第7話
目次 |
1. カプトコルヌ山嶺~ [編集]
- ニアについていく
- 天空の砦入口に向かう
- サモンと話す
このタイミングでヒーロークエスト「サイドストーリーセナ」が受注可能になる。クエスト開始に必要な情報はサモンがいた場所のすぐ近くで入手できる。
2. クエスト「究極の船」~「サイドストーリーノア」 [編集]
- セントリッジ港に向かう
ノーマルクエスト「究極の船」が発生する。 - 天空の砦でオリジンを手に入れる
- 不治ヶ原でオリジンを手に入れる
- アルカフォール半島でオリジンを手に入れる
アルカフォール半島の至天の滝でオリジンを入手する。手前にはユニークモンスターがいるので注意。 - ゼインの大鉤爪でオリジンを手に入れる
マナナの勘を頼りに「盛られた土」を掘る。他にもコレクションアイテムが埋まっていることがあるが大したものはないのでオリジンのみ入手するのでも問題ない。 - モルクナ大森林・下層でオリジンを手に入れる
オリジンは目的地にいるスワロッグ・ラーナ(Lv58)を倒して入手する。
周囲の敵のレベルは70後半と推奨レベルよりも大幅に高いため、絡まれないように注意。また毒沼は先にヒーロークエスト「人ならざる少女」をやってフィールドスキル「ハザードレジスト」を習得しているとダメージが受けないので探索が楽。 - ヒーロークエスト「サイドストーリーノア」を完了させる
- サモンと話す
- エルティア海にある三界景の岬へ向かう
オリジン突入後もスキップトラベルで戻れる。ただし、オリジン内部ではノーマルクエストのボタン(目的地周辺エリアマップ)は開けない。
3. オリジン~ [編集]
- オリジンの中枢を目指す
奥へ進むと戦闘へ。先遣偵察部隊を倒す。
ランドマーク「永劫の監獄」から進むとイベント後にボス戦へ。 - ボスを倒す
ボス戦(1戦目)の攻略はここをクリックで開閉
BOSS:エヌ(Lv68)
エヌ(1戦目) Lv 68 種族 メビウス HP 攻撃力 回復力 器用さ 素早さ 物理
耐性エーテル
耐性ガード率 ブレイク抵抗 前 横 後 3,062,500 1507 428 295 194 30 0 15 0 0 80 使用アーツ タイプ 範囲 倍率 Hit 効果 備考 紅月 物理 単体 280 1 出血 虎鼬隼 物理 単体 500 3 ダウン特攻(+50%) HP80~60%で頻度上昇 案山子崩 物理 単体 200 1 強制ダウン
物理防御ダウン
回避ダウン風刃一閃 物理 周囲 180 1 鬼哭奏刃 エーテル 前方 560 4 出血 射撃攻撃
HP90~60%で使用鬼哭奏刃・極意 エーテル 前方 960 8 出血 射撃攻撃
HP60%以下で使用滅却 バフ 自分 - - 攻撃アップ
クリティカルアップHP80%以下で使用
効果時間40秒滅却(強) バフ 自分 - - 攻撃アップ
クリティカルアップ
ヘイト消去HP60%以下で使用
効果時間40秒エヌは以前戦った時と同様に豊富なアーツで攻撃してくる。
1戦目、2戦目ともに「滅却」で頻繁に攻撃アップ状態になるため、対策として雅楽士やソウルハッカー(DLC有ならジュエルマイスターも含む)のバフ解除アーツを活用すると少し楽になる。エヌ1戦目はHPが高いうちは「案山子崩」のダウンから「虎鼬隼」を連発する形で攻めてくる。ダウン状態のままだと特攻で大ダメージを受けるため、ディフェンダーをヒーラーがすぐに助け起こせるような体制を整えておこう。
エヌのHPが6割を切ると今度は攻撃アップ直後に射撃攻撃の「鬼哭奏刃・極意」を使ってくるので、できるだけ弾を分散させて一人当たりのダメージを減らすようにすると良い。ボス戦(2戦目)の攻略はここをクリックで開閉
BOSS:エヌ(Lv68)
