第4話
目次 |
コンティ大瀑布~断崖の古道 [編集]
- コンティ大瀑布を越える
目的地へ行くとボス戦へ。 - ボスを討伐する
ボス戦の攻略はここをクリックで開閉
BOSS:ウング・デレイグ(Lv30)
ウング・デレイグ Lv 30 種族 デレイグ(陸生) HP 攻撃力 回復力 器用さ 素早さ 物理
耐性エーテル
耐性ガード率 ブレイク抵抗 前 横 後 463,600 500 202 99 67 20 0 0 0 0 75 使用アーツ タイプ 範囲 倍率 Hit 効果 備考 通常攻撃 物理 単体 250 1 クラッシュバイト 物理 単体 550 1 物理防御ダウン テイルストライク 物理 前方 200 1 ブロー ビッグウィンド エーテル 前方 180 3 ノックバック HP75%以下で使用 ヘルフレイム エーテル 前方 600 3 炎熱 射撃攻撃
HP50%以下で使用バーンシャウト バフ 自分 - - クリティカルアップ 「バーンシャウト」でクリティカルアップをしてから、単体高威力の「クラッシュバイト」を使用してくる。ディフェンダー以外は耐えられない可能性が高いので、ディフェンダー2人体制で他のメンバーにターゲットがいかないように戦おう。回復が間に合わないようであれば、ヒーローはルディなどのヒーラーを入れると良い。
前方範囲攻撃が多いため、アタッカーを操作している場合は側面より後ろに位置取りしよう。怒り状態になったあたりからウロボロス化やチェインアタックを使って一気に倒しにいくと良い。CPUの味方がインタリンクレベル2以下で勝手にウロボロス化するのを止めたい場合は、オプションで手動操作に変更するのがオススメ。
- 巨神獣岩の休息地で休む
- コンティ大瀑布を越える
- 断崖の古道を下る
- モルクナ大森林を目指す
古道の休息地から進むとイベント。モルクナ大森林へ。
モルクナ大森林~ [編集]
- モルクナ大森林を進む
少し進むとイベント後に戦闘になりヒーロークエスト「自然」を受注する。 - ヒーロークエスト「自然」を完了させる
クエストクリア後、フィールドスキル「ロープスライド」を習得し、ユズリハ(幻弓士)が加入。また「連撃の極意」により融合アーツを使わずにアーツからアーツへのキャンセル攻撃ができるようになる。 - モルクナ大森林を進む
奥へ進むとイベント後にノーマルクエスト「迫る幻影」を受注してボス戦へ。 - 謎の襲撃者を倒す
ボス戦の攻略はここをクリックで開閉
BOSS:謎の襲撃者(Lv34)
謎の襲撃者 Lv 34 種族 鉄機兵(機械) 備考 HP70%で戦闘終了(実質的なHPは153,900) HP 攻撃力 回復力 器用さ 素早さ 物理
耐性エーテル
耐性ガード率 ブレイク抵抗 前 横 後 513,000 690 180 139 90 20 10 0 0 0 50 使用アーツ タイプ 範囲 倍率 Hit 効果 備考 通常攻撃 物理 単体 200 1 フェイタルバイト 物理 単体 300 2 デバフ敵特攻(+50%) セヴンスエッジ 物理 単体 300 7 出血 フュリアスリーパー 物理 前方 200 1 デバフ拡散 タイラントクロス 物理 単体 400 1 ランダムデバフ ハンドレッドモータル 物理 単体 450 1 デバフ時間延長 HPを3割程度減らすと戦闘終了するため、チェインアタックゲージやインタリンクレベルが上がりきる前に終わる可能性が高い。
攻撃力が高くアーツを連発してくるので、ディフェンダーでも短時間でHPをかなり削られる。ピンチになったら温存せずにインタリンクを使用してしまって問題ない。 - モルクナ大森林を進む
休息地近くまで行くとイベント。 - キラキラ池の休息地で休む
- ノーマルクエスト「食糧再調達」を完了させる
- キラキラ池の休息地に戻る
- モルクナ大森林を抜け キャッスルを目指す
太古の四角塔まで進むと休息地がある。
ルノ古代遺跡を抜けるとイベント後にボス戦へ。 - ボスを倒す
ボス戦(1戦目)の攻略はここをクリックで開閉
BOSS:エセルの鉄巨神(Lv35)、カムナビの鉄巨神(Lv35)
エセルの鉄巨神 Lv 35 種族 鉄巨神(機械) HP 攻撃力 回復力 器用さ 素早さ 物理
耐性エーテル
