4) | 3 | 対水 +7.3 敵の麻痺の蓄積 +14.6% | 変化 | 4 | 20 |
小海坊主 | 無+水 | 水唾(3) | 5 | 水ダメージ +11.6% 敵を水にすると妖力加算 A+ | 通常 | 4 | 20 |
骸武者 | 無+火(矢弾) | 征矢射掛け(4) | 6 | 矢弾命中で妖力加算 AA 落命時、刀塚を自動回収 +26.5% | 召喚 | 15 | 3 |
鎌鼬 | 無 | 鎌風三連(7) | 10 | 速い攻撃のダメージ +3.2% ダッシュの気力 -3.2% | 召喚 | 18 | 2 |
古籠火 | 火 | 煙管火(4) | 7 | 火ダメージ +11.6% 敵に気付かれにくい A | 通常 | 12 | 9 |
敷次郎 | 無(ドロップ率上昇) 道具出現 | 滅多掘り(3) | 5 | 対麻痺 +7.3 組み討ちで妖力加算 1.5 | 召喚 (持続型) | 5 | 18 |
ろくろ首 | 無 | ろくろ首鞭(4) | 6 | 火の敵への攻撃で妖力加算 A+ 毒の敵への妖怪技ダメージ +31.5% | 部位変化 | 8 | 15 |
怨霊鬼 | 無 | 怨憎鉄球(6) | 9 | 被ダメージで妖力加算 AA 攻撃動作中の被ダメージ -21.5% | 変化 | 14 | 7 |
三目八面 | 守護霊属性 | 八面息吹(4) | 7 | 敵感知 妖力加算量(窮地) +15.6% | 変化 | 9 | 14 |
琵琶牧々 | - | - | 4 | 屍狂いへのダメージ +7.3% 魂代ドロップ率 +2.6% | - | 2 | 23 |
たたりもっけ | 無 常世発生 | 怨霊群舞(5) | 9 | 妖の敵への妖怪技ダメージ +31.5% 近接ダメージ(常闇内) +3.6% | 部位変化 | 16 | 5 |
一反木綿 | 無 移動低下 | 木綿搦め(4) | 6 | 矢弾命中で妖力加算 AA 矢弾命中で敵に移動低下 51.4% | 変化 | 3 | 22 |
なまはげ | 無 | 悪童狩り(5) | 7 | 気力0の敵への近接ダメージ +8.3% 防御力(妖怪化中) +63 | 変化 | 11 | 10 |
鉄鼠 | 悪臭 | 汚臭纏い(3) | 5 | 武技の気力ダメージ +2.8% 背後から与えるダメージ +3.2% | 通常 | 5 | 19 |
姑獲鳥 | - | 姑獲鳥哭き(4) | 4 | 強い攻撃の気力ダメージ +3.2% 獲得アムリタ(妖怪化中) +10.3% | 変化 | 8 | 15 |
大入道 | 無+守護霊属性 | 滅法張り手(5) | 6 | 属性攻撃で妖力加算 AA 属性の被ダメージ -3.6% | 変化 | 12 | 9 |
牛鬼 | 無+毒 | 大牛顎(7) | 10 | 毒の敵への攻撃で妖力加算 A+ 水の敵への近接ダメージ +16.6% | 召喚 | 10 | 14 |
輪入道 | 無+火 | 轢殺火輪(5~) | 4 | 敵を火にすると妖力加算 A+ ダッシュの気力 -3.2% | 変化 (操作型) | 6 | 18 |
火車 | 無+火 | 業火大車輪(7) | 10 | 妖怪技命中で体力吸収 AA+ アムリタ吸収で移動加速 | 通常 (持続型) | 17 | 4 |
両面宿儺 | 無+火+水 | 氷炎乱刃(8) | 10 | 敵を混沌にすると妖力加算 AA 陰陽術命中で妖力加算 AA+ | 変化 | 8 | 17 |
ダイダラボッチ | 無 | 山薙ぎ(6) | 10 | 体力 +265 頑強さ +10 | 召喚 | 5 | 21 |
酒呑童子 | 火 昂霊+奪霊 | 酒呑陶酔(5) | 11 | アムリタ吸収で防御増強 崩し +7 | 通常 | 15 | 9 |
禍ツ武者 | 無 | 禍ツ風(6+3) | 9 | 武技のダメージ +3.1% 妖力加算量反映(累積ダメージ) AA | 部位変化 (コンボ型) | 18 | 2 |
長壁姫 | 無 | 乱れかずら(7) | 10 | 攻撃の被ダメージ -2.4% 妖力加算量(常闇内) +11.3% | 召喚 | 0 | 27 |
