第5話
目次 |
シウェラ浮遊岩礁地帯~シティー~エルティア海 [編集]
- カデンシア地方に向かい、大剣を目指す
シウェラ浮遊岩礁地帯から進むとカデンシア地方「大剣の麓」へ。 - 大剣の真下を目指す
ノ・オム湿地帯に入るとイベント。モニカが一時的に加入する。 - シャナイアについていく
大剣の麓からシティーまで。長い道のりな上にイベントも多いので中途半端で終わらせたくない場合は時間を確保して一気に進めよう。 - 宿舎の守衛に話しかけ、休む
- 作戦司令室に向かう
- ノーマルクエスト「キャッスルへの移動手段」を完了させる
このクエスト中にサモンと会話した後、ヒーロークエスト「サイドストーリーユーニ」が受注可能になる。 - ロストナンバーズ宿舎に戻る
- セントリッジ港へ向かう
- ノーマルクエスト「キャッスルへ向けて」を完了させる
このクエストを受注後、ヒーロークエスト「サイドストーリーランツ」が受注可能になる。 - 入り江の休息地で休み、潜入の準備を行う
しばらくモニカが編成できなくなり、他のエリアにスキップトラベルなどもできなくなる。 - リ・ガート収容所に潜入する
リ・ガート収容所~ [編集]
- ゴンドウを捜す
ボス戦の攻略はここをクリックで開閉
BOSS:ゴンドウ(Lv47)、アギョウ(Lv45)、ウンギョウ(Lv45)
ゴンドウ Lv 47 種族 ロストナンバーズ HP 攻撃力 回復力 器用さ 素早さ 物理
耐性エーテル
耐性ガード率 ブレイク抵抗 前 横 後 417,600 376 303 173 140 25 -5 0 0 0 50 アギョウ Lv 45 種族 ロストナンバーズ HP 攻撃力 回復力 器用さ 素早さ 物理
耐性エーテル
耐性ガード率 ブレイク抵抗 前 横 後 168,200 293 291 127 115 10 0 0 0 0 20 ウンギョウ Lv 45 種族 ロストナンバーズ HP 攻撃力 回復力 器用さ 素早さ 物理
耐性エーテル
耐性ガード率 ブレイク抵抗 前 横 後 168,200 293 291 127 115 10 0 0 0 0 20 まずはHPが低いアギョウかウンギョウから狙っていこう。なおストーリーの関係上、しばらくインタリンクが使用不可となる。
ちなみにこの戦闘では後戻り不可という状況の都合か、負けても次に進むようになっている。
- ゴンドウを捜す
- 第一檻房に戻り、休む
- 中央檻房に向かう
- ノーマルクエスト「初日の刑務」を完了させる
- 第一檻房に戻り、休む
- 中央檻房に向かう
- ノーマルクエスト「2日目の刑務」を完了させる
- 中央檻房に向かう
- 第一檻房に戻り、休む
- ノーマルクエスト「3日目の刑務」を完了させる
- アグヌスの衛兵を9体倒す
アグヌスの衛兵はメディック、ラッシュ、スカウトの3人セット。それほど強くはないが、メディックをターゲットして戦闘開始するのが楽。また、ここからはインタリンクが解禁される。 - 第一看守塔でゴンドウと合流する
ゴンドウが一時的にパーティに加入。 - アグヌスの衛兵を12体倒す
- 西ゲートを目指す
- キャッスル直衛隊を倒す
- 西ゲートを目指す
目的地まで行くとボス戦へ。
ボス戦の前にゴンドウがパーティから離脱するので、ヒーローがゴンドウのままだとボスとの連戦をヒーロー無しで戦うことになってしまう。
一応ヒーロー無しで挑んでしまっても、負けたときにギブアップして直前のランドマークまで戻ると途中からでもヒーローを加えて戦うことができる。 - ボスを倒す
イベントを挟んでの4連戦となるため、しっかり準備をしておこう。ボス戦(1戦目)の攻略はここをクリックで開閉
BOSS:ギュリヌス(Lv48)
ギュリヌス Lv 48 種族 ギュリヌス(機械) HP 攻撃力 回復力 器用さ 素早さ 物理
耐性エーテル
耐性ガード率 ブレイク抵抗 前 横 後 821,950 887 308 194 130 -10 20 0 0 0 75 使用アーツ タイプ 範囲 倍率 Hit 効果 備考 通常攻撃 エーテル 単体 250 4 射撃攻撃 パニッシュショット エーテル 単体 500 1 強制スタン 射撃攻撃 スプレットレイン エーテル 前方 270 3 サイコウェーブ エーテル 周囲 200 1 アーツ封鎖 効果時間15秒 HPや物理耐性が低いので耐久力はあまりなく、攻撃力は高いが攻撃速度が遅い。
「スプレットレイン」は前方範囲で、ターゲットされているキャラ以外なら技名を見てから後ろにクイックムーブで数歩下がると回避できる。
「サイコウェーブ」は技名が出てから攻撃まで10秒かかるほど発動が遅いが、範囲が少し広くアーツ封鎖状態となるので注意。ボス戦(2戦目)の攻略はここをクリックで開閉
BOSS:メビウス・エム(Lv49)
メビウス・エム(1戦目) Lv 49 種族 メビウス HP 攻撃力 回復力 器用さ 素早さ 物理
耐性エーテル
耐性ガード率 ブレイク抵抗 前 横 後 704,900 675 314 214 210 0 30 0 0 0 50 使用アーツ タイプ 範囲 倍率 Hit 効果 備考 通常攻撃 物理 単体 100 2 オウルエッジ 物理 単体 280 2 エリアルファング 物理 単体 450 2 ミラージュスラッシュ 物理 単体 350 2 回避 エクリプスソウル デバフ 単体 - 1 エクリプスソウル HP80%とHP20%で使用
