第13章 オアシスの勇者
最終更新: 2023-12-04 (月) 12:23:37
目次 |
拠点 [編集]
マップ情報:オアシスの里 [編集]
推奨 | 基本兵種Lv.15 |
---|---|
出撃 | 8人(主人公+7人) |
勝利条件 | テッツィ、トッツィを撃破する |
敗北条件 | リュールが撃破される |
![]() |
![]() |
![]() |
民家(左) | レスキュー |
---|---|
民家(中) | 天使の衣 |
攻略ポイント [編集]
【ハード】
【ルナティック】初期配置の敵追加。
0. 出撃準備 [編集]
暗闇マップなのでトーチやたいまつを用意しておくと良い。
1. 民家 [編集]
マップ上には3か所の民家があり、それぞれならずものが狙ってくる。
1ターン目に一番東にある民家が襲われるので残り2か所を守ろう。
襲われる前に訪問すると左の民家から順に「レスキュー」「天使の衣」を入手できる。
2. 暗闇 [編集]
ある程度は篝火が灯っているので敵が見えている状態だが、暗闇の中にも敵が潜んでいる。
また、敵が篝火に隣接すると篝火を消してくるので注意しよう。
マップ南側の暗闇にはアーチャーやポールアクス持ちの敵がいるので飛行系や騎馬系は近づかないほうが無難。また、必殺率の高い短剣「ペシュカド」を所持したウルフナイトもこの辺りに隠れているので守備と速さの高いユニットで向かうのが安全。
3. テッツィ、トッツィを撃破する [編集]
テッツィとトッツィの両方とも復活の石を所持しているので注意。
どちらも斧系なので剣持ちで回避が高いユニットであればほぼ攻撃は当たらないので、近くの茂みに待機させよう。
その際は近くにいるマージなどが邪魔になるので、リンの流星群などで排除してしまうと良い。
ルナティックではテッツィとトッツィの両方にスキルが追加されており、能力値の高さからも強敵となる。攻撃力の高さと連携があることからルイなど守備力が高いだけでは防ぐのが難しい。命中がやや低いのはルナティックでも同じなので、主人公やユナカなど回避率が高いキャラクターで削っていくのが比較的安全な策となる。
クリア後 [編集]
ユニット情報 [編集]
No. | 名前 増援条件 | クラス スタイル | 難度 | LV | スキル | 装備・所持品 |
1 | テッツィ◆ | 蛮族 連携 | N | 21 | なし | トマホーク |
---|---|---|---|---|---|---|
L | 21 | ブレイク無効 噛猫 | ||||
2 | トッツィ◆ | 蛮族 連携 | N | 21 | なし | 勇者の斧 |
L | 21 | ブレイク無効 鬼神の構え | ||||
3 | 異形兵 | マージ 魔道 | N | 15 | なし | エルウインド |
4 | 異形兵 | ソードマスター 連携 | N | 1 | なし | 銀の剣 |
5 | 異形兵 | ソードファイター 連携 | N | 15 | なし | てつの大剣 |
6 | ならずもの | 蛮族 連携 | N | 16 | なし | はがねの斧 |
7 | 異形兵 | ウルフナイト 騎馬 | N | 1 | なし | ぎんのナイフ |
8 | 異形兵 | アクスファイター 連携 | N | 15 | なし | はがねの大斧 |
9 | ならずもの | 蛮族 連携 | N | 16 | なし | はがねの大斧 |
10 | 異形兵 | アクスペガサス 飛行 | N | 15 | なし | はがねの大斧 |
11 | 異形兵 | アクスペガサス 飛行 | N | 15 | なし | 手斧 |
12 | 異形兵 | ドラゴンナイト 飛行 | N | 1 | なし | はがねの大斧 |
13 | 異形兵 | ソードペガサス 飛行 | N | 15 | なし | はがねの剣 |
14 | 異形兵 | ドラゴンナイト 飛行 | N | 1 | なし | ぎんの斧 |
15 | 異形兵 | アクスペガサス 飛行 | N | 15 | なし | 手斧 |
16 | 異形兵 | アクスペガサス 飛行 | N | 15 | なし | ぎんの斧 |
17 | ならずもの | 蛮族 連携 | N | 16 | なし | はがねの斧 |
18 | 異形兵 | ソードペガサス 飛行 | N | 15 | なし | ぎんの剣 |
19 | 異形兵 | アクスファイター 連携 | N | 15 | なし | 手斧 |
20 | 異形兵 | ソードファイター 連携 | N | 15 | なし | ぎんの剣 |
コメント [編集]
コメントはありません。 コメント/第13章 オアシスの勇者
当ゲームタイトルの権利表記
© Nintendo / INTELLIGENT SYSTEMS, LTD. All Rights Reserved.
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」