大嶽丸 | 無+火+水+雷 | 三明ノ雷(10) | 11 | 妖力 +1.6 混沌の敵への攻撃で妖力加算 AA | 通常 (持続型) | 10 | 16 |
鵺 | 雷 | 夜鳥鳴雷(8) | 9 | 雷ダメージ +11.6% 敵の雷の蓄積 +14.6% | 変化 | 14 | 9 |
木霊 | 無 仙薬出現 | 木霊つぶて(3) | 3 | 薬の体力回復効果 +7.3% 木霊の加護の効果 +16% | 召喚 (持続型) | 2 | 23 |
すねこすり | 無 | すね転ばし(4~) | 2 | 妖力加算量(有利効果中) +7.3% すねこすりの同行時間 +31.5% | 変化 (操作型) | 0 | 25 |
鬼火(火) | 火 火属性付与 | 鬼火掛かり(4) | 4 | 属性ダメージ +7.3% 属性攻撃で妖力加算 AA | 召喚 | 3 | 21 |
鬼火(水) | 水 水属性付与 | 鬼火掛かり(4) | 4 | 属性ダメージ +7.3% 属性攻撃で妖力加算 AA | 召喚 | 3 | 21 |
鬼火(雷) | 雷 雷属性付与 | 鬼火掛かり(4) | 4 | 属性ダメージ +7.3% 属性攻撃で妖力加算 AA | 召喚 | 3 | 21 |
鬼猟鬼 | 無 | 椿刈り(5) | 6 | 武技のダメージ +3.1% 属性付与の持続 +12.9% | 変化 | 15 | 6 |
御霊 | - | - | - | - | - | 0 | 0 |
化け蟹 | 無+水 | 一水両断(4) | 4 | 攻撃の被ダメージ -2.4% 受け +11 | 変化 | 3 | 23 |
瀬戸大将 | 無 | 荒法師仁王立ち(6) | 5 | 頑強さ +12 装備品ドロップ率 +5.8% | 召喚 (持続型) | 10 | 15 |
ぬっぺふほふ | 無 狂乱 | 躍肉狂乱(6) | 6 | 体力 +265 アムリタ吸収で体力回復 23 | 変化 | 5 | 20 |
海入道 | 無+水+雷 | 血祭り入道(9) | 10 | 水の敵への攻撃で妖力加算 AA- 雷ダメージを与えると体力吸収 A- | 変化 | 8 | 18 |
大蝦蟇 | 無 | 蝦蟇神楽(7) | 8 | 火薬玉・焙烙玉のダメージ +6.3% 忍術が消費されない +2.9% | 変化 | 10 | 15 |
白虎 | 無+浄 | 浄滅の眼光(7) | 8 | 敵を浄にすると妖力加算 A+ 敵の浄の蓄積 +14.6% | 変化 | 13 | 12 |
朧車 | 無+妖 | 朧夜霧(4) | 6 | 突進系攻撃のダメージ +3.6% 獲得アムリタ +3.6% | 変化 | 8 | 18 |
黄泉雷神 | 雷 | 雷迅の縮地(7) | 9 | 雷の敵への近接ダメージ +6.3% 陰陽術 術力 +19 | 変化 | 8 | 16 |
黄泉醜女 | 無 | 黄泉贄噛み(4) | 6 | アムリタ吸収で体力回復 23 ダッシュ速度 +6.3% | 変化 | 11 | 10 |
土蜘蛛 | 無 遅鈍 | 蜘蛛糸地獄(8) | 8 | 武技の気力ダメージ +4.3% 回避行動の気力 -3.0% | 変化 (持続型) | 14 | 10 |
夜叉 | 無+水 対人尻もち | 夜叉水簾(6) | 7 | 武技の気力 -4.3% 水ダメージを与えると妖力加算 B+ | 変化 | 18 | 4 |
黄泉軍 | 無 対人掴み | 黄泉刈り(5) | 6 | 組み討ちで妖力加算 3.3 近接ダメージ(常闇内) +4.3% | 変化 | 12 | 10 |
妖狐(火) | 無+火 | 狐火円舞(3) | 5 | 属性をまとわせた武器のダメージ +2.6% 火ダメージを与えると体力吸収 A- | 召喚 | 7 | 12 |
妖狐(水) | 無+水 | 狐火円舞(3) | 5 | 属性をまとわせた武器のダメージ +2.6% 水ダメージを与えると体力吸収 A- | 召喚 | 7 | 12 |
妖狐(雷) | 無+雷 | 狐火円舞(3) | 5 | 属性をまとわせた武器のダメージ +2.6% 雷ダメージを与えると体力吸収 A- | 召喚 | 7 | 12 |
