ダークモード

育成考察

最終更新: 2023-12-04 (月) 13:09:51

育成・ビルド考察 [編集]

目次

育成考察について [編集]

ミッション攻略に向けて、武器や防具、ステータスの振り方などについての考察をするページ。

  • 武器と基本能力値反映
    ★はメイン反映
    ●はサブ反映
    改造によりメインとサブの反映内で強弱を変更可能
    反映改変OPによりメイン反映をOPの反映と入れ替える事が可能
    二刀
    鎖鎌
    大太刀
    旋棍
    手斧
    薙刀鎌
    仕込棍
    手甲

ビルドの組み方 [編集]

まずは自分がやりたいことを最優先し、それを決めてからビルドを考える。
ビルドを組み終わったら戦仕度で装備構成を保存しておくこと。

  • 武器から選ぶ
    9種類ある武器から選ぶ。
    武器によって防具の効果や能力値を変えると強くなるため、それを考慮にいれてビルドを決める。
  • 防具から選ぶ
    装備したい防具から選ぶ。主に軽装、中装、重装で重量が変化する。
    特殊効果や揃え効果も重要でビルドもそれに合わせる必要がある。
  • 術から選ぶ
    忍術、陰陽術で使いたいものがある場合は考える。
    完全な脳筋ビルドでない場合、最優先にするかはともかくビルドを決める上で重要な要素の一つ。
  • ミッションから選ぶ
    周回したいミッションで決める。
    ミッションごとにビルドを決めることで、より効率的な攻略ができるようになる。

汎用揃え効果 [編集]

八尺瓊勾玉がある場合、余った部位に装備させたい汎用性の高い揃え効果。

  • 西国無双の誉れ
    遠距離武器の西国無双の弓で体力+が発動するので余っていたら入れておきたい。
  • 豪放なる猛牛の武勇 or 七難八苦
    どちらも3つ揃えで近接ダメージが+される。武器1防具1で発動させられる。
    猛牛の武勇のほうは+3.0%、七難八苦のほうは+5.0%でデメリットあり。
    猛牛の武勇は一国長吉の槍+豪放なる猛牛の鎧。
    七難八苦は石州和貞(大太刀)+祈月の闘将の鎧。
  • 雑賀の八咫烏
    3つ揃えで回避行動の気力-10.0%、4つ揃えで近接ダメージ+5.0%
    他に揃え効果として使われない遠距離武器で鴉羽の銃があるので3つ揃えくらいは汎用性がある。
    八丁念仏(刀)、鴉羽の銃、八咫烏の軽鎧2部位で4つ揃えまで発動可能。軽装系の汎用揃え効果に。
  • 2つ揃えで体力+150
    余った部位で体力を盛りたい場合に。
    泰平の礎:ソハヤノツルギ、重き大義の鎧
    勇猛武骨:にっかり青江、瓶割りの二丁斧、鬼柴田の鎧
    怪童丸:怪童のまさかり、怪童の大鎧
    剣豪将軍の武威:二つ銘則宗・骨喰藤四郎、剣豪将軍の大鎧
    源氏嫡流の威光:源太産衣
    龍神の霊宝:避来矢
    戦国一の出世頭:一期一振・親子藤四郎、日輪の子の鎧
    ○○の恩寵:固有効果として揃え効果がない装備にランダム付与

ビルド例 [編集]

弁才天ビルド(Ver 1.13) [編集]

Ver 1.11から追加された揃え効果「弁才天の恩寵」をベースにしたビルド。
6つ揃えの「多芸多才」が強力なバフで、武技を使用するごとに(9種まで)攻撃力アップの効果が付与される。
効果時間は45秒程度だが、武技を複数使ってバフのレベルが上がると効果時間もリセットされるので、長時間攻撃力アップ効果を維持したまま戦うことができる。
武器だけでも近距離武器1&2、遠距離武器1&2で勾玉込みで5つ揃えが確保できる。
防具や小物とのアレンジによってその他の揃えとも共存しやすい。

◆弁才天の恩寵ビルド(近接汎用)
赤文字は必須、青文字は特にオススメの特殊効果

装備特殊効果備考
近接1
近接2
自由枠・弁才天の恩寵
・攻撃反映
・◯属性付与

・敵の◯の蓄積
・近接気力ダメージ
・武技の気力
etc...
攻撃反映はステータスが高いものを選ぶこと。キラOPが一番だが、鍛造でハマる可能性もあり、労力の割にはダメージが伸びないので、どうしても攻撃力が欲しい場合のみで問題ない。
遠距離1
遠距離2
自由枠・弁才天の恩寵
・ダメージ反映(素早さor敏捷さ)
弁才天の恩寵が付与されていればどれでも良い。
頭防具怨霊鬼兜
黒狐面
水牛脇立兜
古強者の中鎧 兜
etc...
・弁才天の恩寵
・攻撃力
・☆武技のダメージ
・☆属性をまとわせた武器のダメージ
・☆近接ダメージ

