攻略テクニック

最終更新: 2023-12-04 (月) 13:55:29

攻略テクニック [編集]

攻略の助けとなるテクニックや知識などを紹介するページ

目次

移動関連 [編集]

  • 連続ポテンシャルについて
    連続移動は残AP0で発動しAPが全回復するが、アクションは1回のみ可能。
    連続攻撃は射撃後に発動し2連続で射撃する。
    連続行動はアクション後に再度行動が選択可能になり、残APは変わらないが残っていれば移動も可能。
    レイリィやコナーのパーソナルポテンシャルも連続行動と同様の効果。
  • 直接指揮でのAP回復
    直接指揮は使用することでキャラの連続使用によるAP低下をリセットすることができる。
    仲間の複数移動以外にも長距離移動の際などに有効。
  • 土嚢やハシゴを使ってAPを節約する
    土嚢は乗り越える時にAPを消費しないので、ほんの僅かだが移動距離を稼ぐことができる。
    同様にハシゴの昇降でもAPを消費しないので、少し離れた位置からハシゴを登って降りると僅かに移動距離を稼げる。
  • 土嚢やハシゴで敵の移動を阻害する
    土嚢を乗り越えたりハシゴ等を使用するときの着地点に車輛や歩兵が存在する場合、移動系アクションを起こすことができなくなる。
    これを利用して屋上や出入口なども使用不能にすることが可能。
  • 吹き飛ばしで移動距離を稼ぐ
    手榴弾による自爆、擲弾砲による迎撃、地雷などの爆風で歩兵は吹き飛ぶ。
    これを上手く利用すると移動距離を稼ぐことができる。
    ただし、対戦車兵など対榴弾効果のある兵科でないと危険な場合も多いので死なないように注意。
  • 右半身を出す
    遮蔽物から体を出す場合は射撃の判定の関係で銃を構えている右半身を出すと良い。
    左半身では敵からの攻撃は当たるのに、こちらの迎撃は遮蔽物に全部吸い取られてしまうことがある。
  • オブジェクトの当たり判定
    占領旗の柱や旗、遮蔽壕の柱、バリケードの隙間などにも当たり判定があるため、敵からの射線にこれらを挟むと安全に接近できる。
    特に擲弾は旗に引っかかることが多いため、土嚢でしゃがむよりも有効な場合がある。
  • しゃがみ状態の歩兵は密集させない
    しゃがみ状態の味方歩兵を密集させていると、敵は手榴弾を使用してくる可能性が高くなる。
    そのため、土嚢でしゃがむ際は味方同士が手榴弾の範囲から離れるくらいの距離を保たせよう。
  • 車輌で轢く
    歩兵を車輌で轢くと歩兵の位置や向きが変わり、擲弾兵の場合は射撃姿勢が解除される。
    これを利用して、敵兵に不意打ちができたり迎撃を受けない向きにすることができる。
    土嚢を轢くと土嚢が破壊され、その土嚢側にいるしゃがみ状態歩兵のしゃがみ状態が解除される。
    味方歩兵を轢くと歩兵の移動距離を稼ぐことができる。
    背の低いバリケードと壁の接する角に向かって押し込むように轢くと歩兵がバリケードを乗り越え反対側に再配置される。
  • 地雷が移動に与える影響
    敵兵や敵車輛は地雷のあるルートを通り抜けることはない。
    対人地雷を車輛で轢くと安全に爆破撤去できる。
    地雷が起爆すると、爆発範囲にいる他の歩兵も吹き飛ばされダメージを受ける。
    対人地雷の上に押し込むと敵兵は移動しなくなり、これを轢いたり爆風で吹き飛ばしたりすると地雷の爆発ダメージも与えられる。
  • キャクタス号のキャリー
    キャクタス号のキャリーから歩兵が出る位置はキャクタス号の右側。
    右側に十分なスペースがない場合は左側、左側にもスペースがない場合は後ろ側から歩兵がでる。
    どこにもスペースがない場合は歩兵出撃不可となるので注意。
    歩兵にオーダーをかけた状態でキャリーはできるが、キャリー中の歩兵にオーダーをかける事はできない。
  • 迎撃姿勢のリセット
    戦車砲塔や設置兵器、ヴァルキュリアの迎撃姿勢は行動キャンセル選択画面を出すと解除されるため、これを利用し移動と選択画面表示を繰り返すことで迎撃頻度を大幅に減らせる。
    ただし発射された弾やリロードは止まらないので注意。