針ノ坊 | 無 | 針転がり(4~) | 5 | 突き攻撃のダメージ +3.1% 敵を倒すと攻撃増強 64.5% | 変化 (操作型) | 18 | 0 |
古の女天狗 | 無 | 天狗神楽(7) | 8 | 天狗の団扇が消費されない 59.5% 矢弾やアイテム命中で妖力加算 B+ | 召喚 (持続型) | 8 | 8 |
立烏帽子 | 無 | 狂鎌乱舞(8) | 9 | アムリタ吸収で攻撃増強 獲得アムリタ(妖怪化中) +13.6% | 変化 | 11 | 8 |
以津真天 | 無+妖 常世爆発 | 常世発破(8) | 7 | 常世祓いで妖力加算 1.6 敵の妖の蓄積 +14.6% | 部位変化 | 10 | 9 |
子泣き爺 | 無 対人尻もち | 石頭(5) | 5 | ダメージ反映(装備の重さ) B+ 敵の気力切れで防御増強 | 変化 | 5 | 18 |
金鬼 | 無 対人ダウン | 金剛百貫(7) | 6 | 素手攻撃ダメージ +44.7% 攻撃の被ダメージ -2.7% | 変化 | 7 | 15 |
風鬼 | 無 | 風迅砲(6) | 6 | 遠距離ダメージ +5.4% ダッシュの気力 -5.8% | 変化 | 9 | 13 |
水鬼 | 無+水 | 轟々水禍(5~) | 6 | 敵を水にすると妖力加算 A+ 妖力加算量(妖怪化中) +15.6% | 変化 (操作型) | 18 | 10 |
隠形鬼 | 無+妖 透明化 | 隠形行(4~) | 6 | 敵に気付かれにくい AAA 背後から与えるダメージ +3.8% | 変化 (操作型) | 13 | 5 |
禍夢の鬼 | 無+火+水+雷 | 三明ノ颶風(10) | 10 | 妖の敵への近接ダメージ +16.6% 妖念発動中の妖力加算量 +21.5% | 通常 (持続型) | 18 | 12 |
オススメ魂代と妖怪技 [編集]
- 馬頭鬼
右腕を常闇時の馬頭鬼のそれに変形させ、大鉈で周囲を薙ぎ払う。
隙とコストが大きいものの、範囲と威力には申し分なく、対雑魚複数戦で役立つ。
最序盤で確実に入手が可能なのも評価点。
前述の通り隙は大きいため被弾には注意が必要。 - 牛頭鬼
牛頭鬼に変化し敵の所まで突進してかち上げる。
その性質上、密着状態で使うとモーションが非常にコンパクトになる。
その為、変化タイプにしては隙が少なく使いやすい。
最序盤から入手可能ながら、全妖怪技屈指の崩し・気力削り性能を持つ。
かち上げは気力切れの人間限定だが打ち上げ効果もある。
Ver 1.11で崩し性能ダウン、Ver 1.20でダメージアップ、Ver 1.23で消費妖力増加と様々な調整が行われてきたが、依然として優秀な妖怪技であり使用率は高い。 - 一本だたら
大上段から大槌を叩き付け。さらに常闇内では火属性のAoEを設置する。
ダメージは発動コストが7の割に心許ないが、コンパクトなモーションが魅力。
武技の後隙をカバーするコンボパーツとして利用価値がある。
敵を確実に怯ませる事ができるため、怯み中に妖力を回収し再度一本だたらを使用して怯ませる事も可能。
気力ダメージや上限削りも非常に高くあらゆる場面で活躍出来る
欠点は追尾が弱いためしっかりコントロールして使ってやらないと簡単にスカる
体験版仕様よりも発動コスト増、AoEが常闇内限定化などと弱体化してはいるが、現環境でも相変わらず猛威を振るっている。 - ぬりかべ
前方に叩き付け、追加入力により叩きつけの回数を3回まで増やせる。
1回のコスト2、追加入力ありでも最大コスト6とコスパに優れる。
上方向への判定が強く、角を持つ妖怪に対しては無類の強さを誇るが、追尾性能が全くないのが弱点。
ほぼ一撃で角を破壊しつつ、気力を削り取りダウンに持っていく為、使い勝手が良い。
更に変化タイプなので、敵の掴み攻撃に対してたったのコスト2で無敵になれる点も嬉しい。
人間相手の場合、叩きつけの三段目をヒットさせると追い討ちが可能なダウン状態にできる。 - 濡れ女