エヌ(2戦目) Lv 68 種族 メビウス HP 攻撃力 回復力 器用さ 素早さ 物理
耐性エーテル
耐性ガード率 ブレイク抵抗 前 横 後 4,900,000 1712 428 318 213 30 0 15 0 0 90 使用アーツ タイプ 範囲 倍率 Hit 効果 備考 紅月 物理 単体 280 1 出血 虎鼬隼 物理 単体 500 3 ダウン特攻(+50%) 案山子崩 物理 単体 200 1 強制ダウン
物理防御ダウン
回避ダウン迅雷苛烈 物理 前方 200 1 強制ライジング HP80%以下で使用 虎鼬隼・極意 物理 単体 80 3 スマッシュ 対象がライジング時に使用 風刃一閃 物理 周囲 180 1 HP100~65%で使用 風刃一閃・極意 物理 周囲 180 1 ノックバック 鬼哭奏刃 エーテル 前方 560 4 出血 射撃攻撃
HP100~65%で使用鬼哭奏刃・極意 エーテル 前方 960 8 出血 射撃攻撃
HP65%以下で使用久遠光陰 物理 単体 700 1 ガード無効
ブロー
出血
アーツ封鎖HP50%以下で滅却・極意の後に使用 滅却 バフ 自分 - - 攻撃アップ
クリティカルアップHP100~50%で使用
効果時間40秒滅却・極意 バフ 自分 - - 覚醒
ヘイト消去HP50%以下で使用
効果時間20秒2戦目は最初から怒り状態だが怒り中の与ダメージ上昇はない。しかし1戦目よりも攻撃力などが上がっているため注意。
怒り状態をバーストで解除しても楽になるわけではないので、ブレイクを与えたらスマッシュコンボを狙っていこう。1戦目から使用するアーツがさらに増しており、HPが少し減るとスマッシュのコンボも使用してくる。スマッシュアーツ「虎鼬隼・極意」の威力が低いためディフェンダーが一撃で倒されるほどではないが、それでも大ダメージに変わりはないので、なるべくガードアーツや回避アーツを使って防いでいきたい。
HPが半分になると「滅却・極意」で覚醒状態になった後、非常に威力の高い単体攻撃アーツ「久遠光陰」を使用してくる。このアーツはガードも不可能なため、ディフェンダーでも1万以上のダメージを受け一撃で倒される可能性が高い。回避をすることは可能なので、「滅却・極意」を使ってきたらディフェンダーを操作して回避アーツで避ける準備をすると良い。
ちなみにこの覚醒状態は20秒と短く、久遠光陰ともう一つアーツを撃ったあたりで解除される。HPが減ると範囲攻撃の頻度は少し落ちるので、ヒーラー2~3人体制で挑んでいれば1人倒されてもすぐに持ち直せるだろう。
危険な状況になりそうであればチェインアタックやインタリンクLv3などで切り抜けられるように、常に仲間やパートナーのHPに気を配っておくとよい。 - オリジンの中枢を目指す
格納庫区画を進むと中枢防衛部隊(クーリア・フラック×3が3回)と戦闘。
この戦闘後にモニカとゴンドウが合流し、再びヒーローに加えられるようになる。
第二防衛塔へ行くとボス戦へ。 - ボスを倒す
このボス戦はヒーロークエスト「サイドストーリーユーニ」をクリアしていない場合はスキップされ、代わりにグラフ・ゼニアスなどの敵5体が配置される。(これらの敵はスルー可能)
なおボス戦をスキップして先に進んだ場合でも、サイドストーリーユーニをクリアすれば後から第二防衛塔に来た時にボス戦が発生する。ボス戦の攻略はここをクリックで開閉
BOSS:メビウス・エックス(Lv70)
メビウス・エックス Lv 70 種族 メビウス 備考 HP80%で怒り状態、怒り状態の与ダメージ上昇率が+50% HP 攻撃力 回復力 器用さ 素早さ 物理
耐性エーテル
