ダークモード

第二部 ~漂流者たちの狂宴~

最終更新: 2023-12-04 (月) 14:19:06

第二部 ~漂流者たちの狂宴~ [編集]

目次

攻略(~迎撃戦) [編集]

  • 出発の前にサハドに話しかけよう。
    サハドに話しかける。
  • 村を回って、魚の調達と施設の確認を行おう。
    施設の倉庫を調べると物々交換、鍛冶場を調べると武器の強化ができるようになる。
    浜辺へ行くと釣りをすることになる。
    釣りは魚影のある場所に↑キーで釣り竿を構えて○ボタンで投げ込み、魚が掛かったら○ボタン連打で釣り上げることができる。
  • 戻ってドギに報告しよう。
    魚を釣ったらドギに報告すると料理レシピ「魚介スープ」を入手。
    焚き火のある場所で料理ができるようになる。
  • バルバロス船長に声をかけよう。
    バルバロス船長に話しかけると掲示板からクエストを確認できるようになる。
    クエストには期限があるので、できるだけ早めに達成しておこう。
  • 地図作りと漂流者探しを進めよう。
    ■名知らず海岸
    向かうのは名知らず海岸の南。
    倒木を調べるとイベント。支援要請を出して倒木を撤去し、白浜岬へ。
    ■白浜岬
    白浜岬に多く生息しているオーガニオンは打撃属性が弱点なのでサハドで倒していこう。
    奥まで進み、漂流者のアリスンに話しかけると漂流村へ戻る。
    ■漂流村
    漂流村へ戻った後、休息所にいるアリスンに話しかけると仕立て屋ができる。
    仕立て屋ではアクセサリや防具などを作ってもらえるので活用しよう。
    ■名知らず海岸
    アリスンを漂流村へ連れてきた後は、名知らず海岸の水晶石の側にある砂岩を支援要請で撤去する。
    砂岩を撤去した場所から奥へ進んでいくとキャンプをすることになる。
    キャンプをした場所では焚き火で料理ができる他、水晶石のようにマップ画面から移動できるようになる。
    ■隆起珊瑚の森
    キャンプ地点の名知らず海岸・野営地から奥へ進むと隆起珊瑚の森へ辿り着く。
    隆起珊瑚の森の奥でカーラン卿とキルゴールを救出する。
    漂流村に戻ってキルゴールに話しかけるとキルゴールの診療所が利用可能になる。
    隆起珊瑚の森の水晶石から進むとボス戦へ。
    ボスを倒して進むと冒険具のグリップグローブを入手。
    アイテムの冒険具からグリップグローブを装備するとツタを登れるようになる。
    ツタを伝う時の移動速度は遅いが、ジャンプすれば格段に早く進める。
    ただし、場所によってはジャンプ後のツタを掴めないので要注意。

BOSS:セルペンタス(Lv13)
顔と尾が弱点で足などの部分よりダメージが通りやすくなっている。
(ダメージ表示は頭が白(通常)で尾が黄色(弱点)なのだが、実際はほぼ同じ)
攻撃は判定の長いブレス攻撃や、ジャンプ攻撃を使用してくる。
判定の長さを利用してタイミングよく回避し、フラッシュムーブを発動させると一方的に攻撃できる。
毒を付与する攻撃が多いので、事前に対策をしておきたい。

  • パロが緊急事態を告げている。急いで漂流村に戻ろう
    隆起珊瑚の森でロケーション地点まで進むとイベント。漂流村に戻る。
  • 力を合わせて獣を迎撃しよう。
    初めての迎撃戦「獣たちを迎え撃て! 」が発生。
    準備を整えたらドギに話しかけて迎撃戦を選択しよう。

攻略(迎撃戦~虫駆除剤入手) [編集]