攻撃関連 [編集]

  • 不意打ちで回避させない
    歩兵にはそれぞれ回避率が設定されており、攻撃を回避されることがある。
    特にエースや固有ユニットなどは回避率が非常に高いので注意が必要。
    対処として背後から攻撃すると「不意打ち」と表示され回避が発生しないので背後から攻撃するのが基本となる。
    背後を取る方法としては、他の味方ユニットを使って挟撃する、もしくは障害物や煙幕弾を使って背後に回り込むなどがある。
  • 武器を素早く構える
    武器の構える速度は武器によって変化するため、ラグナエイドを選択した状態でR1ボタンを押すと最速で構えることができる。
    対戦車兵などは特に武器の構えが遅いので有効活用しよう。
    また、擲弾兵のみはラグナエイドでも擲弾砲の構えと同じになるので意味がない。
  • 照準について
    照準の色は中心が赤色の場合は敵、青色の場合は味方に照準が合っていることを示している。
    ラグナエイドなどは味方にも使えるので、味方に使う場合は照準を合わせて青色になっている時に使おう。
    また、撃破弾数表示が出ているのに照準が赤色にならない場合がある。
    この場合は密着しすぎて武器を貫通してしまっているか、障害物などで当たらない可能性があるので注意。
  • 二枚抜き
    射線上に敵が2体以上いる場合、1体目の敵を倒した後に奥の敵にも攻撃を当てることができる。
    上手く位置調整をすれば1回の攻撃で2体以上の敵兵を倒すことも可能となる。
  • 手榴弾
    手榴弾の爆発は距離によってダメージが減少する。そのため、敵にできるだけ密着した状態で爆発させたい。
    狙い方としては基本的に敵の足元を狙うのが良い。
    土嚢がある場合は転がりにくい土嚢と敵兵の間に投げると敵兵と手榴弾を密着させやすい。
    坂がある場所では転がる可能性が高いので、敵兵の足で転がらない位置に投げるといいだろう。
  • 火炎放射器
    火炎放射器はしゃがみや匍匐によるダメージ減少がほとんどなく、攻撃範囲は90度の扇状になっている。
    そのため敵が密集している場所では複数の敵を同時に倒しやすい武器になっている。
  • 拠点内の敵歩兵を拠点外へ吹き飛ばす
    拠点内にいるしゃがみ状態の敵歩兵などは、手榴弾や車輌で轢いて拠点外へ吹き飛ばすことができる。
    拠点外に敵歩兵がいったら倒さずとも拠点の占拠が可能となる。
  • 敵の迎撃を利用する
    敵が迎撃してくる時は、こちらが行動終了しない限り迎撃し続ける。
    この習性を利用して、戦車など歩兵の迎撃ダメージをほぼ受けない状態の時に、敵の迎撃と操作ユニットの間に敵兵を挟んで迎撃の射線上に来るようにすると、何もしなくても挟んだ敵兵にダメージを与えることができる。
    同士討ちの場合はダメージが低めだが、弾が当たっているなら時間をかけて倒すことも可能。

オーダー関連 [編集]

稼ぎプレイ [編集]

兵科Lvや訓練開発の費用が足りなくなった場合などの参考に。

経験値、お金稼ぎ [編集]

  • 終盤
    • 遊撃戦 大氷洋 崩壊部(15章クリア後)
      1回1分~2分程度で66742EXP、106968DCTを入手。
      出撃は突撃兵1人。オーダー「全力防御」を使用(HPや防御力次第で必要なし)。
      突撃兵で2回行動し、敵本拠点の機関銃座を撃破して占拠。
      防御力が高くなればオーダーが必要なくなり、偵察兵の1回行動で占領できるようになる。