耐性ガード率 ブレイク抵抗 前 横 後 4,752,800 1486 439 315 220 0 30 0 0 0 85 使用アーツ タイプ 範囲 倍率 Hit 効果 備考 通常攻撃 物理 単体 160 2 シックルペイン エーテル 前方 180 1 サプライズバルーン エーテル 周囲 135 1 出血
ガード封鎖ジャッジメントキル 物理 単体 600 5 ガード無効
強制ダウンHP50%以下で使用
ガード無効化時にブレイクリーサルネックハント 物理 単体 - 1 即死 怒り時に使用 アナライズアイ デバフ 周囲 - 1 物理防御ダウン
エーテル防御ダウンHP70%以下で使用 「サプライズバルーン」で広範囲に出血+ガード封鎖のデバフを付与し、「ジャッジメントキル」にはガード無効の効果がある。そのため、ディフェンダーはガード系ではなく回避系の疾風士などを採用するのがオススメ。
メビウス・エックスは怒り状態になるタイミングがHP8割とかなり早く、怒り状態の与ダメージ上昇率が1.5倍と高め。
さらに怒り中は即死効果のある「リーサルネックハント」をそこそこの頻度で使用してくるため、ディフェンダーがよく戦闘不能になってしまう。自分でディフェンダーを操作して、リーサルネックハントを使ってきたら回避アーツで避けると安定するようになる。また怒り状態でなければ攻撃力はあまり高くなく即死攻撃もしてこないので、バーストで怒り状態を解除し続けるのが有効。バーストのアーツを持つキャラクターには、怒り状態を鎮める時間を延ばす「コスモアンクレット」を装備させるとより有利に戦えるだろう。
- オリジンの中枢を目指す
中央防衛区画から第四防衛塔へ行くとボス戦へ。 - ボスを倒す
ボス戦の攻略はここをクリックで開閉
BOSS:メビウス・ワイ(Lv70)
メビウス・ワイ Lv 70 種族 メビウス 備考 怒り状態の与ダメージ上昇率が+50% HP 攻撃力 回復力 器用さ 素早さ 物理
耐性エーテル
耐性ガード率 ブレイク抵抗 前 横 後 5,666,800 991 439 230 160 30 -30 15 15 0 90 使用アーツ タイプ 範囲 倍率 Hit 効果 備考 通常攻撃 物理 単体 140 2 防御無視 インパクトシェイク 物理 単体 350 1 強制ダウン フルボディトラップ 物理 単体 500 2 ブロー 拘束攻撃 グロリアスタイフーン 物理 周囲 185 3 ノックバック
出血開幕時に1回使用
HP50%以下で常時使用メビウスドミニオン・盾 デバフ 周囲 - 1 盾の拘束 HP75%以下で使用
効果時間20秒タイラントシャウト スタンス 自分 - - 与ダメージ+25% 開幕時に使用 タイラントシャウト・閃 スタンス 自分 - - 与ダメージ+50%
通常攻撃高速化(小)開幕時に使用 タイラントシャウト・煌 スタンス 自分 - - 与ダメージ+75%
通常攻撃高速化(大)開幕から150秒後に使用 タイラントシャウト・輝 スタンス 自分 - - 与ダメージ+100%
通常攻撃高速化(大)
攻撃がガード無効化開幕から300秒後に使用
ガード無効化時にブレイクタイラントシャウト・光輝 スタンス 自分 - - 与ダメージ+200%
通常攻撃高速化(大)
攻撃がガード無効化開幕から600秒後に使用
ガード無効化時にブレイク時間が経つほど自身の攻撃をタイラントシャウトで強化していく点と、攻略の要領は前回戦った「サイドストーリーミオ」と同様。
しかし今回は開幕時から2回目の「タイラントシャウト・閃」まで一気に使用し、その後も3回目が2分30秒後、4回目が5分後と使用タイミングが早まっている。