前方に麻痺効果を持つ眼光を浴びせる。
発動、憑着コスト共に4と、空いている枠への穴埋めとして候補に挙がる。
一発で麻痺になる敵には有効だが、逆に言えば1発で麻痺にできない場合は使う意味が無くなる。
麻痺している敵の背後から居合等の単発高威力技を放つことで大ダメージを狙える。 - 夜刀神
前方に夜刀神が突進し、壁などにぶつかると往復する。
広い空間では往復して戻ってくる前に消えるため、狭い空間や後ろに壁等がある状況でこそ活きる。
召喚した後すぐに動けるのも利点だが、発動8、憑着10とコストが重い点に注意。
Ver 1.07までは発動コストが5と、無類の使い勝手を誇っていた。 - 唐傘お化け
その場で回転して麻痺針を大量に発射する。
放射状に発射するので敵が大きい程ヒット数が増加する、また密着する事で多くの針を当てれる。
特殊な使い方として敵の気力上限を削り切った時のダウンから復帰するまでの間に麻痺にする事で、
気力上限を回復させずにダウン→麻痺→ダウン→麻痺のループにすることが可能になる。
麻痺が効くボス相手なら一度このパターンに入れば死ぬまでダウンハメできる。
ただ、タイミング次第で常闇発動で抜けられる事もある。 - 骸武者
プレイヤーの左右に骸武者を召喚して火属性付きの矢を発射させる。
固有特殊効果【矢弾命中で妖力加算】は妖怪技にも適用されるので、消費妖力をある程度回収できる。
幻タイプの守護霊が持つ【矢弾やアイテム命中で妖力加算】や、
半妖スキル【鳴竜の声】と組み合わせると更に妖力回収効率は上がる。
技の隙も小さいので各種隙潰しにも使え、前述の妖力回収と合わさって気軽に使用できる。
Ver 1.20で【矢弾命中で妖力加算】と【矢弾やアイテム命中で妖力加算】を妖怪技で発動させた場合の妖力加算量が下方調整されたため、妖力回収効率はやや低下した。 - なまはげ
前方を切りつけながら突進、攻撃ヒット数と総ダメージに優れる。
背後から全段ヒットさせたり、漏活符と併用して回復代わりに使う事も可能。
発動コスト5、憑着コスト7とコスパに優れる。 - 禍ツ武者
背中から偽腕を生やし、その腕に持つ刀で斬撃を飛ばしまくる技。
ヒット数とリーチの長さが特徴で、気力切れを起こした妖怪に使用すると、遠くからでも一瞬で組み討ち状態に持っていくことができるのが強み。
武技のダメージを1.6%と微量ながら増やせるのも魅力。
また、残りの妖力が足りてれば、連打で斬る回数を増やせる。 - 火車
敵を自動追尾する車輪を独楽のように回し投げつける。
広めの攻撃範囲と持続時間の長さが魅力で、火属性やられも誘発しやすい。
ガードされた場合はノーダメージの上に弾かれて距離が離れるため攻撃頻度が激減する。
この事から対人よりは対妖向きの妖怪技となる。
固有特殊効果も「妖怪技命中で体力吸収」と「アムリタ吸収で移動加速」で優秀な部類。
憑着コスト10とかなり重めなのが難点か。
Ver 1.17からキャラクターを押す力が弱められたが、修正後も評価は変化していない。 - 両面宿儺
自身が両面宿儺と化し、独楽のように回転して武器で斬りつける技。
後述の大嶽丸が対大型用なら、こちらは小型、それも人間用である。
手数とそのラッシュ性能がウリで、人型ならば何もさせずに混沌やられにできる。
たまにスカるのはご愛敬。 - 酒呑童子
ダメージに物理部分が無く全て火属性ダメージの妖怪技。
これだけだと火属性やられも難しいが、特殊能力の「アムリタ吸収で防御増強」が優秀。
金剛符と同等のダメージ軽減力をアムリタを吸収するたびに一定時間得られるため
奪霊符と組み合わせることで常時防御力アップに近い状態になれる。
Ver1.17で攻撃モーションが高速化。
さらに発動後に攻撃が命中したかに関係なく昂霊+奪霊のバフが短時間付与されるようになった。
奪霊符要らずで単独でも特殊効果とシナジーを発揮できるようになり、利便性が上がった。 - 長壁姫
高いダメージと広範囲の妖怪技。
牛頭鬼と同じく敵を怯ませるが、技中は動けないので注意。 - 大嶽丸
前方に火・水・雷の三属性攻撃を行う。
入手時期こそ遅いものの攻撃範囲、ダメージともに優秀。