  • 地図作りと漂流者探しを進めよう。
    再び隆起珊瑚の森へ向かい、奥へと進んでいく。
    水晶石「隆起珊瑚の森・最奥」から進むとボス戦へ。

BOSS:クラリオン(Lv14)
毒になることがあるので毒消し薬を持っていると安心。
最初は細い木の上に陣取っており、広い場所までは来ないので細い木の上で戦わなければならない。
予備動作の少ない舌を伸ばす攻撃をしてくるので、見てから攻撃を回避するのが難しい。
攻撃頻度は多くないため、敵が攻撃し終わった隙を狙って攻撃していこう。
その際、こちらの攻撃後にLやRボタンを押しておくことで上手くフラッシュムーブやフラッシュガードを発動させられることもあるので、押しておくと良い。
HPが減ると、木を揺らしてこちらを下の広場に落とそうとしてくる。
細い木の上から下に落ちると、クラリオンも逆さまになって攻撃してくるようになる。
更にダメージを与えると地面に降りてきて攻撃パターンも変化する。
舌の攻撃は相変わらずだが、それ以外にも透明になったり、爪で連続攻撃してくるようになる。
また、雑魚敵を呼ぶこともあるので注意しながら戦うと良い。
特に気をつけたいのは爪での連続攻撃なので、しっかりタイミングを見てLボタンで回避してから攻撃しよう。

  • 地図作りと漂流者探しを進めよう。
    ■遠鳴り浜
    ボスを倒して進むと遠鳴り浜へ。
    遠鳴り浜にいる漂流者のカトリーンに話しかけると漂流村へ戻る。
    漂流村へ戻るとカトリーンの工房が利用可能になる。
  • カトリーンに頼んで武器の錬成を行おう。
    武器の錬成でショートソードをロングソードにしよう。
    ただし、ショートソードをMAXまで強化していないと実施できない。
    その場合はMAX強化できるだけの素材を集めること。
  • 地図作りと漂流者探しを進めよう
    ■名知らず海岸
    漂流村から出る時にバルバロス船長から必須クエストを依頼されるので名知らず海岸・野営地へ向かい、名知らず海岸の土砂を支援要請で撤去して先へ進む。
    ■大峡谷流域
    大峡谷流域の霧がでる場所にはこの時点ではまず勝てないギガン・タイランがいるので見つかったら逃げよう。
    ちなみにこの時点では例えHPを0にしても戦利品すら落とさずに復活してしまう。
    ギガン・タイランのいる場所から奥へ進むと海岸へ出る。また、沼地方面へはまだ行かないように。
    海岸には必須クエストの漂流物があるので、調べよう。
    海岸の奥へ進むとイベント。近くの洞穴を野営地にして休もう。
    また、海岸から西の方へ戻ると滝裏の鍾乳洞で漂流者のシスター・ニアを救出できる。
    滝裏の鍾乳洞の奥は灯りを手に入れるまで探索せず、シスター・ニアを救出したら大峡谷流域へ戻って奥へ進もう。
  • 見張り台らしき物を見つけた。人の痕跡を調べてみよう。
    大峡谷流域を進んでいくと見張り台を見つけるので近づいて調べよう。
  • 地図作りと漂流者探しを進めよう。
    ■大峡谷流域
    必須クエストの「見張り台の建設」で調べる場所3ヶ所を調べたら漂流村へ戻って船長に報告する。
    ■獣たちの丘
    大峡谷流域の奥から獣たちの丘へ。
    獣たちの丘に入って少し進むとヒュンメルがパーティに加わる。
    東側は虫の巣で閉ざされているため後回し。北側へ進んでいくと野営地を設置する。
    野営地から進むと浸食谷へ。
    ■浸食谷
    浸食谷を進んでいく。暗い場所もあるので、壁にある水晶を破壊して明るくしながら進もう。
    コウモリとクモのモンスターは水晶の光で気絶するので、タイミングを見て破壊したい。
    また、水場にはレベルの高いカエルのモンスターが潜んでいるので攻撃してしまわないように注意。
    カエルのモンスターは道を塞いでいることもあるが、この時点では倒すのは難しいのでスルーしよう。
    攻撃さえ当てなければ触れても反応しない。攻撃範囲の広いスキルは使わない方が無難。
    水晶石「浸食谷・中間」から進むとボス戦へ。

BOSS:ロンブリウス&ロンブリゲウス(Lv20)
最初は1体だが、同型の敵が4体いる。(難易度によって同時出現数が変わる。ナイトメアで4体)
HPは少ないが数が多いと厄介なので、EXTRAスキルを使って一網打尽にすると良い。
4体倒すと、これまでのより巨大な1体(ロンブリゲウス)が出現する。
巨大な個体が出てきたら、敵の攻撃を回避してから慎重に攻撃していこう。
地中からの攻撃は敵のマークが点滅したのを確認してからLボタンでタイミングよく回避できる。

  • 地図作りと漂流者探しを進めよう。
    ■浸食谷
    ロンブリウスを倒すと出現する宝箱を調べると冒険具「夜光石」を入手。
    暗い場所でも光を照らすことができるので、さっそく装備して探索の役に立てよう。
    浸食谷の更に奥へ行き、水晶石「浸食谷・最奥」から進むとボス戦へ。

BOSS:グルガンチュラ(Lv23)
巨大な蜘蛛が1体。途中で子蜘蛛を呼ぶことがある。
弱点などはないので普通に攻撃していこう。
攻撃のモーションはわかりにくいが、攻撃範囲は広くないので、正面から横に移動するようにLボタンで回避すると攻撃を回避しやすい。
HPが半分以下になると強力な攻撃をしてくるようになるのでEXTRAスキルはHPが半分以下になってから使おう。
HPが半分以下になると正面が危険になるので、正面でずっと攻撃をしないように戦うと良い。

  • 地図作りと漂流者探しを進めよう。
    ■浸食谷
    グルガンチュラを倒すと燃石を入手。
    ■日の出ヶ浜
    グルガンチュラを倒して奥へ進むと日の出ヶ浜へ。
    日の出ヶ浜で漂流者のディナを救出すると漂流村で交易所が利用可能になり、虫駆除剤を入手。

攻略(虫駆除剤入手~奇岩海岸) [編集]

  • 《虫駆除剤》を手に入れた。どこかで使えるだろうか。
    ■獣たちの丘
    北の野営地から南東へ行き、クノスの前でアイテムから虫駆除剤を使用すると破壊できる。
    効果範囲は狭いので、隣接してから使うこと。2ヶ所あるので両方で使用しておこう。
    スキルの熟練度稼ぎに利用したい場合、効果範囲の狭さを利用して1つは残すように破壊すること。
  • 地図作りと漂流者探しを進めよう。
    ■シュラム密林地帯
    獣たちの丘で駆除した2ヶ所のうち北東の方へ進むとシュラム密林地帯へ。
    入ってすぐにイベント。エアランが漂流村に参加する。
    奥へ行くと水晶石「シュラム密林地帯・中間」があり、そこから進むとボス戦へ。
    ボスを倒すと宝箱から泥沼や水草を歩けるようになる冒険具「浮き輪靴」を入手できる。

BOSS:マガマンドラ(Lv26)
木そのものではなく、その周囲に生えている実を攻撃するとダメージを与えられる。
木と実の両方が攻撃してくるうえ、更に雑魚敵まで呼ぶので全ての攻撃を回避するのが難しい。
実は閉じている時は攻撃が当たらないので、開いている時に範囲攻撃などで効率よくダメージを与えよう。