元の攻撃力が低いので4回目のタイラントシャウトまでは何とかなるが、10分経過後に使う5回目の「タイラントシャウト・光輝」と怒り状態が合わさると最大で攻撃力3.5倍かつガード無効となり、回復が全く追いつかなくなるほどの強さとなる。さらに範囲攻撃で出血効果もある「グロリアスタイフーン」を使用してくるため、前回よりも全滅の危険が高い。このアーツは長い間ダメージ判定があるので通常のアーツでは回避が難しく、疾風士の「ジェミニストライク」でギリギリ回避できる程度。
HPはノーマルで約570万とレベル80台のユニークに匹敵する高さを持ち、ハードはHP850万にもなるため、10分以内に倒すのは容易ではない。
チェインアタックのダメージをできる限り上げるためにヒーローはアシェラ、イスルギなどチェインオーダーやヒーローチェインが強力なキャラを選ぶと良い。
インタリンクもLv3になり次第惜しみなく使っていき、とにかく速攻撃破を目指していくと勝利が近づいてくる。 - オリジンの中枢を目指す
円環の劇場から進むと戻れなくなるので注意。進む前に確認の選択肢が出る。 - ボス戦へ
ラスボス戦。戦闘だけでも約1時間かかるためラスボス戦で負けてやり直したくない場合は、しっかり準備を整えて挑むこと。また、集中してイベントを見たい場合は合計で2時間近くかかるため、プレイ時間を確保してから挑もう。
なおラスボスのレベルは最終的に75となるため、レベルが足りていなければ休息でレベルを上げてこよう。ボス戦(1戦目)の攻略はここをクリックで開閉
BOSS:ゼット(Lv72)
ゼット Lv 72 種族 メビウス 備考 最終フェーズまで被ダメージ90%減少かつブレイク無効 HP 攻撃力 回復力 器用さ 素早さ 物理
耐性エーテル
耐性ガード率 ブレイク抵抗 前 横 後 2,862,000 1681 452 300 206 0 30 0 0 0 50 使用アーツ タイプ 範囲 倍率 Hit 効果 備考 宵闇 エーテル 単体 260 1 対象のエーテル防御-50%で計算 射撃攻撃 暁闇 エーテル 前方 600 4 ランダムデバフ 射撃攻撃 蛮行への諫言 エーテル 対象
周囲270 1 レジストダウン 射撃攻撃 執政の断罪 エーテル 周囲 105 1 ノックバック フェーズ2で使用 執政の断罪(強) エーテル 周囲 120 1 ノックバック フェーズ3以降で使用 荘厳たる審問 エーテル 前方 235 1 ガード無効 HP90%以下で使用 途中で何度かイベントを挟みながらフェーズごとに戦うバトル。
初めにインタリンクとチェインアタックが使用不可となり、ゼットはイベントが全て終わるまで被ダメージ9割減少かつブレイク無効の状態。
ゼットの攻撃はあまり激しくないので、普通に戦っていけば全滅の心配はないだろう。各フェーズの内容は以下の通り。
フェーズ 内容 1 普通に戦うだけで良い。ゼットのHP97%程度で次のフェーズへ移行。 2 地面が凍結しており、移動速度が低下。ゼットは動かないのであまり問題はない。90秒経つとフィールド効果は消滅する。
ゼットのHP93%程度で次のフェーズへ移行。3 一定時間ごとに地面から火柱が上がり、ダメージとブロー&炎熱効果。地面が赤く光ったら離れよう。90秒経つとフィールド効果は消滅する。
ゼットのHP86%程度で次のフェーズへ移行。4 ゼットがバリアを展開し、被ダメージ分HPを回復する(イージーは回復量75%、ハードは回復量125%)。
ゼットの残りHPに関わらず一定のダメージを与えると次のフェーズへ移行。5 ウロボロスオーダーによるチェインアタックでバリアを破壊するイベント×3回。ダメージは回復されるのでオーダーを達成するだけで良い。 6 インタリンクとチェインアタックが解放され、ダメージやコンボを普通に与えられるようになる。