属性に耐性を持たない敵ならば混沌やられも狙える。
攻撃の密度がやや薄めなので、小型よりも大型の敵向け。
憑着コスト11、発動コスト10が重くのしかかるが、その価値はあるだろう。
Ver 1.17で与ダメージが下方修正された。 - 鬼火(火水雷)
前方に鬼火を飛ばして攻撃後、鬼火の属性に対応した属性を武器に付与する。
発動、憑着コスト共に4でお手軽に各種属性付与ができる。
隙が少なく取り回しに非常に優れ飛んでいく鬼火の崩しや気力ダメージもそこそこあるためコンボパーツとしても非常に優秀
敵の気力が0ならしっかり怯みも取れる
性能上時差で属性蓄積をためる計算も容易にできるため混沌の延長にも活かしやすい
3種全て憑ければ、属性ダメージ+21.9%と、割と馬鹿にできない戦力になる。
低コストとは思えない程のリターンがある非常に優れた妖怪技と言えるだろう
ちなみに飛んでいく鬼火の蓄積力は陰陽術力に依存している模様 - 化け蟹
優秀な水属性妖怪技。
発動コストと憑着コストが4と低い割に広い範囲を薙ぎ払い、最大3ヒットする高性能。
ただし硬直時間が長めなのがネック。 - ぬっぺふほふ
使用時の狂乱バフが攻撃力+50%かつ、他の攻撃増強効果とは別枠という破格の性能。
憑着コストも6と並で特殊効果の「体力+」と「アムリタ吸収で体力回復」も優秀で無駄が無い。 - 朧車
貴重な妖属性妖怪技。
発動コストが4と低く連続ヒットで簡単に妖属性やられにできる。 - 黄泉雷神
アップデートによって優れたボス魂代としてはかなり使いやすいコストに
貴重な完全雷属性攻撃(ダメージに物理が含まれない)
属性攻撃に弱い敵に対して優秀な攻撃手段となり蓄積も優秀なため混沌パーツにもなる。
背後に壁等がある状況で使うと全段ヒットで更にダメージ効率が上がる。
殆ど隙がなく瞬時に距離を詰められるため逃げる敵を追うのにも使えコンボパーツとしても機能する
が、極一部の敵(女天狗等)には発動後の微々たる硬直に割り込まれる可能性があり
また煙々羅等のバックステップや回避が強い敵の無敵行動に重ねてしまうと縮地雷撃の大部分をスカってしまう
優秀な性能に甘えて無暗に使うのではなくタイミングを見極めよう
なお、マップ上にある壊せるギミックをこの妖怪技で破壊する事が可能で、
これ以外でも金鬼の妖怪技や六牙象の守護霊技でも同様に破壊できる。
壊せる物は、籠中の翼の櫓、表裏のもてなしの壁や竹束、衝天の魔の櫓や竹束、嵐凪ぐ笛声の大弓の火矢で燃やせる貨物などなど - 夜叉
コストは6と並だが化け蟹と同じく優秀な水属性妖怪技。
特殊効果も優秀で二つとも無駄が無い。
化け蟹と比べて硬直が短いのが強み。 - 隠形鬼
攻撃性能よりも使用した時の透明化と特殊効果「敵に気付かれにくい AAA」が優秀。
忍犬や妖狐の感知にも引っかからないので、駆け抜けたい時のお供として要所で役立つ。
透明化中は無敵のため敵の復帰攻撃や大技をいなしつつ背後から回転錫杖を叩き込める
妖属性蓄積も中々のもの - 鬼猟鬼
前方に判定の長い多段ヒットの衝撃波を出す鬼猟鬼の赤技の一つにもなっている妖怪技
隙や硬直が殆どなくコストも安いため様々な局面で気軽に挿んでいける
バクステ狩りやコンボパーツとして非常に優秀な性能
ただし多段ヒットする条件が不安定で必ずしもフルヒットするわけではない
また見た目に反して気力ダメージや崩し性能が高い訳ではない
“守護霊技のダメージ”が適応される妖怪技の一つで
固有OPも武技のダメージと属性付与の持続という腐らないもので構成されている - 外道兵
後ろに重心をかけ少し溜めた後、仰け反りながら外道砲(通称ロケットパンチ)を放つ
後隙が若干存在するが敵と少し距離が空くためコンボパーツとして問題になるレベルでは無い
低コスト低ダメージを絵にかいたような妖怪技だが使勝手は中々
崩しや気力ダメージがそこそこあるため少ないコストでダメ押しに入れ込むにはもってこい
射撃系の妖怪技にも関わらず“守護霊技のダメージ”もヘッドショット判定もなく妙技集中まで受けられない
また固定OPに直ガ妖力加算が付いておりOPの融通も利かないと踏んだり蹴ったりの待遇だが
