初心者向け

最終更新: 2023-12-04 (月) 12:23:35
目次

難易度とモード [編集]

  • 難易度
    ゲーム開始時に難易度「ノーマル」、「ハード」、「ルナティック」を選ぶことができます。(難易度はゲーム開始後に上げることはできませんが、下げることはできます)
    初級者・中級者の方は「ノーマル」、上級者の方は「ハード」がおすすめです。
    「ルナティック」はゲームの仕様を理解した人向けですので、過去作のルナティックに慣れている方以外は最初に選ぶのはおすすめしません。
  • モード
    ゲーム開始時に「カジュアル」か「クラシック」モードを選ぶことができます。(途中で変更は不可能)
    「カジュアル」では倒れた仲間が戦闘終了時に復活しますが「クラシック」では復活しません。
    「カジュアル」を選ぶことによるデメリットは全くないので好きな方を選択してください。
    あまり考えずにサクサクプレイしたい、仲間を失った時にやり直したくないなどの方は「カジュアル」が、しっかり考えてプレイし仲間を失うかもしれない緊張感を味わいたい方は「クラシック」がオススメです。
    難易度的にはハードとルナティックの中間がプレイしたいという場合にルナティックのカジュアルを選ぶというような感じで選ぶと良いです。

戦闘関連 [編集]

基本的なバトルシステムはバトル関連 <i class="far fa-edit"></i>ページへ。

戦闘の基本 [編集]

  • 三すくみ
    今作では風花雪月ではなくなった「三すくみ」のシステムが復活しています。
    三すくみとは「剣は斧に強く、斧は槍に強く、槍は剣に強い」というものなので、相手の持っている武器を見て相性の良い武器を使って攻撃すると良いです。
  • 特攻について
    ペガサスナイトなど飛行系ユニットはアーチャーなどの弓矢での攻撃が特攻となります。
    特攻時には通常よりも大幅にダメージが増加してしまうため特に注意が必要です。
    他にはアーマーキラーなど武器に特攻が付与されているものもあるため、相手が見慣れない武器を持っていたら効果を見て特攻に気をつけましょう。
  • 反撃に気を付ける
    敵ユニットの射程内から攻撃するとこちらの攻撃後に「反撃」を受け、敵から攻撃された時と変わらないダメージを負ってしまいます。
    弓などで敵の射程外から攻撃したり、先にHPを0にして「反撃」を受けずに済ませればその分戦闘全体が有利になります。
  • 戦闘予測を見る
    攻撃を仕掛ける際に、その戦闘でのダメージ、命中率、必殺率などを見ることができます。所持している武器を切り替えて見れるので、有効な武器を選択して攻撃すると良いです。
    敵から受ける攻撃情報も見れるので、敵の必殺率が高い場合などは予測よりダメージを受けてしまうことがあることには注意が必要です。
  • 支援効果を意識する
    攻撃などのアクションを行う際、味方ユニット同士が隣接していると、そのユニット同士の絆が深まります。
    絆が深まると、隣接時に支援効果が発生し、命中率・必殺率・必殺回避率などが上昇します。
  • 敵が誰を狙っているか見る
    行動選択時には敵から味方に赤い線が伸びており、どの敵がどの味方を狙っているかがわかります。
    味方がやられてしまいそうな時は、敵の進軍経路を塞ぐ、計略で動揺させる、装備を変える等で狙いを変えさせる事が出来ます。
    ただし、敵ターン中に味方がダメージを負ってしまったり、敵同士で移動先を塞ぎ合ったりすると赤い線通りに攻撃が向かわないこともあるので、複数ユニットが大勢の敵に狙われている状況などでは注意が必要です。
  • 竜の時水晶
    使用に制限はあるものの「竜の時水晶」で戦闘時の行動を巻き戻すことができます。敗北条件を満たした時は自動で発動する為、ゲームオーバーを回避できます。
    味方が死んでしまった時もあまり苦労せずにやり直せるので便利です。
    行動の順番を変える程度だと同じ結果を招きやすいので、少し多めに巻き戻して大きく指示を変えましょう。

ユニット(キャラクター)関連 [編集]

育成要素 [編集]

  • レベルを上げる
    経験値を稼ぐことでレベルが上がります。
    経験値は攻撃や回復などの行動を行うと少量の経験値を得られ、敵撃破時にはさらに多くの経験値を得られます。
    また、相手とのレベル差(相手のレベルが高い)があると経験値が多くもらえるようになっています。
  • 鍛錬の焔
    鍛錬の焔で経験値を稼ぐことができます。
    回数に制限があるので、特に育成したいユニットで経験値を稼ぐと良いです。
  • スキル継承
    戦闘で入手したSPを消費して紋章士からスキルを継承できます。
    キャラクターを強化する上で重要なので、SPがたまったら継承しましょう。
    どのスキルを継承したらいいかわからない場合はおすすめ継承スキルページへ。
  • 遭遇戦
    ストーリーを進めることなく戦闘が行えます。
    基本的にストーリーと比較して簡単なので、徹底的にレベルを上げてからストーリーを進めることもできます。
  • 強化アイテムを使用する
    「天使の衣」など使用すると能力が上昇する貴重な強化アイテムがあります。
    貴重品ではありますが最後まで取っておくのはもったいないので、使用するキャラクターに迷ったら、お気に入りのキャラクターや戦闘の要となる重要なキャラクター、もしくは主人公などに使用するのがオススメです。
  • 紋章士の指輪・腕輪
    紋章士の指輪は必ず誰かに装備させておくと良いです。
    出撃人数に対して指輪の数が足りない場合は、紋章士の間で指輪精製を行い、絆の指輪を代わりに装備させましょう。
    腕輪はDLCのみでエキスパンションパスを購入している場合のみ入手できます。
  • 紋章士との絆レベル
    新しい紋章士の指輪を装備させたら、そのキャラクターと紋章士の絆レベルを上げると良いです。
    戦闘や指輪磨きなどで絆レベルを上げられますが、手っ取り早いのは鍛錬の焔で「特別指名鍛錬」を行うことで、レベル5までなら絆のかけら400で上げることができるのでオススメです。レベル10まででも絆のかけら1900と少なめとなっているので頻繁に紋章士をつけかえないのであれば上げてしまっても問題ありません。

兵種(クラス)について [編集]

  • 兵種
    それぞれキャラクターには最初から兵種(クラス)が決まっています。
  • クラスチェンジ
    素質の条件を満たしている場合、チェンジプルフを使うことで別の基本兵種へクラスチェンジすることができます。
    レベルが10以上になるとマスタープルフを使用して上級兵種へとクラスチェンジができます。
    今作ではレベル10になったらすぐに上級兵種へクラスチェンジして問題ありません。
    また、キャラクターによってなれない兵種もあります。
  • 素質
    素質はキャラクターが最初から所持している素質以外に、紋章士との絆レベルを上げることで習得できます。
    それぞれ紋章士によってどの武器の素質を習得できるかが違うので注意。

武器について [編集]

  • 装備武器
    武器は兵種と武器レベルを満たしたものしか装備ができません。
    最初は「てつ」など弱い武器しか選択肢がありませんが、物語が進むとより強力な武器が手に入っていきます。
    武器は複数持てるので、装備できる武器を複数持たせておくと良いです。
  • 武器の重さ
    武器の「重さ」の数値が高いと「速さ」が下がり、回避が下がる上に追撃(二回攻撃)が発生しなくなったり、敵からの追撃を受けやすくなります。
    キャラクターの「体格」が武器の重さ以上であれば「速さ」が下がることはありません。そのため、体格によって持たせる武器を変えるのがオススメです。
  • 錬成
    錬成屋では素材を消費して武器の錬成が行なえます。
    序盤は素材が少ないですが、+1~3くらいまで錬成しておくと良いです。
    素材は牧場にイヌ系の動物を放牧するとマップクリアごとに鉱石素材が拾えます。
  • 紋章刻印
    錬成屋では武器に紋章刻印も行えます。
    紋章刻印すると武器の性能が変化します。
    紋章によってメリットとデメリットが両方ある場合があるので、武器と持たせるキャラクターに合った紋章を刻印すると良いです。
  • 特典武器
    ファイアーエムブレム ヒーローズとの連携特典である武器3種は威力のわりに重さが軽いため、序盤では特に強力なものとなっています。
    ファイアーエムブレム ヒーローズをプレイできる環境にあるなら特典を入手するのがオススメです。
    特典のもらい方は公式サイトの紹介ページへ

コメント [編集]

最新の15件を表示しています。 コメントページを参照

  • 風花の難易度ハードとは比べ物にならんくらい難しいハードだった
    2023-01-22 (日) 01:15:55 [ID:o68NLSPwU1o]