第2話
目次 |
1. アルフェト渓谷~ミリク平原 [編集]
- アエティア地方の南を目指す
まずは休憩ポイント「グラ・フラバの休息地」から少し北にヴァンダムの認識票があるので調べていこう。
目的地へはロケーション「隠者の抜け道」を通り抜ける必要がある。通り抜けてすぐ北のアクセスポイントを調べると北側の段差下へとハシゴが降りて行き来できるようになるが、目的地は反対方向なのでハシゴを降ろすだけにして南へ。
ミリク平原に入るとランドマーク「キマリスの高台」を発見。少し進むとイベント。 - クエスト「丘陵の朽ちた鉄巨神」を完了させる
- 指定されたエリアを制圧する
鉄巨神付近にいるシュリブを5体倒す。エリートが1体混じっているので、「おびき寄せ」で1体ずつ戦うほうが安全。 - コンテナを調べる
- 動力装置を確認する
- エーテルチャネルを調べ、エーテルを回収する
- 朽ちた鉄巨神に戻り、エーテルシリンダーを挿入する
北の洞窟(鬼哭祠)を通って戻るのが近い。 - プラントを使用する、コンテナを調べる
コンテナ2つからはノポンコイン・金×6、ジェムストーン×6、ノポン人形◆◆◆、ヘヴィウィークガード◆◆◆、ウィンドレッグフレーム◆◆◆、シロオビ◆◆◆を入手できる。
プラントでは300Gを使ってコレクションアイテムを作成する。回収はイベント後にできるので忘れずに。
プラントとコンテナの両方を調べ終わるとクエストクリア。
- 指定されたエリアを制圧する
- 丘陵の朽ちた鉄巨神で休む
イベント後、クラス変更・マスターアーツ・マスタースキルのチュートリアル。これ以降、ストーリーを少し進めるまでクラスとアーツの設定が変更できなくなる。 - ボドム・タスマンに新しい力を試す
目的地でボドム・タスマン(Lv12)×3を倒す。融合アーツのチュートリアル。マスターアーツと上に設定しているアーツを使用可能状態の時にZRを押しながらアーツを使用すると融合アーツになる。 - フォーニス地方に入る
南へ進むとフォーニス地方のイーグス荒野へ。入って少し進むとイベント。
2. イーグス荒野~ [編集]
- イーグス荒野を抜け、南を目指す
イーグス荒野を南へ進むとランドマーク「メノの大洞門」がある。そこから西のランドマーク「掌中の長城」へ行き、南側の道を通って進む。 - オアシスを目指す
オアシスに近づくとイベント。クエスト「リクとマナナの特技」が発生するので完了させる。- メインクエスト中に自動でクエスト受注
- レセント湖の休息地で料理を作る
- 睨み付ける眼球を入手する
指定地点にいるキアーナ・アング(Lv16)と戦う。HPを少し減らすとイベントが入り、チェインアタックのチュートリアルが始まる。基本的にはアタッカー→ヒーラー→ディフェンダーの順番で連携すると、各ロールのボーナスの恩恵が受けられるためおすすめ。 - レセント湖の休息地に戻る
- レセント湖の休息地でジェムクラフトを行う
クエストクリア。
- イーグス荒野を抜け、南を目指す
目的地まで行くとイベント。システム「スキップタイム」が解放。
さらに進むとイベント。 - コロニー4の攻撃から逃れる
突然後ろからケヴェス兵が現れるので、奥へ移動する際は周囲のモンスターと同時に戦闘にならないよう慎重に進むと良い。ベネル洞窟からも同様で、コンテナなどのオブジェクトを調べたい時は襲ってきた敵を倒さないといけないことに注意。 - ボス戦へ
イベントを挟んでの3連戦。ボス戦(1戦目)の攻略はここをクリックで開閉
BOSS:白銀のエセル(Lv16)、ケヴェス・シューター(Lv15)、ケヴェス・レスキュア(Lv15)、ケヴェス・ブロッカー(Lv15)
白銀のエセル Lv 16 種族 ケヴェス兵 HP 攻撃力 回復力 器用さ 素早さ 物理
耐性エーテル
耐性ガード率 ブレイク抵抗 前 横 後 97,470 145 118 67 56 15 10 0 0 0 40 使用アーツ タイプ 範囲 倍率 Hit 効果 備考 通常攻撃 物理 単体 100 1 クロスインパクト 物理 単体 350 2 パワーチャージ スワロウテイル 物理 単体 400 4 背面特攻(+100%) ミリオンフラッシュ 物理 単体 400 6 出血 HP75%以下で使用 シルバーサイクロン 物理 単体 450 5 HP50%以下で使用 セイバーストライク 物理 単体 550 1 強制ダウン HP50%以下で使用 まずはヒーラーのレスキュアから倒していこう。順番にシューター、ブロッカーと倒し、最後にエセルを狙うと良い。チェインアタックのゲージが溜まったらエセルに使用して大ダメージを与えよう。