  • 地図作りと漂流者探しを進めよう。
    ■ロングフォーン海岸
    獣たちの丘で虫駆除剤を使用し、南西へ進んでいくとロングフォーン海岸へ。
    入ってすぐの所に水晶石「ロングフォーン海岸」がある。
    海岸にいる漂流者のレーヤに話しかけた後、東の海岸でピッカードを見つけて「ナスビの種」を入手。
    レーヤが漂流村に参加し、農場が利用可能になる。
    ■水と森の丘
    高レベルのヴァルヴァロキアというモンスターが大量にいるので、逃げながら奥へ進むと良い。
    ギガン・タイランと同様、現時点では倒しても止めを刺せない。
    トラバサミのようなモンスターもLvの割に攻撃力が異様に高いので要注意。
    倒木を撤去(12人必要)して進むと、ミラルダが漂流村に参加する。
  • 地図作りと漂流者探しを進めよう。
    ■シュラム密林地帯
    マガマンドラを倒したら「浮き輪靴」を装備して更に奥へと行こう。
    途中でツタを登った先にある虫の巣に虫駆除剤を使って進むとロケーション「薬草の群生地」がある。
    その少し北のツタの先には冒険具の装備数を1つ増やすことができる指南書がある。
    水晶石「シュラム密林地帯・最奥」から進むとボス戦へ。

BOSS:ラスピスース(Lv28)
沼地にいる間は背中にあるオレンジ色の6つの玉にしか攻撃できない。
しばらくすると潜った後に攻撃してくるので、上手く回避しよう。
沼地を泳いでいる中を追って行かなくてはならないのでラクシャのブリッツチャージなどの突進系のスキルが非常に有効。
6つの玉を破壊した後は、陸地に出てくるので攻撃していこう。
HPが半分以下と更に減らした後の2回、沼地に戻るので、その度に6つの玉を破壊する必要がある。
HPが減ると攻撃パターンも変化するので、陸地に出てきた後は慎重に敵の動きを見て戦おう。

攻略(奇岩海岸~第二部 完) [編集]

  • 地図作りと漂流者探しを進めよう。
    ■奇岩海岸
    ラスピスースを倒して進むと奇岩海岸へ。
    岩陰に声をかけるとリヒトが漂流村に参加し、漂流村に戻る。また、ヒュンメルがパーティから外れる。
    ヒュンメルの装備は自動的に回収される。
    ※ここでリヒトに話しかけると第二部終了まで自由行動が取れなくなるのでやり残しのないよう注意。
     第二部のクエストはこの時点が期限になっているものが多いので、気をつけよう。
  • 村では何かが起きているようだ。叫び声の主を探そう。
    叫び声の主を探しに行く。
  • 力を合わせて獣を迎撃しよう。
    ドギに話しかけて迎撃戦「急襲!異形の獣来る!」へ。
    迎撃戦の後にレシピ帳・キッシュを入手。

BOSS:アヴァロドラギル(Lv29)
迎撃戦の最後にはアヴァロドラギルが出現する。
柵を守りながら戦わなくてはならないので、途中で出現する雑魚敵にも気を配って戦おう。
雑魚敵の対処はスタン銅鑼があると少し楽になるので、対処が間に合わない時は建設しておくと良い。

  • カーラン卿の行方を捜そう。
    砂浜へ行き、桟橋のロープを調べてからサハドに話しかける。
  • カーラン卿を助けに行こう。
    漂流村から外に出て白浜岬の東端まで行くとオケラーシュ×4と強制戦闘。
    オケラーシュはここでしか戦う機会がない。
    ドロップ品埋めをしたい場合、現時点では盗賊装備がないので2周目に回すのが無難。
  • 事件について聞き込みをしよう。
    キルゴール、ヒュンメル、リヒト、バルバロス船長から話を聞く。
  • サハドが見かけた人影を追ってみよう
    漂流村から外へ出る。
  • 付近の木立を調べてみよう。
    木立を調べる。
  • キルゴールを取り押さえよう。
    容疑者に近づくとイベント。
  • キルゴールを追いかけよう。
    外に出るとイベント。リトルパロが犯人の居場所を教えてくれる。
    場所は名知らず海岸の水晶石の近くだが、水晶石を使って移動することはできない。
    マップにも位置が表示されるので確認しながら行こう。
    イベント後、第一部でアヴァロドラギルを撃退した場所に行くとボス戦。