一本だたら等の非常に優れた妖怪技はそれなりにコストがかかり
そうした妖怪技に対し妖力の供給が追い付かない序盤~中盤では便利な妖怪技として活躍出来る - 風鬼
外道兵の上位互換と言える性能をしている
発生が早くヘッドショット判定を持ち“守護霊技のダメージ”も適応される
特にヘッドショットの倍率には目を見張るものがある
気力上限削りの性能も中々のものでダメ押しに入れればほぼ確実にダウンさせられる
難点は判定があまり強く無いのか距離や姿勢によってスカる事と固定OPが残念な事だろうか
使い込むのなら距離感やタイミングを考えながら使う事を心がけよう - 水鬼
発動と同時に水属性の竜巻になりスティックを倒し続けている限り相手に継続してダメージを与える
同じ系統の煙々羅に比べダメージが劣り属性蓄積とコストで勝る当然発揚回収も出来る
低コストの水属性煙々羅というだけで強いのは理解してもらえるだろう
混沌パーツとして非常に優秀で隙が少ないためコンボパーツとしても機能する
蛟等に仕込んでやれば耐性が多少高かろうと素早く水やられに
また人間タイプへは圧倒的な水鬼の崩し能力と共に水やられにしてくれる
妖・人どちらの対象にも素晴らしい性能を発揮
難点は固定OPに若干恵まれていない事ぐらいだろうか
マラソンをするのならメインミッション“瞳に映りしもの”のスタートの社からすぐ落ちて2階に一体
更に落ちて1階に一体の計二体を効率よく回していくのをお勧めする - 以津真天
浮きながら羽を広げる長いモーション後に展開されてる常世を対象に妖属性の爆発を引き起こす
コスト以上の高ダメージと気力ダメージが期待でき常世ごと吹き飛ばしつつ妖やられに出来る
どちらかというと高周回や高難易度コンテンツにおいて活躍しやすい妖怪技で
難易度が上がれば上がる程真価を発揮する
火車等の増援は深部にもなると体力が増し素早く安定して掃除する事も難しくなってくるが
常世発破でなら難行をつけていようが安全に掃除でき
夜刀神の蛇腕を倒しそこなった際のフォロー等にも活用できる
反面人間相手やMAPの敵に対しては殆ど使う場面がないため妖怪ボス特化と割り切る必要がある
かなり硬直が長いため使うタイミングが命
雑に使うとダメージはおろか発動まで漕ぎ着けない場面も出て来るだろう
また複数の常世発破が多段ヒットするかどうかは運が絡む
オススメ厳選場所 [編集]
悟りの夢路までは魂代よりも装備品の厳選の方が遥かに重要であること、ドロップする魂代が神宝でない場合があったり基本レベルが180以下であることから、装備の質が煮詰まってくる仁王の夢路より前に魂代を厳選する意味は薄い。
魂代はOPよりも純粋な妖怪技の性能だけで選んでも十分攻略可能で、魂代のOPの性質上厳選しないとビルドが完成しないというわけでもない(あくまでより高みを目指すために厳選するものである)。
以上の理由から、この項では仁王の夢路での情報のみ記載する。
サブミッションで対象のボスと戦うだけのものがある場合(両面宿儺や酒呑童子など)はこの項では省く。
また、絵巻ミッションのボスしか出現しないパターンの1体目に出てくる妖怪は、対象の絵巻で縮地マラソンするのが最も効率がいい。
該当する妖怪は絵巻のページにまとめられているので参照。
以下の情報は絵巻を持っていないがどうしても厳選したい場合に次点で効率の良い厳選場所を記載。
- 一本だたら
- 覚醒篇サブミッション「探し人」
スタート地点からすぐの常闇内の橋の上に一体。周囲の屋根に餓鬼がいるが透っ破の術でスルー可能。 - 覚醒篇サブミッション「鍛冶師の願い」
ミッションクリア条件の討伐対象で、確定ドロップ。
クリアマラソンのため上記より時間効率は落ちるが、確定ドロップのほうがいいという人はこちら。
- 覚醒篇サブミッション「探し人」
- 鬼火(火)
- 絵巻ミッション「火車・古籠火・鬼火」
最初に2体出てくるのでそれだけ狩って縮地。魂代ドロップ率上昇がついてるとなおよい。 - 旭光篇サブミッション「強き焔は天高く」
最奥の部屋に討伐対象の大入道と一緒に2体いる。