エセルは頻繁にパワーチャージ(次に使うアーツの威力1.5倍)のバフを自身に付与し、高威力のアーツを放ってくる。しかし全ての攻撃が単体攻撃となっているので、ディフェンダーがヘイトを取っていればそれほど問題はないだろう。
ボス戦(2戦目)の攻略はここをクリックで開閉
BOSS:執政官ケイ(Lv17)
執政官ケイ Lv 17 種族 メビウス HP 攻撃力 回復力 器用さ 素早さ 物理
耐性エーテル
耐性ガード率 ブレイク抵抗 前 横 後 99,000 249 125 62 40 30 -10 0 0 0 50 使用アーツ タイプ 範囲 倍率 Hit 効果 備考 通常攻撃 物理 単体 100 1 ソニックストレート 物理 前方 250 1 HP80%以下で使用 ヘルダウンハンマー 物理 単体 450 3 強制ダウン HP50%以下で使用 コロニー4火力支援 エーテル 単体 250 2 強制スタン コロニー4火力支援 エーテル 単体 450 4 強制スタン HP70%以下で使用 コロニー4火力支援 エーテル 単体 650 6 強制スタン HP50%以下で使用 ボディーガード 増援 自分 - - 増援(ケヴェス兵×1~3) HP90%,70%,50%で使用 ノアとミオのインタリンクが解放されるため、まずはチュートリアルに従ってインタリンクしてみよう。ウロボロスはLv0だとあまり強くないので、融合アーツを使ってインタリンクレベルを上げ、なるべく高いレベルで使うようにすると良い。
執政官ケイはHPが高いうちはアーツの使用が控えめで、「ボディーガード」でケヴェス兵を呼んで戦わせてくる。ケヴェス兵を呼んできたらターゲットを変えて先に倒してしまうと良い。
執政官ケイのHPが半分になると怒り状態となって攻撃力が増加(1.25倍)し、アーツも強力なものを使ってくる。怒り状態になった後にチェインアタックを使えば敵の攻撃を受けずにHPを削れるため安全。
ボス戦(3戦目)の攻略はここをクリックで開閉
BOSS:メビウス・ケイ(Lv17)
メビウス・ケイ Lv 17 種族 メビウス 備考 怒り状態の与ダメージ上昇率が+15% HP 攻撃力 回復力 器用さ 素早さ 物理
耐性エーテル
耐性ガード率 ブレイク抵抗 前 横 後 216,000 313 125 62 40 30 -10 15 15 0 50 使用アーツ タイプ 範囲 倍率 Hit 効果 備考 通常攻撃 物理 単体 140 2 マイティボール エーテル 単体 340 1 ガード封鎖 メガ・ソニックストレート 物理 前方 170 1 マッスルノックアウト 物理 単体 480 3 強制スタン HP70%以下で使用 ビクトリーポージング スタンス 自分 - - 与ダメージ+15%
通常攻撃高速化HP85%以下で使用 パワーリカバリー 回復 自分 18000 1 HP回復 HP20%で1回だけ使用 メビウス・ケイは背面以外のガード率が高く、キャンセル攻撃が思った通りに決められないことがあるので注意。破砕士なら「ボルテージマックス」のアーツを使い、ソードファイターなら主に背面から攻撃すると良い。
またガードをする上にHPや物理耐性が高いので長期戦になりがち。ウロボロスはなるべくインタリンクレベル3で使いたいが、CPUは関係なくレベル1や2で使うので最初はあまり気にせず使おう。メビウス・ケイは攻撃力も高く、HPが少し減ると「ビクトリーポージング」でさらに火力を上げてくる。ガード封鎖のデバフも与えてくるので、ディフェンダーは回避盾の疾風士がいると良い。幸い範囲攻撃は「メガ・ソニックストレート」のみなので、ディフェンダーのHPをしっかり管理していれば全滅の危険は少ないだろう。ピンチの際はチェインアタック時に回復アーツを使用して回復するという手も有効。
瀕死になるとHPを回復してくるが一度きりのため、チェインアタックで押し切ってしまうと良い。 - ソウルツリーでウロボロスを強化する
- コロニー4 兵舎天幕へ向かう
イベント後に第3話へ。
コメント [編集]
コメントはありません。 コメント/第2話
当ゲームタイトルの権利表記
©Nintendo / MONOLITHSOFT
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」