HPはそれほど高くないので、インタリンクLv3かチェインアタックを発動させれば一気に削りきれるだろう。ボス戦(2戦目)の攻略はここをクリックで開閉
BOSS:ゼット∞(Lv75)
ゼット∞(1戦目) Lv 75 種族 メビウス 備考 HP50%で全体にダメージフィールド生成(効果時間60秒) HP 攻撃力 回復力 器用さ 素早さ 物理
耐性エーテル
耐性ガード率 ブレイク抵抗 前 横 後 5,678,400 1764 469 275 150 0 20 0 0 0 90 使用アーツ タイプ 範囲 倍率 Hit 効果 備考 通常攻撃 エーテル 単体 150 1 メビウスブレス エーテル 単体 固定 1 猛毒
エーテル防御ダウン最大HP35%分ダメージ アルコンパージ エーテル 前方 170 1 アルコンパージ(強) エーテル 前方 130 1 HP30%以下で使用
3連続で使用ムーンレス エーテル 周囲 100 1 強制ダウン
バフ解除HP90%以下で使用 オリジンマヌス エーテル 周囲 固定 1 回避
ノックバックHP75%で1回だけ使用
最大HP50%分ダメージグラビティカタストロフ デバフ 周囲 - 1 命中ダウン
リキャストダウンHP70%以下で使用 グランドマスター バフ 自分 - - 攻撃アップ
リキャストアップHP50%以下で使用
効果時間40秒ゼットの巨大な顔との戦闘。ゼット∞1戦目は怒り状態にならず、アーツも威力が低かったり固定ダメージによる攻撃が多いので全滅の危険は少ない。
背面に回ることはできないが、顔の横に移動すると側面攻撃ができる。ライジングも普通に通るのでスマッシュコンボを狙っていこう。単体攻撃の「メビウスブレス」や、HP75%でゼットの台詞の後に1回だけ使う「オリジンマヌス」はアーツを受けたキャラの最大HPに依存する固定ダメージ攻撃。
これらの固定ダメージ攻撃はガードや回避は不可能だが、この攻撃によるダメージでHPが0になることはなくHPが必ず1残るという特徴がある。HPが半分になるとダメージフィールドを展開してくるが、ノーマルで3秒毎に150ダメージとそこまで脅威ではない。60秒でフィールドは消えるので無視して回復していれば良い。
瀕死になると「アルコンパージ」を3連続で使用してくる。真正面にいるとディフェンダー以外もダメージを受けるので注意しよう。ボス戦(3戦目)の攻略はここをクリックで開閉
BOSS:エックス∞(Lv75)
エックス∞ Lv 75 種族 メビウス HP 攻撃力 回復力 器用さ 素早さ 物理
耐性エーテル
耐性ガード率 ブレイク抵抗 前 横 後 993,720 997 469 222 172 0 30 0 0 0 75 使用アーツ タイプ 範囲 倍率 Hit 効果 備考 通常攻撃 エーテル 単体 100 1 ダークネスシックル 物理 単体 600 5 ブロー トライマリシアス エーテル 前方 150 1 ノックバック アンハッピーバルーン エーテル 周囲 125 1 出血
猛毒ホープレスペイン エーテル 周囲 180 1 ケヴェス側の3人のみでの戦闘(パーティに入れているヒーローがケヴェス側なら4人)となり、HPを少し減らすとイベント。
イベント後、仲間にしているヒーローが4~6人ほど参戦してくれる。参戦するヒーローはケヴェスやアグヌスに関わらずランダムと思われる。エックス∞はHPや攻撃力が低いので、参戦キャラのロールがよほど偏らない限りは問題ない。
ボス戦(4戦目)の攻略はここをクリックで開閉
BOSS:ワイ∞(Lv75)
ワイ∞ Lv 75 種族 メビウス HP 攻撃力 回復力 器用さ 素早さ 物理
耐性エーテル
耐性ガード率 ブレイク抵抗 前 横 後 831,480 997 469 196 129 30 0 0 0 0 75 使用アーツ タイプ 範囲 倍率 Hit 効果 備考 通常攻撃 エーテル 単体 100 1 ハンマーシェイク 物理 単体 250 1 サンドバックブロー 物理 単体 375 1 ブロー ダイナミックタイフーン 物理 周囲 125 1 ノックバック ラスターペネトレイション エーテル 周囲 170 1 強制スタン アグヌス側の3人とエックス∞に参加しなかったヒーローで戦闘になる。
ワイ∞はエックス∞よりもさらに能力値が低いので苦戦はしないだろう。
ボス戦(5戦目)の攻略はここをクリックで開閉
BOSS:ゼット∞(Lv75)
ゼット∞(2戦目) Lv 75 種族 メビウス 備考 開幕時から怒り状態
全ての攻撃がガード無効となりガード無効化時にブレイクを与えるHP 攻撃力 回復力 器用さ 素早さ 物理
耐性エーテル
耐性ガード率 ブレイク抵抗 前 横 後 8,517,600 1879 469 288 172 0 20 0 0 0 90 使用アーツ タイプ 範囲 倍率 Hit 効果 備考 通常攻撃 エーテル 単体 150 1 メビウスブレス エーテル 単体 固定 1 猛毒
エーテル防御ダウン最大HP42%分ダメージ アルコンパージ エーテル 前方 170 1 ムーンレス エーテル 周囲 100 1 強制ダウン
バフ解除グラビティカタストロフ デバフ 周囲 - 1 命中ダウン
リキャストダウングランドマスター バフ 自分 - - 攻撃アップ
リキャストアップ開幕確定で使用
効果時間40秒オリジンパニッシュメント エーテル 周囲 固定 2 回避
強制ダウン
強制スタンHP85%で1回だけ使用
最大HP60%分ダメージアストライア エーテル 単体 330 1 強制ライジング
炎熱HP80%以下で使用 メビウスディフュージョン エーテル 前方 140 1 ノックバック HP80%以下で使用 インフィニットフィナーレ エーテル 周囲 固定 7 回避
ノックバック
出血HP30%で1回だけ使用
最大HP80%分ダメージラストバトル。チェインアタックゲージが貯まっており、インタリンクLv3の状態で戦闘開始。
ゼットは先ほどよりも攻撃力が上がっており、さらに開幕から怒り状態かつ攻撃アップのバフをかけてくるため、1戦目と比べて火力がかなり高い。
可能ならバフ解除のアーツで攻撃アップを解除したり、バーストで怒り状態を鎮静化すると良い。HPが少し減ると1回だけ使う「オリジンパニッシュメント」はこちらのHPを6割分も削り、スタンまで与えてくる強力な攻撃。チェインアタックを使っていなければこのタイミングでチェインアタックを使用し、HPを回復しよう。
ゼットのHPが半分になるとイベントが入り、メリアとニアが戦闘に参加。参戦時には特別演出でダメージも与えてくれる。
メリアとニアはHPが非常に高く設定されているようで、倒されることはまずない。ニアは近くの仲間を回復したり助け起こしてくれるので、アタッカー操作時などはニアの近くに寄ろう。ゼットのHPが残り3割ほどになると、「インフィニットフィナーレ」で全体に最大HP8割分ダメージ+出血を与えてくる。この攻撃自体で倒されはしないが出血のダメージが怖いので、発動中にチェインアタックを使用して回復すると安全。
クリア後はクリア後についてページへ。
コメント [編集]
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照
当ゲームタイトルの権利表記
©Nintendo / MONOLITHSOFT
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」