BOSS:キルゴール(Lv29)
近距離・遠距離ともに鋼線を用いた素早い攻撃を使用してくる。
地面からこちらを追尾する鋼線などもあるので、完全に回避してから反撃をしよう。
設置系の攻撃もあり、移動する場所がいちいち制限されるのが厄介。
後半の行動パターンは鋼線多数設置→地面からの追尾鋼線が多くなり、回避が難しくなる。
各種攻撃で状態異常「失血」を付与してくるので攻撃はできる限り回避したい。
特に地面に仕掛ける鋼線の罠に当たると一発で失血状態になるので大変危険。
現時点では「失血」に耐性or防止効果を持つアクセサリーは入手出来ず、
治療できる止血薬の入手方法は魚の引き取り(ロワーナ)のみ。
キノコオムレツの状態異常無効化で対処するべきだろう。
ちなみに他のボスと異なり、人間サイズなので浮かすことが可能。
その間は無防備なので、可能な限り狙いたいところ。

  • バルバロス船長の所へ戻ろう。
    バルバロス船長の所へ戻るとイベント。第二部 完。

第三部 ~大樹の寺院~へ。

コメント [編集]

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • ここは新設設計な方ですね。先の章のネタバレコメント流すべく私もコメントを残しますね。 -- [ID:04TEUtYNYIg] 2018-07-21 (土) 00:32:12
    • 新設・・・(/ω\) -- [ID:04TEUtYNYIg] 2018-07-21 (土) 00:33:51
  • 犯人はキルゴール先生 -- [ID:7UtEjZwC2So] 2018-07-26 (木) 09:22:21
  • 一昔前なんか攻略本その物がほとんど存分してなくて、自力か友人に聴いてのクリアだった。 単に攻略サイトを見るだけでネタばれと決め付けるのもどうかと思う。かといってネタばれを容認するつもりもない。要は自力で頑張って自力で難しいと感じたときに、ヒント程度に参考にするのはありかと。 -- [ID:NdB2MKWhnFk] 2019-08-16 (金) 15:25:30
  • 学生の時は友達とかが平気でネタバレしてたな。個人的にはネタバレは別に構わない。 -- [ID:bOKc4s0MUh.] 2019-08-28 (水) 21:24:53
  • 昔FF1でエンディングまでネタバレしてた攻略本があったので、今更攻略wikiでネタバレがあったところで薦かな内容まではわからないんだから問題ないかと思われる -- [ID:TB1mhMrPhRY] 2020-03-31 (火) 22:10:20
  • クエスト8が達成できない -- [ID:gg11p1zaWVs] 2021-06-18 (金) 19:09:13
  • キルゴールトラップ設置を直当てしてくるのが一番強いのがもう・・・ -- [ID:CxqsvcKryd2] 2022-01-09 (日) 22:51:38
  • 長文早口が気持ち悪くて、リアルに友達いなさそうなヒッキーコメントを久しぶりに見て、身の毛がよだった・・・どっちだっていいよ、マップ画像すらないこのサイトに来る人いないでしょ -- [ID:nsn1XeS9pyE] 2022-01-18 (火) 16:09:23
  • 久し振りの再プレイ中。グリップグローブ手に入れた後ラクシャ操作しながらツタ進んでたんだけど、「普通は男性の方が先に行くべき場面じゃないか」みたいなボヤキがあった。昔の記憶が殆んどないんだけど、特定キャラで特定の場所通った時限定の会話だったりするんだろうか
    2023-05-08 (月) 21:14:25 [ID:6cN0/khi9d6]
  • サハドを使って登ったら、ラクシャの顔面に屁をぶっこいてたよ
    2023-08-05 (土) 07:02:28 [ID:YhQoGKU.joA]

コメント
利用規約に同意

コメントをする前にコメント利用規約を参照してください

※ブロックすると、そのIDがあるコメントとそのIDに繋がっているコメントが全て非表示になります

非表示ID一覧: