第6話
目次 |
霧の中~アグヌスキャッスル~アグヌス城下要塞 [編集]
- 霧の中を光の方へ進む
- ボスを倒す
ボス戦(1戦目)の攻略はここをクリックで開閉
BOSS:メビウス・エヌ(Lv50)
メビウス・エヌ Lv 50 種族 メビウス HP 攻撃力 回復力 器用さ 素早さ 物理
耐性エーテル
耐性ガード率 ブレイク抵抗 前 横 後 1,362,400 908 321 185 143 30 0 10 0 0 55 使用アーツ タイプ 範囲 倍率 Hit 効果 備考 紅月 物理 単体 280 1 出血 HP80~50%で頻度上昇 虎鼬隼 物理 単体 500 3 ダウン特攻(+50%) HP65~50%で頻度上昇 案山子崩 物理 単体 200 1 強制ダウン
物理防御ダウン
回避ダウンHP90%以下で使用
HP80~50%で頻度上昇風刃一閃 物理 周囲 180 1 HP80%以下で使用 風刃一閃・極意 物理 周囲 150 1 ノックバック HP50%以下で使用 滅却 バフ 自分 - - 攻撃アップ
クリティカルアップHP50%以下で使用
効果時間40秒
使用時にヘイト消去使用アーツや行動パターンは前回戦った時と同じ。ただし攻撃力などのステータスやブレイク抵抗が弱体しているので少し楽になっている。もし負けた場合はヒーローを入れて再戦しよう。
開幕時は全員ウロボロス状態で始まるが、インタリンクLv0のため大してダメージを与えられないのですぐに解除してしまっても良い。ちなみにこの戦闘で負けてもアグヌスキャッスル内からは出られず休息でのレベル上げもできないが、周りに雑魚敵(Lv50~51)が配置されており経験値を稼ぐことは可能となっている。
ボス戦(2戦目)の攻略はここをクリックで開閉
BOSS:アグヌスの女王(Lv50)
アグヌスの女王 Lv 50 種族 アグヌス兵 HP 攻撃力 回復力 器用さ 素早さ 物理
耐性エーテル
耐性ガード率 ブレイク抵抗 前 横 後 1,886,400 1003 321 211 121 0 30 10 10 0 75 使用アーツ タイプ 範囲 倍率 Hit 効果 備考 通常攻撃 エーテル 単体 240 4 射撃攻撃 光剣 エーテル 単体 350 1 ガード封鎖
エーテル防御ダウン双滅光剣 エーテル 単体 600 2 光衝撃 エーテル 前方 800 8 射撃攻撃 光衝撃(強) エーテル 前方 1360 16 射撃攻撃
怒り時に使用殲滅兵器・閃光波 エーテル 前方 350 3 ノックバック HP50%以下で使用 支援機能駆動 バフ 自分 - - 覚醒 HP70%以下で使用
効果時間40秒ノアのタレントアーツが「アンリミテッドソード」に変わっており、すぐに使用可能となっている。
ラッキーセブン抜刀状態は90秒続き、効果中はアーツが全く別のものに変わる。いずれも強力なアーツなのでノアを操作して攻撃していくのがおすすめ。
なお、ノアのロールによってタレントゲージを溜める方法が異なる。アタッカーだったら正面特攻の「タキオンスラッシュ」を、ヒーラーだったら「パワーレイザー」でフィールドを張るとゲージが溜まりやすい。溜まりきったら「ファイナルラッキーセブン」を使用し、スマッシュコンボで大ダメージを与えよう。アグヌスの女王は攻撃力やアーツの倍率が高いが、攻撃速度があまり早くない。背面なら範囲攻撃を受けずガードもされないので、アタッカーは後方に回ると良い。
HPが減ると覚醒のバフを付与し、覚醒の効果中は与ダメージが75%も上昇する。また怒り状態の与ダメージ上昇25%と合わさると、合計で与ダメージが100%も上がることになり、実質的に攻撃力が2倍となるので要注意。この状態の「双滅光剣」はディフェンダーでも10000近いダメージを受ける可能性があり非常に危険。
覚醒のバフを使ったら全員インタリンクするか、チェインアタックを使ってやり過ごすと安全。 - ミオに会いに行く
イベント後、ゴンドウ(マーシャルアーティスト)が加入。 - 外郭西ゲートを抜け、希望の丘へ向かう
- キャッスルへ戻る
このタイミングでヒーロークエスト「サイドストーリータイオン」が受注可能になる。ただし推奨Lvが54と高めなので注意。 - 詰所の憩い場で休む
ミオの髪型をショートヘアに戻すかロングヘアのままにするかを決める。(オプションからミオの髪型の変更ができる) - 天空の砦やコロニーオメガのあるカプトコルヌ山嶺を目指す
アグヌス城下要塞のランドマーク「輪廻の古道」から進むとアエティア地方の「カプトコルヌ山嶺」へ。
カプトコルヌ山嶺~ [編集]
- ヒーロークエスト「サイドストーリーミオ」を完了させる
- カプトコルヌ山嶺を進み、天空の砦を目指す
- 天空の砦を進み、真の女王に会う
- ボスを倒す
ボス戦(1戦目)の攻略はここをクリックで開閉
BOSS:メビウス・ディー(Lv54)、メビウス・ジェイ(Lv54)
メビウス・ディー Lv 54 種族 メビウス 備考 怒り状態の与ダメージ上昇率が+50% HP 攻撃力 回復力 器用さ 素早さ 物理
耐性エーテル
耐性ガード率 ブレイク抵抗 前 横 後 1,942,400 708 688 184 169 20 0 0 0 0 65 使用アーツ タイプ 範囲 倍率 Hit 効果 備考 通常攻撃 物理 単体 100 1 スピアネイル エーテル 単体 300 1 炎熱 射撃攻撃 グリムラッシュ 物理 単体 550 6 強制ライジング カオスアーチ 物理 前方 225 1 ノックバック ドレッドエッジ エーテル 前方 720 6 射撃攻撃 ドレッドエッジ(強) エーテル 前方 1200 12 射撃攻撃
怒り時に使用ブラッドバーニング スタンス 自分 - - 3秒毎にHPが最大HPの1%回復 ジェイが倒されると1回だけ使用
効果時間60秒メビウス・ジェイ Lv 54 種族 メビウス HP 攻撃力 回復力 器用さ 素早さ 物理
耐性エーテル
耐性ガード率 ブレイク抵抗 前 横 後 1,553,920 498 688 239 123 -20 35 0 0 0 65 使用アーツ タイプ 範囲 倍率 Hit 効果 備考 通常攻撃 エーテル 単体 200 1 射撃攻撃 ブレイブハンド エーテル 単体 450 1 ブロー クライムジェイル フィールド 周囲 - - ダメージフィールド 効果時間20秒 サヨナラパペット エーテル 単体 - 1 即死 HP50%以下かつメビウスパペットかディーが倒されていると使用 ヒールライト 回復 周囲 6000 1 HP回復
防御アップ味方のHP50%以下で使用
アーツ使用中は無敵フェイクソウル 増援 自分 - - 増援(メビウスパペット×1) 味方が2体のとき使用 フェイクソウル 増援 自分 - - 増援(メビウスパペット×2) 味方が1体のとき使用 メビウス・ディーは以前戦ったディー&ジェイと攻撃アーツがほぼ同じ。メビウス・ジェイはダメージフィールドを張ったり、ディーやジェイと同じ姿をしたメビウスパペット(Lv53)を召喚してくる。
ディーは怒り状態での攻撃力が高いので、HPや物理耐性が低いジェイから先に倒すのが楽。メビウスパペットはディーがいるうちは1体まで、ディーを倒しても2体までしか召喚されない。倒すとジェイの即死技のトリガーを引く可能性もあるので、無視しても良い。
ジェイが使う「サヨナラパペット」は即死効果のあるアーツだが、使用条件がかなり限定されているうえにリキャストが非常に長いため使われることは滅多にない。ディーを先に倒した場合、ジェイのHPが半分になった時に使ってくるので、チェインアタックを使って即死を防ぎそのまま倒してしまおう。ジェイを先に倒すとディーが「ブラッドバーニング」のスタンスでHPを高速回復するが、1分で効果は切れるので気にせず攻撃し続けよう。
ボス戦(2戦目)の攻略はここをクリックで開閉
イベント後に第7話へ。BOSS:メビウス・ディー&ジェイ(Lv55)
メビウス・ディー&ジェイ Lv 55 種族 メビウス HP 攻撃力 回復力 器用さ 素早さ 物理
耐性エーテル
耐性ガード率 ブレイク抵抗 前 横 後 3,771,000 1074 1053 216 157 0 15 0 0 0 75 使用アーツ タイプ 範囲 倍率 Hit 効果 備考 通常攻撃 物理 単体 100 1 スピアネイル エーテル 単体 300 1 炎熱 射撃攻撃 グリムラッシュ 物理 単体 550 6 強制ライジング カオスアーチ 物理 前方 225 1 ノックバック アミナスレイン エーテル 前方 125 1 炎熱 ドレッドエッジ エーテル 前方 720 6 射撃攻撃
HP85%以下で使用ドレッドエッジ(強) エーテル 前方 1200 12 射撃攻撃
怒り時に使用ヘルズコーリング フィールド 周囲 - - ダメージフィールド(範囲・中) HP85%以下で使用
効果時間20秒ヘルズコーリング(強) フィールド 周囲 - - ダメージフィールド(範囲・大) 怒り時に使用
効果時間20秒オーバー・ザ・デス 物理 対象
周囲固定 1 強制ダウン
回復封鎖HP70%で1回使用
HP50%以下で常時使用
最大HP60%分ダメージブラッドバーニング スタンス 自分 5000 - 使用時にHP回復
3秒毎にHPが最大HPの1%回復HP50%以下で使用
効果時間60秒名前の通り、これまでのディーとジェイの特徴を合わせたようなアーツを使う。
HPが高いうちはケヴェスキャッスルでの戦闘時とあまり変わらないが、怒り状態になったりHPが減ると厄介なアーツをいくつか使用する。
バーストで怒り状態を解除すると幾分か楽になるので狙っていこう。HPが少し減ると「ヘルズコーリング」でダメージフィールドを生成する。難易度ノーマルで250前後のダメージを最大8回受けるためなかなか無視できないダメージ量となり、怒り状態ではフィールドの範囲がさらに拡大する。
戦闘エリアは広いので、ヘルズコーリングを使ってきたら仲間に集合命令を出してディー&ジェイから距離を取ると良い。「オーバー・ザ・デス」は3話の執政官ジェイが使ってきたような最大HPの割合で固定ダメージを与えるアーツ。発動まで遅いが、ダウン効果がある上に回復封鎖のデバフまで与えてくるので要注意。範囲は対象周囲なので、使ってきたらターゲットされているキャラを操作し、他の仲間から離れるという手段もある。
安全に戦うならチェインアタックやインタリンクを発動してやり過ごすと良い。HPが半分になると「ブラッドバーニング」を使いHPが1分間自動回復していく。特に難易度ハードだと敵のHP1.5倍と回復量1.25倍の影響で、3秒毎にHP70705回復とものすごい勢いで回復する。敵のスタンスを途中で解除する手段はないので、そのままダメージを与えていこう。
コメント [編集]
コメントはありません。 コメント/第6話
当ゲームタイトルの権利表記
©Nintendo / MONOLITHSOFT
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」