行動回数稼ぎ(階級上げ) [編集]

  • 遊撃戦 ミルト郊外
    1ターン目の1回のみ敵が行動するが、それ以外は行動しないので簡単に行動数を稼げる。
    クリアも拠点占拠するだけなので楽。

コメント [編集]

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 攻撃時の照準L2 R2を押すと狙撃銃以外左右見方が変わるので若干手前の障害物がかかって左半身なら狙えるのにっていう時に割と便利
    2018-03-27 (火) 15:41:19 [ID:zBRF0gEAxLs]
  • シップオーダーの艦砲射撃はクリアするまでは指定できるエリアが短い(擲弾が当たる距離)ですがクリア後指示範囲を広くすると相手が索敵されてる必要はありますが 擲弾兵の射程外から狙え対戦車猟兵と突撃猟兵以外は 1cpでまとめて倒せるため使い勝手が良いです 遊撃Hardの最初の面などは上に行かなくても擲弾兵をまとめて消し飛ばせます
    2018-03-29 (木) 19:37:12 [ID:EGhmNfjApQ2]
  • 一部が炎上しているステージで車両で敵を炎に追い込むとすぐに敵は死ぬから多少便利
    2018-04-08 (日) 17:06:45 [ID:3/pm4frqn1g]
  • いろいろなソフトで参考にさせていただいております。連続移動は発動でAPが全回復する、攻撃は変わらず1回のみ 連続攻撃は攻撃で再度そのまま攻撃を行う.という意味が分かりません。教えてください。
    2018-06-27 (水) 10:00:56 [ID:YlPuJSRGqxA]
    • 狙った場所に強制的に再度攻撃(単純に二回攻撃) 照準を変える事は出来ないので既に敵を倒している場合、何も無い所に乱射するだけ  連続行動はアクション後に発動し、APは回復しないで再びアクション(攻撃や回復)を行えるポテンシャルです
      2018-06-27 (水) 17:54:40 [ID:J6qqQ/nvCSw]
  • マシンガンやライフルの迎撃は車両の弱点に命中する扱いで、対戦車砲の迎撃は弱点に命中しない扱いらしい。対戦車砲の目前に車両を移動したとき、迎撃が前に当たっても後ろにあたってもダメージが同じに見える。
    2019-07-26 (金) 17:07:57 [ID:D2vsEZBuIDE]
  • お馴染みの体の右側だけを出して撃つ方法だが武器により隠せる体の量が違う。突撃兵だと不意打ちがとれるレベル。偵察や支援は不意打ちできないが迎撃をくらわないレベル、狙撃兵はおそらくできない。
    2019-07-26 (金) 17:09:57 [ID:D2vsEZBuIDE]
  • 狙撃兵の射撃可能な俯角は偵察兵より狭い。偵察兵だとやぐらの上から撃てる範囲が、狙撃兵だと手すりにあたって撃てないということがある。
    2019-07-26 (金) 17:11:30 [ID:D2vsEZBuIDE]
  • ガットなど対戦車狙撃銃は、土のう・雪・フェンスを破壊できない。前作までと異なるので注意。
    2019-07-26 (金) 17:26:56 [ID:D2vsEZBuIDE]
  • 夜の場合、迎撃範囲と味方視界に入っていても敵に視認されるまで迎撃を行わないようだ。そのため擲弾兵や狙撃兵の迎撃有効性が大きく削がれる。ただ、おそらく敵は夜でも敵陣営に視認されていれば迎撃してくるという不公平な仕様になっている。
    2019-07-31 (水) 09:45:54 [ID:D2vsEZBuIDE]
  • 15章まで少し遠く8章 の陸海合同演習がキャリーで1ターンクリアできるのでそこで稼ぎました。
    2025-02-09 (日) 12:00:59 [ID:PnQeY1Gryyo]