・体力
・ガード時の属性ダメージ
・幸運
・ドロップ率
・装備品ドロップ率
できればキラOPが1つは欲しい所だが、弁才天の恩寵+キラOPを鍛造で狙うと時間がかかる場合がある。そのため、無理せずに最初は弁才天の恩寵だけでも良い。プレイしていれば頭防具にキラOP+弁才天の恩寵が付与されたものが拾える可能性もある。怨霊鬼兜の「ダメージ反映」などがついているとキラOPの武技ダメージなどはつかないので鍛造の際は注意すること。
胴防具東国
楯無
避来矢
猛牛
金吾
古強者
赤鬼
etc...
・各防具の揃え効果(5つ揃え)
・or 稲荷神の恩寵

・アムリタ吸収で体力回復(胴のみ)
・気力切れの復帰時間短縮(1ヶ所)
・継続ダメージで落命しない(1ヶ所)
・回避行動の無敵時間延長(足のみ)

・気力回復反映(アムリタゲージ)
・その他は頭防具と同じ
防具の選択肢は多め。忍術の変わり身の術がない場合や死んでしまいやすい場合は重装がオススメ。中装や軽装で頑強Aにしたい場合は、胴に重装を装備して頭を弁才天にするのもあり。
手防具
脚防具
足防具
小物1八尺瓊勾玉・揃え効果の必要装備品数-1
・☆◯の敵への近接ダメージ
・敵の◯の蓄積
・☆気力0の敵への近接ダメージ

・属性の被ダメージ
・体力
・幸運
・ドロップ率
・装備品ドロップ率
八尺瓊勾玉は必須。キラOPなど特殊効果を厳選する場合はデカ魑魅での交換をすると良い。
小物2自由枠
絵巻百鬼夜行絵巻・修羅・武技ダメージ
・回避行動の無敵時間延長(足にない場合)
守護霊自由枠
武家自由枠
  • 多芸多才
    種類の違う武技を敵にヒットさせるたびにカウントが進み火力が上がる。
    1カウント45秒で時間内にカウントが進むと再度45秒に延長される。
    火力を出す都合上1~4はさっさと上げてしまい、
    それ以降はバフが消え無い様延長するまではダメージ効率の良い主力技を集中して使うなどしたい。
    6~7カウント目の段階で既に弱体化前の天眼孔雀上段バフと同等で持続時間も長く非常に優秀。
    • ちなみに武器を持ち替えても弁天カウントは継続する。
      これを利用してサブ武器で弁天カウントを稼ぎメイン武器の特化技で火力を出すと言った運用も可能。
武技カウントダメージ上昇率
1約6%
2約12%
3約18%
4約24%
5約30%
6約36%
7約42%
8約48%
9約60%

剛振り・重装ビルド [編集]

剛で攻撃力が上がる斧、大太刀向けのビルド。
剛を上げることで重装の防具を装備しても敏捷さを確保できるのが利点。

  • 牛頭天王の斧、漆黒の大鎧or楯無
    牛頭天王+星切の太刀+漆黒の大鎧で揃え効果「黒き異国のサムライ」を発生させるのに利用する。
    サブウェポンに星切の太刀以外を装備したい場合は小物「八尺瓊勾玉」が必要になる。
    防具は漆黒の大鎧以外にも楯無という選択肢もある。楯無の場合、武器は他のもので代用可。
    小物「八尺瓊勾玉」があると揃え効果の必要装備品数が-1されるので、漆黒4楯無3で揃え効果「近接ダメージ」「ダメージ反映(装備の重さ)」まで発動させるのも手。
    ただし楯無しのダメージ反映(装備の重さ)の効果はかなり微小な模様。
  • 怪童のまさかり、怪童の大鎧
    怪童のまさかりと怪童の大鎧で揃え効果「怪童丸」を発動させるビルド。
    小物「八尺瓊勾玉」があれば、祈月の揃え効果「七難八苦」で近接5%の揃え効果を発動させるのも手。
    怪童丸により、強い攻撃のダメージが高いので、上段の強攻撃を連打する場合などにオススメ。

体振り・重装(東国)ビルド [編集]

体で攻撃力が上がる槍、斧(鎚)、旋棍、薙刀あたりにオススメのビルド。
体に極振りをし、東国無双の鎧の揃え効果を発動させても敏捷Bになるように剛を振る必要があるため、高レベル向けとなっている。
またレベル200台以降は別ステ99と体99の両立も可能な為大太刀や斧などの剛系武器でも適性が高い。