耐性ガード率 ブレイク抵抗 前 横 後 389,400 452 232 136 91 20 -10 0 0 0 50 使用アーツ タイプ 範囲 倍率 Hit 効果 備考 通常攻撃 物理 単体 150 1 マーシレスダンス 物理 単体 400 5 マーシレスダンス(強) 物理 単体 500 5 カムナビが倒された後に使用 テンペストエッジ 物理 単体 500 7 テンペストエッジ(強) 物理 単体 600 7 カムナビが倒された後に使用 ブライトスマッシュ 物理 単体 250 1 スマッシュ 対象がライジング時に使用 ブライトスマッシュ(強) 物理 単体 400 1 スマッシュ カムナビが倒された後に使用 カムナビの鉄巨神 Lv 35 種族 鉄巨神(機械) HP 攻撃力 回復力 器用さ 素早さ 物理
耐性エーテル
耐性ガード率 ブレイク抵抗 前 横 後 501,500 387 232 95 71 -10 20 0 0 0 50 使用アーツ タイプ 範囲 倍率 Hit 効果 備考 通常攻撃 物理 単体 150 1 火送刃 エーテル 前方 250 1 炎熱 火送刃(強) エーテル 前方 300 1 炎熱 エセルが倒された後に使用 天翔炎華 物理 対象
周囲300 2 天翔炎華(強) 物理 対象
周囲350 2 エセルが倒された後に使用 焔神威 物理 単体 400 1 強制ライジング 焔神威(強) 物理 単体 500 1 強制ライジング エセルが倒された後に使用 大型ボス2体との同時戦闘。巨大な武器を振るっている割に範囲攻撃はカムナビ側のアーツ2つのみと少なめ。
編成はバランス重視でヒーローはヒーラーだと安定しやすい。おすすめは機械系に強いルディ。
エセルの鉄巨神の方がHPが少ないので先に集中狙いしていこう。ブレイク抵抗はそこまで高くないので、ブレイクアーツを2人以上が使えればそれなりの頻度でブレイクを入れられる。敵の攻撃で最も厄介なのは、カムナビのライジングからエセルにスマッシュを入れられるコンボ。これを食らうとディフェンダーであっても一撃で戦闘不能にされる可能性がある。
片方を倒しても残った方のアーツが強化されるため油断は禁物。特にカムナビは範囲アーツが多いのでヒーラーの全滅には注意。
ボス戦(2戦目)の攻略はここをクリックで開閉
BOSS:メビウス・オー&ピー(Lv36)
メビウス・オー&ピー Lv 36 種族 メビウス HP 攻撃力 回復力 器用さ 素早さ 物理
耐性エーテル
耐性ガード率 ブレイク抵抗 前 横 後 1,114,200 832 237 134 84 20 0 0 15 35 70 使用アーツ タイプ 範囲 倍率 Hit 効果 備考 通常攻撃 物理 単体 160 2 ヒールスタンプ 物理 単体 450 3 ローズウィップ 物理 周囲 170 3 豪砲乱舞 エーテル 後方 540 6 射撃攻撃
HP85%以下で使用豪堅璧 スタンス 自分 - - ガード時に被ダメージ0、攻撃力50%の反撃ダメージ HP85%以下で使用
効果時間60秒豪烈拳 物理 単体 160 1 スマッシュ HP70%以下で使用 ルナオルビット 物理 単体 500 4 強制ライジング HP70%以下で使用 エンプレスチャリオッツ 物理 前方 220 4 ノックバック
ブローHP40%以下で使用
1回目のみ倍率30HPが直前の鉄巨神2体の合計よりも高いため長期戦になりやすい。攻撃面ではデバフこそ与えてこないが攻撃力がかなり高く、後述の強力なコンボ攻撃も持つ。
背面のガード率が高く、「豪堅璧」のスタンス効果でガード時にダメージを0にして反撃ダメージを与えてくる上、後方にいる相手に「豪砲乱舞」で攻撃までしてくる。なるべく背面には立ちたくないので、アタッカーから背面特攻のアーツは外すと良い。加入したばかりのユズリハや幻弓士のクラスは主に背面で戦うため相性が悪い。HPを減らすと「ルナオルビット」→「豪烈拳」のスマッシュコンボをしてくる。ダメージが非常に大きいので、1人倒されてもいいようにディフェンダーは2人体制にしよう。
さらにHPを減らすと「エンプレスチャリオッツ」で往復の突進攻撃をしてくるので、攻撃を受けないようにクイックムーブで範囲外に移動したい。ちなみに1回目のみ威力がかなり低く、オーとピーが連携に失敗した旨の会話をする小ネタがある。チェインアタックはブレイクが入った状態で発動し、そのままコンボを入れつつ倍率を上げて大ダメージを与えよう。
- キャッスルを目指す
少し進むとシウェラ浮遊岩礁地帯へ。
シウェラ浮遊岩礁地帯~ケヴェスキャッスル [編集]
- キャッスルを目指す
途中の「?」地点ではヒーロークエスト「その者 修羅につき」が発生するので忘れずに。
第二浮遊岩礁の休息地まで行くとイベント。 - キャッスル裏口のコンテナを目指す
コンテナの場所へはいくつかルートがある。ロープを降りるルートが一番近いが、大型の敵やユニークがいる。正面のエーテルチャネルが大量にある場所には敵が多いので注意しよう。正面横の蔦を登るルートは遠回りだが、安全で兵士の骸やコンテナを回収できる。
コンテナの近くまで行くとケヴェスキャッスルへ。 - 殲滅兵器の動力コアを目指す
キャッスル内は敵がかなり多く戦闘を回避できない場所もあるので、見つかったら下手に逃げ回るよりはその場で撃破していった方が安全。
第三階層のアナイアレイター基部の奥まで進むとイベント。 - ボスを倒す
ボス戦の攻略はここをクリックで開閉
BOSS:メビウス・ディー&ジェイ(Lv42)
メビウス・ディー&ジェイ Lv 42 種族 メビウス HP 攻撃力 回復力 器用さ 素早さ 物理
耐性エーテル
耐性ガード率 ブレイク抵抗 前 横 後 1,593,900 797 819 155 120 0 15 0 0 0 75 使用アーツ タイプ 範囲 倍率 Hit 効果 備考 通常攻撃 物理 単体 100 1 スピアネイル エーテル 単体 300 1 炎熱 グリムラッシュ 物理 単体 550 6 強制ライジング カオスアーチ 物理 前方 225 1 ノックバック アミナスレイン エーテル 前方 125 1 炎熱 開幕確定で使用 ドレッドエッジ エーテル 前方 720 6 射撃攻撃
HP80%以下で使用ドレッドエッジ(強) エーテル 前方 1200 12 射撃攻撃
怒り時に使用ヘルズコーリング フィールド 周囲 - - ダメージフィールド HP50%以下で使用 オー&ピー以上のHPを持ち、炎熱のデバフやダメージフィールドでこちらをじわじわ削ってくる。
ヒーローはアシェラ、またはデバフが解除できるヒーラー(ルディまたはシドウ)がオススメ。
「グリムラッシュ」が単体なものの威力が高く最後の1発にライジング効果があるので、ディフェンダーを操作するなら回避アーツを使うなどで対処すると楽になる。前方への範囲攻撃が多いが「カオスアーチ」や「アミナスレイン」使用時に大きく移動するので、アタッカー操作時は常に敵との立ち位置に気をつけたい。
怒り状態だと「ドレッドエッジ」の弾数が2倍になり、一人に弾が集中するとダメージが非常に大きいので注意。HP半分でダメージフィールドを生成するが、難易度ノーマルで3秒毎に191ダメージとそこまで高くない。
そのあたりからチェインアタックを使用して一気にダメージを与えていこう。 - キャッスルから脱出する
休息ポイント「高層給水路」から進むとボス戦へ。 - ボスを倒す
ボス戦の攻略はここをクリックで開閉
イベント後に第5話へ。BOSS:ケヴェスの女王(Lv43)
ケヴェスの女王 Lv 43 種族 ケヴェス兵 HP 攻撃力 回復力 器用さ 素早さ 物理
耐性エーテル
耐性ガード率 ブレイク抵抗 前 横 後 1,135,350 837 279 172 135 -10 40 0 0 0 65 使用アーツ タイプ 範囲 倍率 Hit 効果 備考 通常攻撃 エーテル 単体 100 1 射撃攻撃 エレメント・ウィンド エーテル 単体 330 1 ガード無効 射撃攻撃
ガード無効化時にブレイクエレメント・アース エーテル 単体 220 1 猛毒 射撃攻撃 エレメント・フレア エーテル 前方 525 3 炎熱 射撃攻撃
HP80%以下で使用マインドブラスト エーテル 前方 220 1 アーツ封鎖 HP50%以下で使用 エーテルプロテクション バフ 自分 - - 無敵 HP1%で使用
使用後に戦闘終了全ての攻撃がエーテル攻撃のため、ディフェンダーは疾風士などのエーテル防御の高いクラスが有利。またほとんどの攻撃が射撃攻撃となっているため、幻弓士の「身かわし」のスキルがあると回避しやすくなる。
アーツの使用頻度が高く炎熱や猛毒などの状態異常も付与してくるので、まとめて受けてしまうと回復が追いつかない可能性がある。その場合はヒーローをヒーラーにしよう。HP半分以下からはアーツ封鎖のデバフを与えてくる。効果中は文字通りアーツが使用できず、特にヒーラーが回復アーツを使用できなくなるのが厄介。リジェネレーションのフィールドを張っていれば封鎖中でも回復し続けられるので、ヒーラーはメディックガンナーが一人いると心強い。
HPが残り僅かになると「エーテルプロテクション」で無敵状態になり戦闘終了。
コメント [編集]
コメントはありません。 コメント/第4話
当ゲームタイトルの権利表記
©Nintendo / MONOLITHSOFT
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」