すぐ手前に社があり、常闇内なのでドロップ率が高いと好条件。
ただしミッションの最終盤なので準備を整えるまでがとても面倒。
- 絵巻ミッション「火車・古籠火・鬼火」
- 鬼火(水)
- 暗影篇メインミッション「屍山氷河」
3つ目の社の先のショートカットを開通し、常闇の原因である氷結晶を破壊せずに周囲に湧いてくる鬼火を狩る。
行くまでが面倒だが準備が整いさえすれば効率はいい。
- 暗影篇メインミッション「屍山氷河」
- 鬼火(雷)
- 旭光篇メインミッション「滲みゆく覆水」
2つ目の社の先の常闇内に雷鬼火しか湧かない灯篭。
周囲に邪魔な雑魚はいるが効率はいい。
- 旭光篇メインミッション「滲みゆく覆水」
- 朧車
- 奈落獄第105階層
スタート地点目の前の常闇内にいる。
社から非常に近く周回効率が高いが、近くに餓鬼や骸武者がいるため邪魔されやすい。
「敵に気づかれにくい」系のOPを採用すると周回しやすい。
- 奈落獄第105階層
- 隠形鬼
- 牛若戦記メインミッション「嵐凪ぐ笛声」
2つ目の社の先の常闇内に1体いる。
- 牛若戦記メインミッション「嵐凪ぐ笛声」
- 餓鬼
- 覚醒篇サブミッション「火の神の勾玉」
スタート地点目の前の常闇内に5体いる。
常闇に入って左手の茂みに1体目、そこから右を向いて木の上に2体目、その奥に3体目。
3体目がいる段差を下に降りると左手に4体目。4体目の側の木(猿鬼がぶら下がっている)の裏に5体目。
猫透っ破や遠距離武器での処理を駆使すれば他の敵に気付かれずに全員倒せる。 - 奈落獄第3階層
スタート地点目の前の常闇をまっすぐ奥に進むと1体、その近くの小屋の中に1体、突き当たりに大きい個体が1体いる。
近くに大骸武者もいるので同時に厳選したい場合に。
- 覚醒篇サブミッション「火の神の勾玉」
- 唐傘お化け
- 太初の侍秘史サブミッション「伽藍の攻防」
スタート地点から少し先の常闇内、鬼猟鬼や子泣き爺の近くに一体寝ている。
周りに余計な敵が多いが、猫透っ破で近付き居合いや抜即斬等の高威力の技で一撃で倒すと気付かれる事無く魂代の回収が可能。
プレイヤーの体が接触すると一撃で倒しても気付かれてしまうので、武器の先端だけ当たるくらいの距離を取るとよい。
- 太初の侍秘史サブミッション「伽藍の攻防」
- 鬼猟鬼
- 太初の侍秘史サブミッション「鎮魂の梵字」
スタート地点からまっすぐ進んで梯子を下り、左の常闇に入ってすぐ右の家の中にいる。
- 太初の侍秘史サブミッション「鎮魂の梵字」
- 子泣き爺
- 奈落獄第3階層
スタート地点の側の下り坂にいる。巡回タイプのため仲間を呼ばれる心配はない。
社から非常に近いが常闇内ではないためドロップ率は低め。
奥に行きすぎると妖狐に邪魔されるので注意。
- 奈落獄第3階層
- 御霊
- 絵巻「雑賀孫一・小雀・蛍」
下間頼廉、無二、蛍、小雀 を倒して縮地。
1回あたり最大4つドロップ。
- 絵巻「雑賀孫一・小雀・蛍」
- ぬっぺふほふ
- 平安京討魔伝サブミッション「常ならぬ殺気」
梯子を下りると1体いる。社からは近いが常闇内でも強化個体でもないのでドロップ率自体は低い。 - 奈落獄第16階層
社の側の橋を進んだ先のモヤモヤから出てくるのが1体、本編のボス部屋に続く道の手前に1体、その左手の常闇内に1体。常闇内の個体は主なので確定ドロップ。
- 平安京討魔伝サブミッション「常ならぬ殺気」
- ぬりかべ
- 暗影篇メインミッション「退き口に待つもの」
3つ目の社の先の常闇内にいる。たどり着くまでが面倒。 - 覚醒篇サブミッション「蝮と蝶」
スタート地点から少し進み分岐を右へ行くといる。
こちらは常闇内ではないが社から近いのが利点。 - 夢路篇サブミッション「漂泊の匠」
2つ目の社のすぐ側にいる。スタート地点からはやや遠い。
- 暗影篇メインミッション「退き口に待つもの」
- 濡れ女
- 覚醒篇サブミッション「火の神の勾玉」
スタート地点眼の前の常闇に入って右手に寝ている。
奥に骸武者がいるので先に遠距離武器で処理しておくのがいい。
- 覚醒篇サブミッション「火の神の勾玉」
- 化け蟹