  • 東国無双の鎧、(蜻蛉切 or 八尺瓊勾玉)
    揃え効果は5つ揃えの攻撃反映(体)までで十分。
    蜻蛉切や八尺瓊勾玉がある場合は防具3部位+他の揃え効果を付けると良い。
    東国4部位+祈月1部位+石州和貞+八尺瓊勾玉でダメージ上昇系を3種類得られる。

金吾・中装ビルド [編集]

金吾の中鎧の揃え効果「違い鎌の示すもの」を発動させるビルド。
近接ダメージや気力ダメージなど優秀な揃え効果があり、小物「八尺瓊勾玉」があれば武器は自由で、どの武器でも採用しやすい。
中装なため、重装ビルドよりも剛の数値に余裕がある。

  • 武器自由、金吾の中鎧5種、安宅貞宗 or 八尺瓊勾玉
  • 石州和貞、安宅貞宗、八尺瓊勾玉、金吾の中鎧4種、祈月の闘将の鎧1種
    武器の選択肢が限られてしまうが、大太刀「石州和貞」と刀「安宅貞宗」、小物「八尺瓊勾玉」にすることで金吾6祈月3の揃え効果まで発動可能。

槍専用ビルド [編集]

揃え効果「比類なき槍の名手」、揃え効果「虎退治の勇士」、揃え効果「東国無双の誉れ」のいずれかを発動させる槍専用ビルド。

  • 比類なき槍の名手:又左の長槍、利家の算盤、槍の又左の鎧
    7つ揃え時に「突き攻撃のダメージ +10.7%」。
    婆娑羅三段のダメージアップもあるので婆娑羅三段を使う場合にオススメ。
    八尺瓊勾玉ありの場合は、雑賀3西国2などを発動させると良い。
    軽装なので柔らかいものの、必要能力値的に肥後や東国ビルドより低レベルから目指しやすい。
  • 虎退治の勇士:同田貫正国、肥後の虎の槍、肥後の虎の鎧
    6つ揃え時に「突き攻撃ダメージ+6.0%」、7つ揃え時に「攻撃反映(技)」。
    体技剛とステータスを振れる場合には又左よりもオススメ。
    五月雨突きのダメージアップもあるのが利点の一つ。
  • 東国無双の誉れ:蜻蛉切、東国無双の鎧
    5つ揃えで「攻撃反映(体)」が発動するので槍と相性が良い。
    八尺瓊勾玉ありなら、東国無双の鎧4部位で東国5、肥後の虎の槍と同田貫正国で肥後3、利家の算盤と槍の又左の鎧1部位で又左3の発動ができる。
    東国は重装系なので少しでもダメージを減らしたい場合はオススメ。

妖怪技ビルド [編集]

妖力回収や妖力加算量を上げて妖怪技を使っていくビルド。

  • 天狗面、川並衆具足、江北の雄の鎧
    川並2、江北3で残りは自由。
    川並は川並衆の鎖鎌、江北は浅井一文字と武器も揃え効果に加わっているので発動させやすい。
    小物は特殊効果に「妖力加算量」(固有なら緑色の勾玉や葉二が該当)と「妖力」。
    魂代に「妖力加算量」(夜刀神)、「妖怪技で敵を倒すと妖力回収」(外道兵)あたりはつけておきたい。
    他には「属性攻撃で妖力加算」、「妖怪技のダメージ」「妖怪技発動で残心成立」、「妖力加算量反映(アムリタゲージ)」など妖怪技に関連する特殊効果を厳選するとより強力になる。

特定武技特化ビルド [編集]

特定武技の攻撃力を上げる特殊効果は基本は腕にしか付かないが、それが継承枠ならば他の部位に継承可能。
これを利用して全身の防具全てに同じ武技の火力アップ効果を積む事で大きく火力を引き上げる。

  • 装備は継承や焼き増しで揃えるため自由
    これだけで約40%の火力上昇だが、強みはほとんどの他ビルドと併用可能な事。
    ここに揃え効果での火力アップや毒状態相手への火力アップなど、強力な別ビルドを上乗せできる。
    欠点は継承枠で同じ武技効果の腕装備を5つも揃える必要がある点。
    作成難易度は随一の高さ。オンラインならば血刀塚を使った装備集めなどをするのが現実的。
  • 武器によって適性はまちまち。
    刀の居合、大太刀の雪月花、斧の凶独楽など、元々強力な火力を持つ大技がある武器に向く。
    逆に薙刀鎌や槍など特化するほどの技が無い、もしくは特化したい技に継承枠が出ない武器には向かない。
    槍の五月雨突きや二刀の十文字など、揃え効果で強化される武技は継承枠が出ない模様。
    揃え効果での強化はせいぜい15%なので大きく火力で劣ってしまう。