効果時間40秒
効果中は被ダメージ99%減少メビウス・エム1戦目は攻撃力が低く、怒り状態にもならないので比較的に楽。素早さが高いので攻撃をよく回避されてしまう場合は、器用さが上がるアクセサリーやジェムを装備しよう。
開幕からしばらくすると使用する「エクリプスソウル」はこちら一人を操ってくるアーツ。効果中はメビウス・エムに対してほとんどダメージを与えられないが、この戦闘では時間経過で解除されるまで待つしかないので、チェインアタックやインタリンクは温存しておこう。
エクリプスソウルは瀕死になると再び使用してくるため、HPが半分を切ったあたりでチェインアタックやインタリンクLv3を発動して一気にHPを削り切ってしまうと良い。ボス戦(3戦目)の攻略はここをクリックで開閉
BOSS:メビウス・エム(Lv49)
メビウス・エム(2戦目) Lv 49 種族 メビウス HP 攻撃力 回復力 器用さ 素早さ 物理
耐性エーテル
耐性ガード率 ブレイク抵抗 前 横 後 1,158,050 838 314 214 210 0 30 0 0 0 50 使用アーツ タイプ 範囲 倍率 Hit 効果 備考 通常攻撃 物理 単体 100 2 オウルエッジ 物理 単体 280 2 エリアルファング 物理 単体 450 2 ミラージュスラッシュ 物理 単体 350 2 回避 エクリプスソウル デバフ 単体 - 1 エクリプスソウル 効果中は被ダメージ99%減少
操作対象者を攻撃するとメビウス・エムに100倍のダメージエーテルランページ エーテル 前方 1000 10 射撃攻撃
HP75%以下で使用ドミニオンフラワー 物理 周囲 250 1 バインド HP50%以下で使用 2戦目はHPや攻撃力が上がり、さらにHPが減少すると強力なアーツを使用してくる。
時おりエクリプスソウルで仲間が操られるので、モンドが頭上を纏わりついている仲間にターゲットを変えて攻撃していこう。操られた仲間に対してもダメージが1%しか入らないため、適度に回復していれば倒してしまうことはないだろう。
また仲間を攻撃するとその100倍のダメージがメビウス・エムに入るようになっており、一定のダメージを与えると操られるのが終わって普通にダメージを与えられるようになる。メビウス・エムはブレイク抵抗があまり高くないので、ブレイクを与えたらライジングまでコンボを繋ぎ、ノアかセナのLv3ウロボロスのスマッシュで大ダメージを与えよう。
ボス戦(4戦目)の攻略はここをクリックで開閉
BOSS:メビウス・エヌ(Lv50)
メビウス・エヌ Lv 50 種族 メビウス HP 攻撃力 回復力 器用さ 素早さ 物理
耐性エーテル
耐性ガード率 ブレイク抵抗 前 横 後 1,781,600 956 321 202 157 30 0 10 0 0 75 使用アーツ タイプ 範囲 倍率 Hit 効果 備考 紅月 物理 単体 280 1 出血 HP80~50%で頻度上昇 虎鼬隼 物理 単体 500 3 ダウン特攻(+50%) HP65~50%で頻度上昇 案山子崩 物理 単体 200 1 強制ダウン
物理防御ダウン
回避ダウンHP90%以下で使用
HP80~50%で頻度上昇風刃一閃 物理 周囲 180 1 HP80%以下で使用 風刃一閃・極意 物理 周囲 150 1 ノックバック HP50%以下で使用 滅却 バフ 自分 - - 攻撃アップ
クリティカルアップHP50%以下で使用
効果時間40秒
使用時にヘイト消去メビウス・エヌは通常攻撃を持たないが、リキャストが短い豊富なアーツで攻撃してくる。
HPが減るとさらにアーツの使用頻度が上がり、同じアーツを連続で使用してくることもある。
HP半分以下では「風刃一閃」と「風刃一閃・極意」の2種類の範囲攻撃を使用してくるので、ヒーラーはHPや物理耐性をアクセサリーで上げておくと倒されにくくなる。最も使用頻度の高い「紅月」の出血効果により、ディフェンダーは常に出血状態となりHPが少しずつ削られてしまう。
また「案山子崩」→「虎鼬隼」のダウン特攻コンボも強力で、HP65~50%の間は虎鼬隼を2~3連続で使用してくることもあるため非常に危険。ヒーラーならダウンした味方をすぐに起こせるので、ヒーラーは2~3人パーティに入れておきたい。怒り状態での攻撃力+25%の上昇はないものの、HP半分以下では「滅却」で攻撃アップのバフをほぼ常時かけるので、実質的にバーストでも解除できない怒り状態と言える。また「滅却」にはヘイト消去効果もあるため、ターゲットが安定しなくなるので注意。
バーストコンボを狙うメリットはほぼないので、ブレイクを与えたらスマッシュコンボでなるべく多くのダメージを与えるようにすると良い。 - 脱出する方法を見つける
扉を3回調べる。
イベント後に第6話へ。
コメント [編集]
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照
当ゲームタイトルの権利表記
©Nintendo / MONOLITHSOFT
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」