- 牛若戦記メインミッション「嵐凪ぐ笛声」
2つ目の社の先の常闇内に大きい個体がいる。 - 奈落獄第11階層
スタート地点目の前の池の裏(ちょうど橋のたもとの辺り)の地面に潜っている。こちらは小さい個体。
常闇ではないためドロップ率は低め。
近くに夜叉がおり、その側にももう1体いるため、同時に厳選したい場合は候補になるか。
- 牛若戦記メインミッション「嵐凪ぐ笛声」
- 針ノ坊
- 太初の侍秘史サブミッション「鎮魂の梵字」
開始地点すぐの梯子付近から、階下左奥にある常闇内の針ノ坊2体を狙える。
梯子を降りる必要はなく、爆裂矢で2匹とも上から倒し、魂代が出たら拾いに行く。
(奥の1体は爆風だけ当てる感覚で狙う)
- 太初の侍秘史サブミッション「鎮魂の梵字」
- 禍ツ武者
- 夢路篇メインミッション「黄金の城」
ボス前常闇に1体いる。常闇の原因であるアムリタ結晶を壊してしまわないように注意。
行くまでがとても面倒だが確定ドロップ。 - 奈落獄第11階層
彼岸エリアのスタート地点から見える長屋の一番左の入り口から入り、階段を上った先の常闇内にポツンといる。
- 夢路篇メインミッション「黄金の城」
- 骸武者
- 奈落獄第3階層
スタート地点目の前の常闇内に大きい個体がいる。
近くに他の敵も多いので「敵に気づかれにくい」系のOPの使用を推奨。
- 奈落獄第3階層
- 夜叉
- 覚醒篇メインミッション「桜禍の村」
3つ目の社の側の常闇内に1体いる。 - 奈落獄第11階層
スタート地点の目の前にいる。周回効率は非常に高いが常闇ではないためドロップ率は低め。
近くに化け蟹もいるため同時に相手することになるが、同時に厳選できるとも言える。
- 覚醒篇メインミッション「桜禍の村」
- ろくろ首
- 奈落獄第24階層
スタート地点右手の常闇内に入り、左の壁沿いに進むと1体いる。
- 奈落獄第24階層
- わいら
- 奈落獄第3階層
スタート地点目の前の常闇内にいる。
注意点としては前述の朧車と同じで、「敵に気づかれにくい」系のOPを採用するとよい。
- 奈落獄第3階層
- 輪入道
- 奈落獄第24階層
スタート地点右手の常闇内に2体いる。
高台に外道兵がおり狙撃してくるのが厄介だが、効率はいい。
- 奈落獄第24階層
- 大嶽丸
- 残照篇メインミッション「瞳に映りしもの」
ミッション自体が短めなので道中駆け抜けにそう時間はかからない。
ドロップ品が多いので装備厳選もついでにできる。 - 残照篇配信ミッション「災禍の脈動」
出せる火力によってはこちらの方が高効率。夜刀神や酒呑童子の魂代を同時に厳選したい時にも。 - 奈落獄第30階層
ボスが大嶽丸。彼岸エリアはスタート地点背後にある梯子を上り、左手の扉を開けると地蔵木霊。
- 残照篇メインミッション「瞳に映りしもの」
- 火車
- 奈落獄第21階層
ボスが火車。彼岸エリアは社から左手の梯子を上る→左の道へ進み、先の穴に落ちると地蔵木霊。猫透っ破していれば気づかれることはない。
道中のアムリタ思念から鬼灯の実・小物・にかわが出るのでこれらもついでに集められる。 - 逢魔が時ミッション「穢れし聖堂」
仁王の夢路到達時点で攻略できる前提の難易度設定なので、奈落獄攻略などで装備が強化されているほど高速で周回できる。
何よりの欠点は周回できる日が限られる事。
- 奈落獄第21階層
- 牛頭鬼
- 覚醒篇メインミッション「桜禍の村」
最初の常闇内にいる。一度倒すと復活しないので倒してはミッションを抜けるのを繰り返す。
- 覚醒篇メインミッション「桜禍の村」
- 夜刀神
- 残照篇配信ミッション「災禍の脈動」
1体目に出てくるので縮地マラソン。
- 残照篇配信ミッション「災禍の脈動」
コメント [編集]
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照
当ゲームタイトルの権利表記
©コーエーテクモゲームス All rights reserved.
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」