毒ビルド [編集]

毒のダメージを上げる…のではなく、特殊効果の「毒の敵への近接ダメージ」を活用するビルド。
高いバフ率と必須装備の少なさが魅力。
強力な反面、敵を毒に出来なければ意味がない。
ほぼ全てのボスや多くの妖怪が毒耐性を持つので、なおのこと大変。
毒の蓄積値が優秀な毒手裏剣や、その効果を高める毒ぬめりの魂代など、毒耐性対策が必要になる。
また大嶽丸など極めて耐性が高いボスも僅かにだが存在する。

  • 小物2つ、夜刀神の魂代、蜷局蛇形兜
    小物にも上記の効果を焼き直しで付与、全て揃えると驚異の約74%アップ。
    小物2つのみでも約40%と十分なバフ率を誇るうえ、
    武器と防具5か所が自由枠なので他のビルドと掛け合わす事が可能。

コメント [編集]

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 陰陽と使用武器のステあげたらダクソのアンバサ作れますかね?
    2020-03-21 (土) 12:16:39 [ID:3UWgcS50MEw]
    • 陰陽15も上げれば回復系の術はセットできるからまぁ作れるかな
      2020-03-22 (日) 00:31:18 [ID:6WdVJtMxRPc]
  • 中装の金吾と重装の飛来矢を組み合わせた構成もバランス良くて悪くなかった
    特に剛に振りきれない中盤当たりは重い胴脚を金吾にしたりして調整すると意外と組める
    2020-03-24 (火) 00:15:05 [ID:6WdVJtMxRPc]
  • 前作から剣豪将軍してるがやはり強い
    崩し、十文字、追い討ちでサクサク
    2020-04-06 (月) 14:59:13 [ID:0Tc6DJzzkQc]
  • 忍者も陰陽も弾数の問題で攻撃術メインでの攻略は難しいな。消費無効も盛りに盛っても50%すら厳しい
    結局、強敵前にバフ盛って重装で潰すに落ち着いた
    2020-04-10 (金) 01:09:49 [ID:h5wTPshaCc.]
  • 陰陽武者ビルドで大太刀使ってる方いますか?
    2020-04-15 (水) 09:03:35 [ID:fI8C.ahOSqU]
  • 投擲できる関係で手斧がサブ武器としてとか優秀なので勇猛武骨は優秀だと思う
    全身と手斧を用意して、八尺瓊勾玉で刀枠を補えば好きなメイン武器を用意できるし
    問題は重装なので敏捷Bを目指すなら装備の重さ上限53.0まで剛振らないといけないことかなあ
    2020-04-15 (水) 20:52:18 [ID:FxCsxzkSOWw]
  • 前の仁王には重さ軽減という神opがあってだなぁ・・・・今回来ないのかな?MAX15.0%の全箇所で俊敏A余裕なのに
    2020-06-15 (月) 14:42:40 [ID:SnLM/NJJ7GQ]
    中装の場合、キラOPで「武技の気力ダメージ」がつきます。これは焼き直しでは付きません。
    そして焼き直しで「武技のダメージ」をつけてあげれば攻撃に特化した防具になります。(キラOP2つ狙うのはやりたくない)
    「武技の気力ダメージ」が+60%はいくため、修羅のボスも、気力をごりごり削って一方的に攻撃できるようになります。
    2020-08-15 (土) 00:58:26 [ID:p9cyxZ0EL92]
  • 初めての仁王2、槍の体特化で東国ビルドになりつつあるんですけど剛の目安っていくつになります?ソハヤから切り替えたら重くて気力関係がすっごいきついんで…
    2020-08-21 (金) 05:43:43 [ID:KLom6eFweBE]
    • ひとまずは敏捷さがBになる程度にはステ振りしてみてはいかがでしょうか。
      具体的にいくつ振ればBになるかはちょっと分からないので、手元で試してみてください。
      東国は何せ重装なので、他の装備から切り替えると重たく感じてしまいますよね。
      2020-08-26 (水) 08:23:38 [ID:dDGRkO2XE5A]
      • あれから上げれるたびに剛に振って今ギリギリBになっております。気力回復差が本当に大きく感じた……戻ったことでストレスなくなりましたね。まだ1周目終わってないですけども(
        2020-08-26 (水) 20:12:09 [ID:BDJZcshnDMA]

コメント
利用規約に同意

コメントをする前にコメント利用規約を参照してください

※ブロックすると、そのIDがあるコメントとそのIDに繋がっているコメントが全て非表示になります

非表示ID一覧: